最新更新日:2025/07/14
本日:count up64
昨日:60
総数:270722
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

令和初 野外活動日記10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ登山の開始です。講師の先生が一緒に登ってくださいます。少し晴れ間も見えています。頂上目指して頑張ろう。

令和初 野外活動日記9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カプラ第二弾 ナイアガラの滝。クラス全員で一つの作品を作りました。崩れる音も楽しみました。

令和初 野外活動日記8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目最後のプログラムはカプラです。カプラという小さな長方形の木の板を積んだり組み立てたりして協力したり心を一つにする気持ちを高めます。画像は班ごとにカプラを積み上げ、高さ比べをしています。

令和初 野外活動日記7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の夕べの集いでは、安北小学校は旗係とスピーチを担当しました。青年の家では夕べの集いを境にあいさつが「こんにちは」から「こんばんは」にかわります。簡単なレクをして、他校とも交流しました。

令和初 野外活動日記6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう一つのグループは体育館でSAP(三瓶アドベンチャープログラム)を行っています。様々なプログラムを通して、協調性や信頼感を高める活動です。「安全に」「一生懸命に」「楽しく」「公平に」が合い言葉です。画像は「フープくぐり」「パイプライン」です。友達のよさも見つけることができ、成功すると歓声が響きました。

令和初 野外活動日記5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食をたくさん食べ、午後の活動に入りました。
スタンプバックづくりのグループは三瓶の自然を集めに屋外へ。拾ってきた葉っぱや枝、松ぼっくりに絵の具で色をつけ、スタンプにしてバレンでこすり、バックを作成しました。世界で一つだけの三瓶マイバックの出来上がりです。

令和初 野外活動日記4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式では、児童代表の子が4日間でいろいろなことを発見したいと話ました。オリエンテーションでは、「あいさつをしよう」「時間を守ろう」「自分のことは自分でしよう」「環境に優しくしよう」という4つの約束を守るように話がありました。日々の生活に生かせる約束だと思います。

令和初 野外活動日記3

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に重い荷物を持ち、国立三瓶青少年交流の家に着きました。霧で男三瓶山は見えませんが、まわりを緑に囲まれた、自然豊かな所です。

令和初 野外活動日記2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多少雨模様でしたが、保護者の方々の見送りの中、体育館で出発式を行いました。挨拶をすること、集合は静かにすること、楽しい活動にすること等、校長先生や担任の先生、代表児童の挨拶に込められた願いを実現できるよう、みんなで気持ちを一つにかんばってくれることでしょう。4日後に成長した姿で戻ってくることを楽しみにしています。行ってらっしゃい。

令和初 野外活動日記1

画像1 画像1
いよいよ明日から野外活動が始まります。今回の目標は、協力・発見・責任・行動です。5年生の皆さん4日間、安北小学校の代表としてがんばりましょう。

なつだあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「なつだあそぼう」で,砂遊びをしました。班に分かれてさっそく活動開始!山を作ったり,川を繋げたり・・・。水を汲む係,掘る係,固める係と自然に役割分担をして,夢中で活動していました。みんなで協力して作り上げる楽しさを実感できたようです。
 1年3組は天候により9月に行います。お楽しみに!
 
 

4年生 水泳教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続いて4年生水泳教室が行われました。
 昨日より少し人数が少なくなり、しっかり教えてもらうことができました。続けてやっているので水に慣れた子供も多く、浮く・蹴伸び等はすぐにクリアーできました。息継ぎ・泳ぎ方(クロール)の練習には熱が入りました。
 最後の泳力の計測では、泳ぐ前に一人ひとりに「がんばるんだよ。」と先生方から声がかかり、全員泳ぐことができました。
 4年生の水泳教室に参加したみんなが、「やってよかった。」と達成感をもって帰ってくれたことが1番うれしいことです。

