最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:71
総数:121520
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

水泳強化練習

8月3日(土)に、ひろしんビッグウェーブで、広島市小学校児童水泳記録会が開催されます。

阿戸小学校からも、5・6年生3名の代表児童が記録会に参加する予定です。

今日は、強化練習に参加し、記録会に備えて練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み子ども料理教室6

給食センターの中にはこんなに大きなお鍋がありました。
くるくる回転するようになっていて、材料をいれたり、掃除をしたりしやすいようになっているそうです。
1つ50万円もすると聞いてびっくり!

給食センターの先生、たくさんの貴重な体験をありがとうございました。
参加してくれた児童のみなさんもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み子ども料理教室5

片づけのあとに、給食センターの中へ入りました。
普段はいることのできない場所なので、みんなとてもうれしそうでした。
実際に京塚った食器を給食センターの機械で洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み子ども料理教室4

画像1 画像1
無事に完成しました。
いただきます!!!
野菜が苦手な児童も、自分たちでつくった料理はおいしいといって食べていました。

夏休み子ども料理教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後はドライカレーです。
たまねぎとにんじんをみじん切りにするのがとても大変でした。
特にたまねぎは、涙がでそうになりながら一生懸命きっていました。
カレー粉といろんな調味料を入れてつくりました。

夏休み子ども料理教室2

次にりっちゃんのサラダをつくりました。
野菜を切ったり、ゆでて絞ったりしました。
ドレッシングも調味料を合わせて自分たちで作りました。
低学年も上手に包丁を使っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み子ども料理教室1

給食センターの先生方による夏休み料理教室がありました。
今年は、10人の児童が参加してくれました。
今日つくるメニューは、ドライカレー、りっちゃんのサラダ、フルーツゼリーです。
まず最初にフルーツゼリーからつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みプール開放

今日から、いよいよ夏休みが始まりました。

さっそく、午前に、プール開放がありました。

待ちわびていたたくさんの子どもたちが来て、水泳や水遊びを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 夏休み前学校朝会

7月24日、夏休み前の学校朝会を行いました。

校長先生から、これまでの学校生活や学習の振り返りの話を聞きました。

みんな、楽しく充実した夏休みを過ごしてください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五色百人一首 2年生

先日、初めて百人一首をしてみた子どもたち。

今日は、2回目でしたが、ルールをしっかり覚え、友だちと楽しく対戦できたようです。

取り札をしっかり眺め、素早く見つけることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶豆の試食会 5年生

収穫した茶豆をゆでて調理しました。

子どもたちは、阿戸の特産品である茶豆の説明会を試食会と一緒に企画し、保護者や地域の方や学校の先生に招待状を渡していました。

今日は、たくさんの方に参加してもらい、おいしい茶豆を食べ、心もおなかもいっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1期がんばったね会

せせらぎ学級のお兄さん、お姉さんたちと一緒に、1期がんばったね会を開きました。

自分たちで育てた野菜を収穫して、調理して食べてみました。

1期の楽しかったことや頑張ったことの紹介しあって、楽しい時間を過ごしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 水のかさ 2年生

算数では、「水のかさ」を学習しています。

dL,L,mLなどの単位を使って、水のかさを表すことを学習します。

今日は、牛乳パックに入っている中身のかさを調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶豆の収穫 5年生

5月に種をまいて育てた茶豆の収穫祭をしました。

地域の茶豆作り名人の方のおかげで、立派な茶豆ができあがり、子どもたちは、喜びでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 討論 5年生

国語科「立場を決めて討論をしよう」に取り組みました。

「兄弟や姉妹では上の子が得である」「野生の動物より動物園の動物の方が得である」という二つの論題を立て、グループで意見をまとめました。

白熱した討論になることが予想されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おるづる集会

おりづる集会を開きました。

縦割り班で集まり、教え合いながら、みんなでおりづるを折りました。

平和への願いを込めて一生懸命折りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 夏見つけ 2年生

生活科で校舎の周りの草むらを探索し、夏見つけをしました。

子どもたちは、カエルの子どもやバッタの子どもなど、いろいろな生き物を見つけて観察していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習講座 5・6年生

5・6校時、平和記念資料館の方に来ていただき、平和学習講座を開きました。

広島に落とされた原子爆弾やその被害など、資料を見せてもらい、学習を進めていきました。

戦争の恐ろしさ、そして、平和の大切さを学ぶとてもよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くにくさ苑交流会 3年生

くにくさ苑に行き、交流会を行いました。

子どもたちは、自分たちの学校生活の様子を紹介し、歌やダンスを披露しました。

そして、お年寄りのみなさんと一緒に“もしもしかめよ”の肩たたきゲームをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

今日の5校時は、研究授業を行いました。

教員が指導力の向上を図るため、どのような工夫をして教えるとよいのかを考え、研究授業を行うことを通して、子どもの事実と向き合いながら、研究を推進しています。

今日の授業は、子どもたちがたくさん試行実験を行いながら、「どうして?」「なぜ?」の疑問をたくさんもち、考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414