最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:142
総数:828739
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年生と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ10連休を迎え,連休翌日は,遠足です。1年生と6年生は手をつないで,遠足に出かけます。そこで,ペアの1年生と6年生が顔合わせをして,交流が深まるように,今日の大休憩の時間,グラウンドで楽しく遊んでいました。
 1年生はとても満足そうに,大きなお兄さん,お姉さんと遊んでいました。もちろん,6年生もかわいい1年生の思いを尊重しながら遊び,頼もしさを感じました。
 子供たちの表情を見ていると,異学年交流は双方に素敵な時間をもたらしてくれることが分かります。

楽しい学校づくり週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「楽しい学校づくり週間」です。今週は月曜日より,生活委員会の児童が3つの門に分かれてあいさつ運動を行っています。5・6年生の児童の門の両側から行うはつらつとした「おはようございます。」というあいさつに,門の前を登校してくる児童もしっかり返していました。
 あいさつは人と人とを結んでくれます。いつもあいさつが朝から響き合う,そんな学校にしていきたいと思います。

学級懇談会

 多くの保護者の方に学級懇談会に出席していただき、心からお礼申し上げます。
 各学級では担任から1年間の学級経営方針を説明させていただきました。その後、PTA学級委員さんの選出が行われました。学級委員に選出された皆さん、教職員も精一杯頑張りますので、ご支援をどうぞよろしくお願いします。
 また、連休後には、家庭訪問も始まります。保護者の方との連携を大切にしていきますので、お気づきのことがあれば、遠慮なくお知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,算数科「角の大きさ」の学習でした。2枚の円に切込みを入れて重ね,回転させていろいろな大きさの角をつくったり.分度器を使って角度を測ったりしました。
 5年生の参観授業は,言語・数理運用科,算数科の学習でした。言語・数理運用科では,色や形に着目して標識や都道府県のシンボルマークの意味について考えました。算数科では,答えからどのような式になるか考えながら,かけ算の学習を行いました。
 6年生は,国語科・社会科の学習でした。国語科では,随筆を書くために題材のイメージを広げたり,漢字三字の熟語の構成を考えたりしました。社会科では,縄文時代と弥生時代の暮らしの違いについて比較し,まとめました。

参観日2

画像1 画像1
 わかば学級は,6クラスが集まり,「なかよし会」を行いました。一人ずつ前に出て自己紹介したり,みんなでゲームをしたりしました。司会を務める上級生もいて,みんなで楽しい時間を過ごしました。

参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度第1回目の参観懇談日でした。全学年が5校時,一斉に参観授業を行いました。
 1年生は,国語科「あいうえおのうたをよもう」の学習をしました。口の形を意識して,はっきりと「あいうえおのうた」を読むことができました。
 2年生は,算数科「クラスのたんじょう月をあらわそう」の学習でした。自分のクラスには何月生まれの人が多いかを知った上で,表とグラフの良さについて考えることができました。
 3年生は,算数科12×4のドットの数をいろいろな求め方で求めようと頑張っていました。九九を上手く式に生かしていました。

頑張れ宇品っ子 1年生「ようこそ校長室へ」

 1年生が生活科の学校探検で、校長室を訪問してくれました。1年生からたくさんの質問を受けました。「校長室で何をしているのですか。」「たくさん飾ってある写真は誰ですか。」「この金庫の中には何が入っているのですか。」「どうして人形があるのですか。」等…。このような子どもたちのトキメキや発見を大切にしたいと思います。1年生が部屋から出る時、『このソファーでゆっくりしたいなぁ~。』とつぶやく子もいました。思わず笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診2

 今日は2年生・3年生・5年生の歯科検診がありました。検診してくださる先生方は、子どもたちの検診を待つ姿勢や礼儀正しさに大変感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生「音読」

 3年生は、国語科「スイセンのラッパ」で音読の仕方を学習しています。今日は、第2場面のクローブみたいな「かえる」を中心に音読しました。子どもたちが想像した「かえる」は低い声、わくわくドキドキ、よろこび、こうふん、びっくり等、様々でした。考えた「かえる」の様子が伝わるように音読練習をしました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 4年生「笑顔になる歌声」

