最新更新日:2025/07/22
本日:count up91
昨日:138
総数:452157
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

Doスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 Doスポーツで,地元広島のバレーボールチームである『JTサンダーズ』に来校していただきました。トップレベルのプレイを間近に感じることができる貴重な機会です。

 最初のデモンストレーションでは,鋭いスパイクを披露してくださり,早くも子どもたちは大興奮!その後の活動では,トップ選手と一緒にバレーボールをすることで,身体を動かすことの楽しさに改めて気付くことができました。

 貴重な経験をした1日となりました。

歯みがき週間

画像1 画像1
 今週は,歯みがき週間です。
 
 給食の後,1年生の歯みがきの様子を見に行くと,養護教諭が歯みがきの仕方について指導しているところでした。

 歯と口の健康のために,丁寧に歯みがきをしてほしいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。

 

新聞の投書を読み比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年A組の教室では,子どもたちが机上に新聞を広げ,投書を読んでいました。そして,どのような人が書いているのか,どのような内容が書かれているのか,どのような目的で書かれたものかなど,読み取ったことを発表し合っていました。

 この学習のねらいは,読み手を説得するための工夫を読み取ることです。また,その工夫を自分の文章表現にも生かしていきます。

本川エコ・フラワー教室2019

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹屋公民館・本川地区女性会連合会・中区役所地域おこし推進課が主催されている「本川エコ・フラワー教室2019」が開催され,今年度も3年生の児童が一緒に花の植え替えをさせていただきました。
 相生橋河岸緑地からは,原爆ドームを臨むことができます。(写真1枚目)平和の森や正門付近,相生橋河岸緑地が花いっぱいになりますように。

雨上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの日曜日。今日も運動場では,本川子ども会のソフトボールとフットベースボールの練習が行われていました。
 
 途中,通り雨が降りましたが,すぐにやみ,練習再開。練習中の子どもたちの真っ直ぐに響く声を聞くと,こちらまで元気になります。

ご来館の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校平和資料館へお越しの皆様へ

 土曜日・日曜日・祝日は学校は休みですので,平和資料館しか開けておりません。そのため,ご来館の皆様の受付は,土曜日・日曜日・祝日のみ,直接,平和資料館にて行います。

 そこで,
 一枚目の写真にある本校北門にお越しください。
 二枚目の写真の看板が見えたら,そこが入口です。平和資料館は左側にあります。
 三枚目の写真のインターホンを鳴らしてください。職員が対応します。

 本日も多くの皆様のご来館をお待ちしています。 



  

平和資料館閉館日のお知らせ

画像1 画像1
 雨の本川小学校平和資料館です。 

 本年度より,土曜日・日曜日・祝日等も開館することとなったため,より多くの皆様に見学していただくことができるようになりました。

 令和元年6月14日(金)現在,合計で12,126人の方にお越しいただいています。昨年度の同時期と比較して,来館者数が,約10%増加しています。今後も多くの方に見学していただきたいと思います。

 次の日程につきましては,閉館いたしますので,ご了承くださいますようお願いいたします。

【閉館日】
 令和元年10月26日(土)本川小学校運動会のため
 令和元年12月28日(土)〜令和2年1月4日(土)年末年始のため

5年参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の参観・懇談では,野外活動の説明会を3クラス合同で行いました。本校は,二泊三日で,国立三瓶青少年交流の家へ行くことにしています。

 授業の中で,子どもたちに説明をした後,懇談会の時間を利用して,保護者の方に向けて説明をしました。

6年参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5・6年生の参観・懇談の日でした。

 6年A組は,理科(1・2枚目の写真)を,6年B組は社会科(3枚目の写真)を参観していただきました。

 今日も多くの保護者の方がお越しくださいました。ありがとうございました。

連合野外活動へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら学級の子どもたちが広島市青少年野外活動センタ−で行われる連合野外活動に元気よく出発しました。

 子どもたちの目標は,次の3つです。
 ○ いろいろな人と仲良しになる。
 ○ 自分のことは自分でする。
 ○ 勝手な行動をしない。

 成長して帰ってくるのを楽しみに待っています。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽鑑賞会を開きました。この鑑賞会は,文化庁の「文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」によるものです。

 一昨年度は打楽器,昨年度は金管楽器の演奏を鑑賞しました。今年度は,木管楽器(クラリネット)の演奏を鑑賞しました。クラリネットの優しくあたたかい音色に子どもたちも引き込まれていきました。

 13日は3年生が,14日は4年生が,アウトリーチの形で,学級単位の学習を行います。楽しみです。

4年参観・懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の参観授業は,A組B組ともに国語科でした。漢字辞典の使い方を学習しました。部首索引・総画索引・音訓索引を使って,漢字を調べていきました。

 漢字辞典の使い方を身に付けると,漢字の読み方や成り立ち,意味,熟語などを自分で調べていくことができるようになります。

 今後も積極的に漢字辞典を活用してほしいと思います。

3年参観・懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,3・4年生の参観・懇談の日でした。

 3年A組とB組は,算数の授業を,3年C組は,道徳の授業を参観していただきました。写真左から,A組,B組,C組の授業風景です。

 今日も多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。

歯みがき朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,歯みがき朝会で,養護教諭による歯に関する保健指導を行いました。来週は,歯みがき週間です。歯を大切にする子どもになってほしいです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からスタートする水泳に備えて,6年生がプール清掃をしました。汚れていたプールは,6年生のお陰できれいになり,来週から気持ちよく利用することができます。

大事なことを落とさずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年B組の教室では,国語科の学習で,大事なことを落とさないように聞くために,メモの取り方を学習していました。

 「まよい犬をさがそう」という教材文を使って,実際にメモを取っていました。犬の特徴を聞き落とさず,短い言葉でメモを取ることができていました。この学習は,他の教科や生活場面でも活用することができる力を身に付けるものです。

修学旅行の思い出その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,修学旅行最後の見学地である海響館で,楽しみにしていたイルカとアシカのショーを見ている子どもたちの様子です。

 賢くて可愛らしいイルカやアシカに,子どもたちも感嘆の声をあげていました。

修学旅行の思い出その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行1日目の夜,蛍を見に出掛けました。ホテルの方の話によると,この夜は,今期一番多くの蛍を見ることができたそうです。幻想的な光景は,子どもたちにとって忘れられないものとなりました。

 2日目は,八幡製鉄所の工場見学の後,下関考古博物館に行きました。竪穴式住居や前方後円墳など,教科書で学習したことを実際に見て確かめることができました。写真はその様子です。

修学旅行の思い出その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の後は,入浴グループと買い物グループに分かれて行動しました。

 1枚目の写真はホテルのロビーの様子です。2・3枚目は,お土産を選ぶ子どもたちの様子です。
「長持ちするお土産はどれですか。」
と担任に聞きに来た子どもがいました。担任が一緒に日持ちするお土産を探している微笑ましい風景もありました。

 この後,班長会を行いました。1日を振り返って,自分たちのよかったところと改善するところを出し合い,明日につないでいくことを確認しました。

 夜は,それぞれの部屋で過ごした子どもたち。きっと友情を深める時間を過ごしたことでしょう。

修学旅行の思い出その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一の俣温泉グランドホテルに到着しました。

 写真は,夕食の様子です。みんなで楽しくおいしくいただきました。
 
 食べた後,食器を一つにまとめることも,食事を終えて部屋にもどるとき,ホテルの方に感謝の気持ちで「ごちそうさまでした。」「ありがとうございました。」と伝えることも,指示されなくても,当たり前にできる6年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/5 全校登校日 慰霊祭 盆踊り大会

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431