最新更新日:2025/07/03
本日:count up63
昨日:412
総数:823851
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

キャリアアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中,エーミングアカデミー代表の吉永由紀子先生を講師にお招きし,キャリアアップ研修を行いました。元キャビン・アテンダントの吉永先生の,豊富な経験に裏打ちされたお話の内容に,参加者一同どんどん引き込まれ,あっという間に時間が過ぎました。テーマは「想う心」。「For me」ではなく,「For you」の心を持つこと,さらに「想う心」を持つだけではなく,それを表現し,届けなければならない,ということを教えていただきました。教育現場で「想う心」を育むために,私たちがすべきことについても,多くのご示唆をいただきました。これを糧に,これからもしっかりと心のアンテナを立て,教育に向かいたいと思います。

図書開館日

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まり,ちょうど1週間が経ちました。今日の午前中は,宇品小学校の図書開館日でした。朝から暑い日となりましたが,たくさんの子どもたちがやって来てくれました。夏休みはたっぷりと時間があるので,たくさんの本を読み,豊かなひとときを過ごしてほしいと思います。

アレルギー対応研修

画像1 画像1
 今日の午後,本校の高安和泉養護教諭,井上博子栄養教諭を講師として,アレルギー対応研修を行いました。テーマは,「アナフィラキシーの症状と緊急時の対応」です。情報を確実に共有しておくこと,校内体制や対応マニュアルをしっかり構築することはもちろんですが,いざというときの迅速な判断と行動が極めて重要であることを改めて感じました。そのために,教職員一人ひとりが正しい知識を持ち,常にイメージを描き備えておく必要があると思いました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午後,学校保健委員会を行いました。宇品小学校の学校医,学校歯科医,学校薬剤師の5名の先生方と,PTA保健部の保護者の方々にお越しいただきました。
 学校保健・安全等の取組や,定期健康診断の結果,保健室来室状況,学校給食,新体力テスト,環境衛生検査などの宇品小学校の実態について報告し,その後,質疑応答・意見交換,最後に5名の先生方より指導・助言をいただきました。
 現在の子どもたちの健康だけでなく,将来に渡っての健やかな成長,健康教育について考える良い機会になったと思います

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午前中,本校のスクールカウンセラーである佐伯いずみ先生を講師に迎え,メンタルヘルス研修を行いました。研修会のテーマは,「うつのサインの見つけ方と予防法」です。研修の中で,チェックシートを使ったセルフチェックの方法,心の持ち方を転換する「メンタルローテーション」,人との上手な接し方「みかんていいな(見たこと・感じたこと・提案・可否)」など,心の健康を保つための多くのヒントをいただきました。

水泳記録会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月3日(土)に広島ビッグウェーブで広島市水泳記録会が行われます。本校からも,5年生6名,6年生7名,計13名の児童が参加します。大会に向けて,宇品小学校では,7月29日・31日,8月2日,計3回の練習を行うことになっています。今日の練習では,子どもたちは自分が出場する種目の練習を熱心に行っていました。本番では,持っている力を精一杯力発揮してほしいと思います。

不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,地域学校安全指導員の池田忠雄さんを講師に迎え,不審者対応研修を行いました。池田さんには,普段から児童の登下校や地域の安全について見守っていただいていますが,今日は,不審者が学校に侵入した場合どのように対応すればよいのか,また,普段からどのような対策をとっておくことが必要なのか,教えていただきました。宇品小学校では,不審者対応マニュアルを作り,避難訓練も毎年行っていますが,日頃から世の中で起こる事件や出来事に関心を持ち,「もしも宇品小だったら」「もしも自分だったら」という目で常に意識し続けることがとても大切だと感じました。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中,職員作業を行いました。エアコンのフィルター,トイレの換気扇,踊り場の壁の上など,普段は手の届きにくい箇所を清掃しました。掃除機をかけたり,水洗いをしたり,ふいたりして,それぞれの担当箇所をきれいにすることができました。夏休み明け,気持ちよく学校生活を始められると思います。

給食研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:調理が終わったら,必ず温度を測ります。
中:回転釜も丁寧に洗浄します。
下:完成した給食をおいしく頂きました。

給食研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:調理の最中も,同時進行で使い終わった調理器具を洗っていきます。
中:野菜は一度加熱調理し,水冷します。
下:食材・調味料を回転釜に入れ,スパデラ(大しゃもじ)で混ぜます。

給食研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:ちりめんいりこ以外の異物を取り除いています。
中:調味料の計量を行っています。
下:事前に作業の分担や細かな行程・動きを決め,表にしています。

給食研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,給食室で研修を行いました。給食関係職員は,回転釜での炊飯と新料理試作を,教職員は給食室での調理について知ることを目的として行った研修です。普段は入ることのできない給食室に入り,実際に調理をしたり見学したりすることで,安全でおいしい給食づくりのために衛生管理を徹底していることや,調理の苦労を知ることができました。今日の研修を9月からの給食指導や食育に生かしていきたいです。

上:食材を洗っています。
中:機械を使って野菜を切っています。
下:機械で切ることのできない野菜は包丁で切ります。

夏休み前最終日の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,夏休み前の最終日を迎えました。写真は6年生の各クラスの風景の一部です。お楽しみ会で盛り上がったり,表彰されたり・・・。どのクラスも子供たちの表情から和やかで温かい雰囲気が伝わってきました。
 さて,本日から夏休みです。学校朝会で聞いた話を生かし,一人一人が充実した楽しい夏休みにしてほしいと願っています。まずは,8月6日,元気に会えることを職員一同楽しみにしております。