 4年生は、末本先生から音楽を学んでいます。『笑顔になる歌声を響かせよう』を目標に、パプリカの歌を通して言葉のリズムを生かす歌い方を考えました。子どもたちの楽しそうな表情と直ぐにリズムに乗る前向きな姿勢は、誰もが笑顔になり一緒に口づさみたくなりました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「生きる」

 6年生は、国語科で谷川俊太郎の詩『生きる』を学習しています。6年7組は、この詩に書かれている生き方を考えるという内容で、連ごとに自分が感じたことを伝え合いました。
「いつもやっていることの楽しさを伝えている。人によって美しいものが色々違う。自分が色々していることには、自由や感情がある。自由に感情を表したい。皆で分かち合えることが大切。世界は止まることなく変わっていく。違うところでは傷ついている人もいる等…。」この詩を通して「生きる」とは当たり前のことが当たり前にできることや一面的に見ないことを感じとってもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「リレー」

 4年2組と7組は合同で、体育の時間にリレーを行いました。最初にリレーで大事なバトンパスの仕方を学びました。その後、早く走るための3つのポイント(体を低くして前を見る。腕を振る。しっかり足をあげる。)を聞き、リレーを行いました。走るポイントを意識しながらも、仲間と一緒に走る楽しさを感じとっていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の本の整理整頓をしているのは図書委員会,牛乳パックの詰め方の説明を受けているのはリサイクル委員会,グランドの整備を行っているのは環境委員会です。

委員会活動スタート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度の委員会活動がスタートしました。今年度は,新設された「環境委員会」を含め,全部で15の委員会(児童運営・児童朝会・保健・飼育・園芸・放送・生活・リサイクル・ベルマーク・体育・給食・美化・掲示広報・環境・図書)となりました。1回目の今日は,自己紹介をしたり,活動内容の確認をしたり,委員長・副委員長・書記などの役員を決めた理,仕事の分担を行ったりしました。さっそく仕事を始めた委員会も見られました。

休憩時間の飼育小屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の飼育小屋にはカメが三匹います。今日,委員会が発足するまでは6年生が旧委員会の仕事を引き続き行っています。
 休憩時間,飼育委員会の子供たちがカメの世話をしていました。暖かくなってきたので,先日までじっとしていたカメが大きく首を伸ばし,エサを元気に食べていました。
 その様子に熱い視線を送る下級生がたくさんいました。

2年生 たけのこぐん

画像1 画像1
 語の教科書冒頭の詩は「たけのこぐん」です。2年生は,「足ピタ,背筋ピン」と姿勢に気を付けて張りのある声で音読をしていました。この詩のたけのこように2年生の子供たちも伸びていくことでしょう。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は天気がよく,どの学年も春らしい陽気の中,体育の時間にはしっかり体を動かしています。
 1年生は,各クラスとも,まずは並ぶ練習から頑張りました。前後の人を覚えて,まっすぐに並ぶために手で間隔をとり,整列します。何度か「ならびっこ」をしていると,だんだん上手になりました。

頑張れ宇品っ子 1年生「ひらがな」

 1年生は、言葉の使い方を知るとともに、姿勢や筆記具の持ち方に気を付けて、文字を正しく書く学習をしています。文字の形に注意しながら、一文字をじっくり丁寧に書いた子どもは、「ふー」ため息をついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「友達と仲よくなろう」

 1年5組と6組は、特別活動の時間に自己紹介をしました。1年5組は、一人ずつ前に出て、みんなに向かって自己紹介をしました。1年6組は、自分の名前カードを使い、周りの友達に自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「けんこうなくらし」

 4年生の社会科では、人々の健康や生活環境を支える飲料水について学習しています。水は、どこからきて、どのようなことに、どれくらいの量が使われているのか。飲料水は、どのようにして家庭に運ばれるのかを学習します。4年2組は、自分たちが一日で大量の水を使うことを知り、大変驚いていました。4年5組は、水から電気を作られることを知り、水の活用について興味をもったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/3 広島市小学校児童水泳記録会
8/6 平和学習日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304