最新更新日:2025/07/05
本日:count up17
昨日:190
総数:824354
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時,体育館で救命救急講習会がありました。すべての小学校で,毎年,水泳の学習が始まるこの時期に行われるものです。心肺蘇生法やAEDの使い方について,私たち教員はこれまでもずっと練習してきていますが,それでも繰り返し確認し,積み重ねていく必要がある重要なものです。1分,1秒の遅れが命を左右するということを肝に銘じておかねばなりません。

わらべうた

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,音楽の時間にわらべうたに親しむ学習をしていました。曲は「おちゃらかほい」。歌に手遊びも加わり,子供たちは大いに楽しんでいました。

10はいくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数の時間にブロックやおはじきを使って,10を分けたり,作ったりしています。
 今日は,「あわせて10をつくろう」をめあてに表にならんだ数の中から10になる数を2つ選ぶ学習をしていました。ゲーム感覚で,10になる数のペアを上手に見つけていました。
 楽しみながら,数の概念を身に付けています。

野菜の苗の観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,今,ミニトマトかピーマンのどちらかを植えています。毎日,水やりをすることで,苗が少し大きくなりました。そこで,生活科の時間を使って観察したことをカードに書きました。
 「脇芽があるからとろう。」「花がたくさんある。」「私はトマトが2つ。」いろいろな会話が聞こえてきます。青いトマトの小さな実のついた児童もおり,嬉しそうに観察を続けていました。
 これからも,野菜が大きくなる様子をしっかり観察しながらお世話してほしいと思います。

どきどき わくわく まちたんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 個々の「おすすめのばしょ」を交流した後は,小グループに分かれて話し合い,グループで1つ「おすすめのばしょ」決めました。その場所を各学級で回る町探検を,6月中旬頃に行う予定です。

どきどき わくわく まちたんけん(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で,「どきどき わくわく まちたんけん」の学習を進めています。
 まずは,友達に教えたい「おすすめのばしょ」を伝え合いました。「そこ,知ってる!」「行ったことないけん,行ってみたい!」と,友達に教えてもらった場所に興味津々な子供たちでした。

第1回校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,講師として五日市東小学校より西山美香校長先生をお迎えし,授業後の協議会でご指導,助言をいただきました。
 特別支援学級の授業における工夫は,通常学級にも通じます。何よりも教師の適切な言葉がけにより,児童の思考を支援し,仕組んでいきたいと思います。
 今日の研究会で得た多くの学びを明日からの実践に生かしていきます。西山校長先生,本当にありがとうございました。

第1回校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の様子の続きです。わかば学級担任全員のチームワークの良さがよく伝わってくる授業でした。

第1回校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,わかば学級6クラスの研究授業でした。
今日は,クラスの枠を外して授業を行いました。学年ごとにグルーピングをして行う国語科「説明文」の学習。そして,絵本「もこもこもこ」の読み聞かせをきっかけに,その子の実態に応じた3つのグループに分かれて行う学習。個に応じたグループの中で行う学習では,指導者の細やかな手立ての工夫がたくさん見られました。

おすすめの場所をきめよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の時間,町の中での「おすすめの場所をきめよう」をめあてに学習をしていました。頭を寄せ合い,グループごとに一生懸命話し合っている様子から,意欲の高まりを感じました。
 おすすめの場所として子供たちが考えた宇品にあるいろいろな公園,お店,建物・・・。これらの場所へ,来週クラスごとに町探検に出かける予定です。たくさんのことを発見してくることでしょう。

1年生図画工作科「すきなものなあに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年5組の教室で,子どもたちが「すきなものなあに」の学習をしていました。はじめに,身の回りにある物,毎日使っているもの,食べ物,乗り物など,自分の好きなものを発表し合い,何を描きたいか一人ひとり思い浮かべました。その後,いよいよクレパスを使って,かばんの形の画用紙に,次から次へと描いていきます。最後は,全員が前に出て,できた作品を紹介し合いました。どれも素敵な作品ばかりでした。

トントンドンドンくぎうち名人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室の前を通りかかると,トントントン・・・とにぎやかな音が聞こえてきました。のぞいてみると,3年生が金づちで釘を打っているところでした。たくさんの釘を打つ中で,だんだんと金づちの使い方にも慣れてきたようです。とても楽しんでいる様子でした。
 動物,乗り物,建物・・・思い思いの作品が形作られていました。色塗りをして完成する日ももうすぐのようです。

2年生図画工作科 「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目,2年生の子どもたちが熱心に作品づくりに取り組んでいました。学習のめあては,「くしゃくしゃにした紙を膨らませたり,ねじったり,しばったりして形を変えることを楽しみながら,お気に入りの『友だち』を作ろう。」です。子どもたちが作った「お気に入りの友だち」は,みんなとても嬉しそうな顔をしているように感じられました。

6年生 修学旅行に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が楽しみにしている修学旅行まで,およそ1週間となりました。今日の6校時には,6年生全クラスが体育館に集まり,修学旅行の意義や目的について考えました。その後,係に分かれ,自分たちの仕事と役割について確かめました。

4年生総合な学習 「宇品の自然」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,総合的な学習の時間に「宇品の自然」について学習しています。4年2組では,子どもたちが宇品の町の自然について話し合っていました。「なぜ宇品の町に山や森林が無いのか。」という問いに対して,いろいろな意見が出されました。その後,海が広がる昔の広島市の地図を見て,宇品の町はどこにあるのか,予想を立てていました。これからは,宇品の町の地形の謎に迫っていきます。

6年生 修学旅行に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組の教室では,修学旅行のテーマ「自立」に向けて,グループの目標を話し合っていました。「自立」という言葉の意味を国語辞典で引いて確かめ直したり,自分たちの考える「自立」した具体的な姿を述べ合ったりと,さすが最高学年と思える話し合いでした。あるグループが考えた目標,「積極的に考動する(考動=考えて動く)。」には,思わず感心してしまいました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,今年度初めての避難訓練がありました。今回は,第1理科室から出火したという想定で行いました。子どもたちは,警報の後,黙って放送の指示を聞き,「おはしも」(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)の合言葉を意識しながら,すばやく運動場に避難することができました。「避難開始」の合図から,全校児童が集合・整列し終わるまでにかかった時間は,5分44秒でした。

6年生図画工作科 「くるくるクランク」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の作品は,鳥の羽と足の両方が動きます。クランクの仕組みが同時に2つの動きにリンクするアイディアが素晴らしいですね。下の作品は,クランクの動きを前後に使って,飛び出す目玉にしています。表情もユニークで,とても楽しい作品ですね。

6年生図画工作科 「くるくるクランク」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年4組の教室では,子どもたちが熱心に作品作りに取り組んでいました。クランクの仕組みを使うと,いろいろな動きを生み出すことができます。そこから発想を膨らませ,自分なりの工夫を凝らして,楽しみながら思い思いの作品を作っていました。

4年生体育科 「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,体育館で,4年4組・6組がマット運動を行っていました。簡単そうに見える「前転」ですが,美しく滑らかに行うのはなかなか難しいものです。頭のてっぺんがマットに着かないようにし,膝と膝がくっつかないようにしっかり足を閉じて,まっすぐ回り,最後は,かかとをおしりにしっかり引き付けて,手を使わずに起き上がります。意識しなければいけないポイントがたくさんあって,なかなか大変です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/3 広島市小学校児童水泳記録会
8/6 平和学習日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304