プログラミング教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,宇品東小学校教諭 伊賀崎弘樹先生を講師に迎え,「プログラミング教育研修」を行いました。来年度から導入される「プログラミング教育」について,導入の経緯や意義,小学校教育の中での位置付け,教科や総合的な学習との関連などについて,詳しく教えていただきました。後半は,アプリケーションを使った演習を行いました。簡単なプログラムを書き,イラストを動かしたり,作図を行ったりしました。
「プログラミング思考」とは,コンピュータに限らず,日常生活のあらゆる場面で用いることのできる「論理的思考」であることを,改めて学びました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,夏休み前最後の日とあって,お楽しみ会をしている学級がたくさんありました。これまでグループや係でしっかりと準備・練習を行ってきたようで,上手に司会・進行を行う姿が見られました。楽しいゲームや出し物でどの学級もおおいに盛り上がっていました。

学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に,生徒指導主事の話がありました。○×クイズに答えながら,宇品小学校のきまりについて,夏休みに入る前に,もう一度しっかりと確かめました。

・子どもたちだけで学区外へ遊びに行かない。
・子どもたちだけで大型ショッピングセンター,ゲームセンター,コンビニエンスストアへ行かない。
・午後6時には家に帰る。

 きまりを守って,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 最後は,校歌を歌う子どもたちの元気な声が体育館に響きました。

学校朝会1

画像1 画像1
 今日は,夏休み前の学校朝会がありました。まず始めに,校長先生の話がありました。以下に紹介します。

 皆さんは、4月からいろんなことを学んできました。新しいことを知り、できるようになったことが、たくさんあると思います。優しい心で相手と接する大切さも考えてきました。
 明日からは、皆さんが楽しみに待っていた夏休みです。34日間という長い休みになります。この休みの間も、優しい心を忘れることなく、いろんなことに挑戦し、いろんなことを学び、できるようになったことを増やしてほしいと思います。
そんな皆さんに、一つ詩を紹介します。

「なまけ忍者」 しょうじ たけし
ぼくの おへやの すみっこに
なまけ忍者が かくれてる
ぼくが べんきょう していると
なまけ忍者の ひくい声
ちょっと テレビを つけてくれ 
つづきまんがを 見たいのじゃ
なまけ忍者に さそわれて
ぼくも テレビを 見てしまう
ぼくが おそうじ はじめると
なまけ忍者の ひくい声
どうせ また すぐ よごれるよ
むだな しごとは やめなされ
なまけ忍者が いるかぎり
なにを やっても ぼくはだめ
なまけ忍者よ おねがいだ
はやく どこかへ 消えてくれ

 どの人の心の中にも、しんどくても頑張ろうという「頑張り忍者」と、しんどいから止めておこうという「なまけ忍者」がいます。夏休みは、先生方は皆さんの側におられません。一緒に頑張ろうと声をかけてくれる友達も側にいません。仕事のため、お家の人も側にいない人もいると思います。こんな時、心の中では、いつまでも寝ていたい、いつまでもゲームをしていたい、いつまでも遊んでいたいという「なまけ忍者」がぐんぐん強くなってくるのではないかと思います。
 心の中に「なまけ忍者」が出てきた時には、心の中にいるもう一人の「頑張り忍者」に「これでいいの?」と聞いてみてください。きっと皆さんの「頑張り忍者」は、自分のために早起きしよう、自分のために遊んではいけないと叱ってくれると思います。「なまけ忍者」に「頑張り忍者」が勝った時には、自分をしっかり誉めてほしいと思います。
 昨年の夏休み、カイコの研究や手作りうちわ扇風機を作った人の作品には、大変驚きました。毎朝、自分の体力をつけるために宇品橋を走っている人がいます。毎日、本を読んでいる人がいます。毎日、家族のためにお手伝いを計画している人がいます。皆さんも自分が決めたことを「頑張り忍者」と一緒にやり抜き、皆さんが大きく成長する夏休みにしてほしいと思います。

お楽しみ会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 お楽しみ会に向けて,4年7組では各班で出し物の準備をしていました。友達と相談して会を盛り上げるためにアイディアを出し合いながら活動している様子はとても微笑ましいものでした。本番もきっと大成功でしょう。

はじめての夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は小学校に入ってはじめての夏休みを迎えます。1年生の各クラスでは,宿題や「夏休みのくらし」のプリントについて説明を受けるなどその準備をしていました。小学校に入ってはじめての夏休み,とても楽しみですね。

6年生国語科「問題を解決するために話し合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年7組では,「どうすれば宇品小学校で起こるけがを減らすことができるのか。」という議題について,話し合いを行っていました。司会,記録係,提案者を中心に,クラスの半分の児童が話し合いを行い,残り半分の児童がモニターグループとなって,話し合いを見守るという国語科の学習です。話し合いグループは,議題に対して,原因を考え,解決策を話し合います。モニターグループからは話し合いの仕方や内容について,良かった点や改善点を知らせます。どちらのグループからも鋭い意見が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/31 図書館開館日 水泳記録会練習2
8/3 広島市小学校児童水泳記録会
8/6 平和学習日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304