7月の花 2

画像1 画像1
 中校庭にひまわりが咲き始めました。梅雨空が続き、時折夏なのに寒いなと思うことがありますが、季節は確実に進んでいるなと植物を見て感じます。ニュースでは日照不足で野菜が高騰しているとか・・・
 でも、ひまわりの花を見ていると、夏のぎらぎらした太陽をイメージしてしまいました。

7月 図書委員会 読み聞かせ

 毎月第3水曜日は読み聞かせの日です。7月17日(水)は図書委員会が各クラスを分担して読み聞かせをしてくれました。
 今回で2回目になるそうですが、前回やってみて「みんなの前で読み聞かせをするには、何回かの練習が必要」という反省が上がり、高学年のクラスでは「練習しておこう。」という声が聞こえました。
 読み聞かせを終えて感想を聞くと「読んでもらった声がきれいだった。」「お話の内容がよくわかった。」と返ってきました。
 人に読んでもらうことは、心に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和学習

 12日(金)の5・6時間目に梶矢先生を招いて平和学習を行いました。4月から平和作文を書いたり、調べ学習を行ったりしてきた子どもたちですが、実際に戦争や原爆を体験された方からお話を聞くのは初めてでした。8月6日の出来事を一つ一つ紙芝居を用いて話される梶矢先生の体験談を、子どもたちは真剣な表情でうなずきながら聞いていました。「地獄のような光景だと思った」「おそろしい」など、様々な感想をもちながらも、同時に「平和の大切さを改めて考えた」「忘れてはいけない出来事だ」など、次の世代がこの事実を受け継いで平和の大切さを伝えていくという責任感を感じたようでした。8月6日に向けて各クラスでも引き続きしっかりと学習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(火)午後から4年生水泳教室が行われました。
 1班3人〜6人のグループに先生が2〜3人ついて、指導しました。いつもは一斉指導ですが一人ひとり細かく丁寧に指導してもらい、少しずつできるようになると、子供達の顔が輝きました。「できる」ということは素晴らしいことだなと、改めて感じました。
 仕上げに、どれくらい泳げるようになったかを測定すると、なんと25メートル泳げた子供もいました。参加した子供達は先生方の「もう少し!」「息継ぎは顔を横に上げて。」という声に後押しされて、記録が伸びました。

5年生 家庭科「はじめてみよう ソーイング」

 玉止め、玉結び、なみ縫い・・・と手縫いを学習しました。いよいよティッシュケースの作成に取りかかりました。
 自分で考えたデザインで思い思いに縫っていました。でも、普段から手縫いをすることはなかなかありませんから「玉結びってどうするんだったっけ。」「返し縫いって何?」とあちらこちらから聞こえてきました。得意な子供達もいますので、教えてもらって無事に完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

枝豆の収穫

大きくふくらんだ枝豆のさや。
高学年中心に収穫して、枝豆ご飯をつくりました。
新鮮な枝豆の香りが教室にひろがりました。
みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 アミアミアミーゴ

 図画工作科の授業「アミアミアミーゴ」でかごなどの入れ物を作っています。編み方が難しい部分がありますが、同じ入れ物をつくるグループで協力して教え合い、少しずつ完成に近づいてきています。残った材料を使って飾りつけを工夫したり、もち手を作ったりするなど、すてきなアミアミアミーゴになるように考えてつくっています。完成したら何を入れようかな?楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

アンパンマン音頭

画像1 画像1
 本日、地域の方々に来校していただき、アンパンマン音頭を教えていただきました。子供達はすぐに踊り方を覚えて上手に踊ることができました。盆踊りのようなゆったりとしたリズムの中に、アンパンマンが飛び立つような動きなどが入っており、踊り終わった後には子供達が「楽しい!」と口にしていました。また、このアンパンマン音頭は、安北学区納涼夏祭りで毎年踊られている為、今年も機会があれば踊ってみたいと子供達も楽しみにしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/5 プール開放9
8/6 登校日(3時間授業)10:50完全下校 図書返却・貸出し
8/7 プール開放10
8/8 プール開放11
8/9 プール開放12(プール開放終了)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881