![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:267076 |
2年 バタ足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本先生に教えてもらっていました 2年生さんは 一生懸命 水面をけるので もう少しゆっくりにしてみようと 宮本先生がアドバイスをしました すると ずいぶんバタ足が上手になってきました コツがつかめてきたようです 次は ビート板を使っての練習です 前回に比べると 水に慣れてきたのもあり 顔をつけたり 浮いたりできるようになってきたなと 思いました 7/1 国民安全の日![]() ![]() 早朝より学校安全指導員の松井様に 子どもたちの登校の見守りや 授業中の安全の見守り等をしていただきました 松井様 本日は暑い中 学校の安全を見守っていただき ありがとうございました 学校の方でも 施設の安全点検や 子どもたちへの安全指導等も 行っていきたいと思います 6年 写生![]() ![]() ![]() ![]() 6年 写生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外で 校舎の絵をかいていましたが ずいぶん仕上がってきています 今日は 教室で 下書きの仕上げをしていました 細かいところまで しっかりかいている6年生さんでした 5年 野外活動のしおり完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 野外活動のしおり完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 野外活動のしおり完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな場面での班が発表されました 毎日 場面ごとに 班がかわるので 宮原先生の発表を 真剣に聞いていました しおりも完成しました 宮原先生は 5年生さんがかいたイラストを しおりのどこかにのっているように 工夫して作っていました うれしいですね 理科の実験では 結果がはっきりとわかる育ち具合でしたね おうちの方でも しっかりお世話をして インゲン豆やトウモロコシが収穫できたら 見せてくださいね 4年 天井を見て書き順を覚える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 天井を見て書き順を覚える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生になると 画数も増えて 覚えるのが大変そうです ドリルで確認し みんなで確認し 最後は 天井を向いて 本当に書くことができるかを確認していました ばっちりですね 習字の時間は 八尾先生に ポイントを教えてもらい 何度も練習していました 3年 校区探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校区探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気が心配でしたが 校区探検には よい天候となりました しっかり調べてきてくださいね いってらっしゃい 増田先生と東先生が お見送りをしてくれました いつも ありがとうございます 2年 楽譜を見ながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 楽譜を見ながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌っていました 昨年も歌っているので 楽譜を見ながら上手に歌っていました 図画工作科では かざの絵が完成しました 自分で 名前札を貼っているところでした 色とりどりに塗られたすてきなかさができましたね 1年 はじめての パソコンルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 はじめての パソコンルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオは 大きく大きく育っています 支柱も立て 花が咲くのを待つばかりです 今週は 台風が来るかもしてないということで みんなで 大切なアサガオを 避難させました これで大丈夫 そのあと 少し虫をさがしたり 花をつんだりしました 樹液があるよと教えてくれました また はじめてのパソコンルームにも行きました パソコンの起動の仕方を教えてもらっていました 6/28 集中力〜帯タイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 集中力〜帯タイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 集中力〜帯タイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 翌日から実践にうつしました 1年生から4年生の帯タイムの様子を 校長先生と参観しました すると先生たちの集中させるための 3つのポイントが実践されていました 1 スピード 2 テンポ 3 タイミング 先生たちの言葉がけや表情もすてきでした 子どもたちはというと 大変集中しています もくもくと 課題がこなされていきます 15分間 よく集中していました 驚いたのは タイマーの音で 「集中が切れたじゃん」 と残念がっていたことです まだまだ課題をやりたかった様子でした 6/27 意欲的に学ぶ子の育成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陰山ラボ 研究員 山根 僚介先生を講師としてお招きし 研修会を行いました 本校の目指す子供像である 「意欲的に学ぶ子」の育成について ご講話と 模擬授業を行っていただきました 学んだことを生かし明日からの実践に 行かしていきたいと思います。 山根先生 遠路 三入東小学校へ足を運び ご指導いただきありがとうございました 美しい三入東小学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |