最新更新日:2025/07/18
本日:count up42
昨日:364
総数:828253
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

地域の大学生を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,地域にある広島都市学園大学の1年生と4年生が観察実習に本校を訪れました。授業を参観する前に,校長先生や指導教諭の永島先生から心構えや観察のポイントについて指導を受けました。大学生は熱心に宇品小学校の子供たちの学習の様子を見たり,休憩時間,一緒に遊んだりしました。
 都市学園大学からは,先日よりボランティアの学生も来てくれています。地域の学校どうし,交流を重ねていきたいと思います。

3年生国語科 「話したいな,うれしかったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年4組の教室で,子どもたちがスピーチのミニ発表会をしていました。国語科の学習で,自分がうれしかったことについて,グループの友達に話します。話し手は,「筋道を立てて話すこと」,聞き手は「話し手がつたえたいことは何かを考えながら聞くこと」が学習のめあてです。話す側も聞く側も,とても楽しそうな様子で学習が進んでいました。

3年生算数科  「わり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年5組では,算数科の学習で,同じ式になる2種類のわり算について,学習をしていました。「6このあめを2人で同じずつ分けると1人分は何こになりますか。」「6このあめを2こずつ分けると何人に分けることができますか。」どちらも,「6÷2=3」となりますが,意味はまったくちがっています。答えは,「3こ」と「3人」。難しい言い方で,「等分除」「包含除」と言います。

2年生国語科 「まよい犬をさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の教室で,子どもたちが楽しそうに国語の学習をしていました。お話をよく聞き,たくさんの犬の中から,まよい犬をさがす学習です。形,色,大きさなど,大切なポイントを落とさないように,すばやくメモを取ります。今日は,広島都市学園大学の学生のみなさんも観察実習に訪れていて,2年生の子どもたちも,いつもとても張り切っていました。

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も,初めての学校での水泳が始まりました。
水着の着方やシャワーの浴び方,水泳の時間のきまりなどを,しっかりと確認した上で,楽しく水遊びをしました。
授業が終わった後は,たくさんの子どもたちが,「次の水泳も楽しみ!」と,満面の笑みを見せてくれました。
次回もルールを守って,楽しく水泳の時間を過ごしてほしいと思います。

墨であらわす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,修学旅行から帰ってきて楽しかった思い出をクラスでいろいろと話しているようです。
 図画工作科「墨であらわす」の学習で,その思い出を長半紙にしっかりと表現していました。水族館,吉野ケ里遺跡・・・。墨の濃淡,筆の太さ等自分なりに工夫しながら描いています。作品作りへの集中力にも感心しました。
 描くことで,思い出が確かな足跡として残ります。仕上がりが楽しみです。

5年生体育科 「宇品小8かきンピック」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6校時,5年生初めての水泳がありました。「クロールで続けて長く泳ぐ方法を考えよう」をめあてに,学習を進めます。まず,実際に泳いでみて,手と足では,手の方がよく進むことを確かめました。今日の最後は,手だけの8かきでどれだけの距離が進めるか記録を取りました。これからの練習で,一人ひとりが自分の記録を少しでも伸ばせるよう,試行錯誤しながら練習に取り組んでいきます。

4年生国語 「人物の変化をとらえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の子どもたちが,国語科「人物の変化をとらえよう」の学習を行っていました。今日は,これまでに読んだ8つの物語について,グループごとに,中心人物の気持ちが大きく変化した場面を短い文章にまとめ,伝え合う時間でした。どのグループも協力して話し合い,上手にホワイトボードにまとめ,発表していました。

体育科「水泳運動」 6年生

 水泳の学習が始まりました。6年生のめあては,「長くゆったり泳ぐ平泳ぎを身に付けよう。」です。
 今日は,もぐる・うく・進む練習をしました。まだ少し水は冷たいですが,一つ一つの動きを一生懸命練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では,国語の時間「お手紙」の授業を行っていました。ちょうどかえるくんががまくんからの手紙の内容を聞いて,「とてもいいお手紙だ。」と言っている場面でした。
 さて,かえるくんは何を「いい。」と言っているのでしょう?先生の問いに子供たちが真剣に考えていました。親友だと思ってくれているところ,親友であることをうれしく思ってくれているところ,親愛なると書いてくれている・・・。
 一生懸命考えている2年生の姿から,かえるくんとがまくんの温かい友情が伝わってきました。

初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよプールに入る時が来ました。バディーを確認し,プールの中を歩くことから始めました。少しずつ水に慣れていきました。
 1年生の「初めて」に立ち会うと,1年生のキラキラした表情,不安な表情が次第に和らいでいく姿・・・。子供たちと同じように新鮮な気持ちを味わうことができました。

初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,プール開きでした。3・4校時,1年5・6・7組が小学校初めてプールに入りました。
 初めて見る小学校のプールに「うわあ,大きい!」思わずつぶやく児童がいました。シャワーの水は冷たく,ここからも元気な声が聞こえてきました。
 

道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の学習で,「おたん生日にありがとう」をしました。
 「おめでとう。」とたくさん言われるはずの誕生日に,なぜ「ありがとう。」と言うのか,最初は不思議そうにしている子供たちでした。でも,自分が生まれるには,お父さん,お母さん,そのまたお父さん,お母さん…と,たくさんの人の繋がりがなければならなかったことを知り,「いろいろな人にありがとうと言いたくなった。」「こんなにたくさんの人との絆があるなんて知らなかった。」と,心に響くものがあったようです。

図画工作科「くしゅ くしゅ ぎゅ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で,「くしゅくしゅ ぎゅ」の学習をしました。
 まず初めに,クラフト用紙をくしゅくしゅして柔らかくした後,新聞紙を入れて成形します。その後モールやビニルテープを使ってぎゅっと絞ったり,飾り付けをしたりしました。
 魚や飴,猫やウサギなど,いろいろな物を思い付いていた子供たちでした。

6年生 修学旅行36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が宇品小学校に帰ってきました。天気が心配されましたが,問題なく予定通りに活動ができました。楽しく充実した2日間のことを,ご家庭でもぜひ語り合っていただければと思います。

6年生 修学旅行35

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の休憩をとりました。学校到着予定時刻は17時30分頃です。

6年生 修学旅行34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後のサファリランドの様子です。

6年生 修学旅行33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のお土産タイムです。残金と相談しながら、買い物を楽しみました。

修学旅行32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の続きです。

6年生 修学旅行31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サファリランドでそれぞれのグループごとに、昼食をとりました。メニューは、カツカレーでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/3 広島市小学校児童水泳記録会
8/6 平和学習日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304