最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:142
総数:828727
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 4年生「ごみのしょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組は、社会科の時間に、「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習を進めていました。今日は、地域のゴミの分別表から、ゴミの収集がどのように行われているのかを調べました。学習のまとめでは、地域によってゴミの収集日が違うこと、様々な分別があること、自宅でもゴミの分別に気を付けていること等の気づきがたくさん出されていました。

頑張れ宇品っ子 5年生「野外活動係打ち合わせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、5時間目に野外活動の係ごとに集まり、仕事内容の確認を行いました。野外活動の係には、基準係、保健係、生活係、食事係、レク係があります。仕事内容の確認が終わった係は、体育館に集まり、キャンプファイヤーで行う声かけやゲームを行いました。子どもたちは思いっきり声を出していました。5年生の子どもたちの団結力は、バッチリです。

整った学校環境

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品中学校区の業務員の先生方が共同作業で、学校周囲の樹木の剪定を行ってくださいました。おかげで、学校周囲が美しく明るくなったように思います。業務の先生方は、学校施設環境の整備に迅速に対応してくださっています。そのおかげで、本校は整った環境の中で、子どもたちが学ぶことができています。給食時間の前後には、給食室前で食器の運搬指導を行ってくださるなど、子どもたちにもよく声をかけてくださっています。

頑張れ宇品っ子 1年生 「歩行教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、歩行教室を行いました。道路の渡り方や歩き方について、広島市道路交通局管理課安全対策係の皆さんから教えてもらいました。歩道を歩くときの注意点を聞いた後、教えてもらった注意点を声に出しながら、実際に横断歩道や踏切を渡ってみました。子どもたちが交通事故に巻き込まれることがないように、今後も継続的に交通安全指導を行っていきます。安全対策係の皆さんから、子どもたちが静かに話を聞く姿勢や意欲的に取り組む姿勢を誉めていただきました。

6年生 修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15時前に吉野ケ里を出発しました。(急遽、水分補給を各バスにおいて行ったところです。)

6年生 修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班も 仲良く班行動できました。

6年生 修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後の班での散策の様子をどうぞ。1枚目、竪穴住居の中、2、3枚目は北内郭での様子です。

6年生 修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は、各クラスに1人、吉野ケ里遺跡歴史公園のガイドさんについて頂き、南のムラから南内郭まで、説明をしていただきました。

6年生 修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当タイムの様子です。日差しが強いので、テントの中や木陰で食べました。

6年生 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り,12時過ぎに最初の目的地,吉野ヶ里歴史公園に着きました。

6年生 修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在,6年生は古賀サービスエリアでトイレ休憩です。この後は,いよいよ最初の目的地「吉野ヶ里歴史公園」に向かいます。

6年生 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を乗せたバスは,福岡県を目指して走っています。バスの中では、ガイドさんのお話を聞いたり,レク係によるゲームを楽しんでいます。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が乗ったバスは,9時頃に8台とも下松サービスエリアに到着し,子どもたちは1回目のトイレ休憩をとりました。次は,11時頃に古賀サービスエリアで2回目の休憩をとる予定です。

6年生 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日・明日の2日間,6年生は修学旅行に出かけます。今日は,「吉野ヶ里歴史公園」「マリンワールド海の中道」に行き,「休暇村志賀島」に泊まります。明日は,「景清洞」「秋吉台サファリランド」に行き,17時40分頃に帰校する予定です。明日の天気が少し心配ですが,充実した2日間を過ごしてきてほしいと思います。子どもたちは,朝の出発式を終え,元気に学校を出発しました。

走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、体育の時間、走り幅跳びをしました。フォームに気を付けて高く跳ぶことができるようにするために、砂場にダンボールを用意し、それを一生懸命跳び越していました。
 知らず知らずのうちに、フォームがより良くなってきているようでした。

絵の具道具をつかおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図工の時間にこれから絵の具道具を使おうとしているところです。そこで,この度の授業のめあては「絵の具道具のつかいかたをしろう」。筆洗や雑巾など道具の置き方や使い方についてしっかり学びました。
 水の量を調節しながら絵筆を使います。「ああ,泣き筆になってしまった。」よく先生の話を聞いて,水がぽたぽた筆から落ちないように注意していました。これから絵の表現方法が広がり,楽しさが増すことでしょう。

6年生 DOスポーツ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は,どのように走ればよいのか,フォームや大切なポイントについて教えていただいたり,それにつながる練習をいくつか体験させてもらったりしました。後半は,選手の方と一緒にクラス対抗駅伝リレー大会を行いました。6年生は,クラス全員でトラックを1周ずつ走りますが,選手の方はその距離を2人が交代で走ります。30周以上を走ったのですが,やはり1位は選手チームでした。みんな大興奮で,おおいに盛り上がりました。

6年生 DOスポーツ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目,6年生を対象にした「DOスポーツ」の授業が行われました。「DOスポーツ」とは,プロのスポーツ選手や競技経験者を指導者として市内の学校に招き,児童・生徒に貴重な経験の場を提供しようというものです。今回,宇品小学校には,中国電力陸上競技部から4人の選手の方が来てくださいました。

学校朝会(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,学校朝会がありました。まず,校長先生と朝の挨拶をした後,3人の先生の紹介がありました。先月から4年6組を担任していただいている佐藤先生,そして,昨日より栄養教諭としての実習に来ている松村さん,水さんのお2人です。
 その後,樽谷教頭先生より廊下歩行についてのお話がありました。ついつい急いで走ってしまうと,けがに結びつきます。歩くという文字の意味からも,走りそうな自分にストップがかけられるといいですね。
 校歌を歌い,学校朝会を終えました。

給食配膳時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食配膳時間の様子です。
 給食当番の児童が,先生と並んで食缶などを取りに行っている間に,その他の児童は,牛乳パックを洗うバケツを用意したり,牛乳パックをたたんで回収しやすくしたり,配膳台を拭いたりして,しっかりそれぞれの役割を果たしていました。
 声を掛け合い,やる気いっぱいで仕事を行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/3 広島市小学校児童水泳記録会
8/6 平和学習日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304