![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:124 総数:354822 |
7月24日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝会では,私と生徒指導主事の廣重が話しました。 私の話は以下の通りです。 今年は夏休み前によく雨が降りましたが,いよいよ明日からみなさんが楽しみにしていた夏休みが始まります。 今日の学校朝会では3つのお話をします。 一つ目は,「規則正しい生活をしよう」という事です。涼しい部屋でだらだらと過ごしたり,夜遅くまで起きていたり,朝起きるのが遅くなったりすると,体の調子がおかしくなります。 いつもと同じように,早寝,早起きして,しっかり朝ご飯を食べて勉強や遊び,おうちの手伝いを頑張ってみてください。 そうすれば,9月からも元気よく学校生活がおくれます。 二つ目は,安全についてのお話です。校長先生が心配しているのは,交通事故と水の事故,そして熱中症です。交通事故は,自転車や走って飛び出しての事故にあわないように気をつけてください。水の事故は,海や川やプールでの事故です。海水浴やキャンプそして水遊びをすることも多いと思います。ついつい子ども達だけで遊んでいて危ない事になったということにならないようにしましょう。 「夏休みのきまり」について教室でも先生からお話があったと思います。よく読んでルールを守って楽しい夏休みを過ごしましょう。 三つ目は,夏休みだからこそ出来ることに「挑戦」して欲しいというお話しです。4年生の原田先生の「挑戦」についてお話しします。クラスの先生からも聞いている人はたくさんいるかもしれません。原田先生は,昨年,今年と2年続けて「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会」に出場しました。 この大会は2.5キロメートル泳いだ後,55キロメートル自転車で走って,最後に20キロメートル走ってゴールする競技です。今年は,この3種目を1人でやられました。 2.5キロメートルと言ったら,小学校のプールを50往復続けて泳ぐということです。自転車は55キロメートル,南区から三原市くらいまで行く距離です。さらに自転車で走った先のゴールは,高さ850メートルの山です。最後に走る20キロメートルも山道や道路,林の中を抜けてゴールします。 水泳が49分,自転車が3時間20分,走るのが2時間17分,合わせて6時間26分でゴールされました。 私はゴールで待っていました。本当にしんどかったけど,最後までやりきったという喜びを感じることができるとてもいい笑顔でゴールしました。 これは原田先生の今年の夏の挑戦でした。みなさんも時間のある夏休みだからこそできることにトライしてみてください。 では,8月29日にみんなの元気な姿に会えることを楽しみにまっています。 これで,お話を終わります。 7月23日 縦割りグループ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日にはできた折り鶴は,8月4日の教師と子どもの碑の慰霊祭や8月6日に本校で行ういしぶみの集いで使います。 PTC![]() ![]() ![]() ![]() 中国電力の方を講師に招いて,発電の仕組みについて学習しました。 以前に学習したことのある,火力・水力・風力・原子力による発電について模型で仕組みを確認した後,スライム電池を使ってオルゴールを鳴らしました。 親子で楽しい時間を過ごすことができました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 午前は西部リサイクルプラザへ行き,手作業で資源ごみを分ける様子や自転車の修理の様子などを見学しました。 午後は中工場へ行き,可燃ごみの処理の様子や環境への配慮のための仕組みなどを見学しました。 教室での学習をさらに深め,環境意識を高める良い機会になりました。 たんぽぽPTC
先週、たんぽぽ学級のPTCで、ステンドグラス作りを行いました。
まずは、専用の黒い液を使って、自分が好きな絵を線取りし、乾いた後に色づけをしました。みんな集中して作業に没頭し、夢中で作っている様子が印象的でした! お家の人と一緒に、素敵なステンドグラス作りができて楽しかったですね♪(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 5・6年 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 「ネットで知り合っても会わない」「画像を送らない」「個人情報を載せない」「悪口を書き込まない」「ネットでいじめない」など,大切な内容でした。 教室に帰って,それぞれがふり返りを行いました。 7月3日 青少協 下校の見守り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バタ足の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クロールの泳ぎ方をマスターするために,バタ足や手の動きを少しずつ練習しています。 これからも練習を重ねて,長く泳げるようになってほしいですね。 水泳の学習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 緑の羽募金![]() ![]() 「みんなで ピザ作り♪」
18日(火)5時間目のたんぽぽ学級の参観で、ピザ作りをしました。
餃子の皮に、ケチャップを塗り、コーン、ツナ、チーズ、そしてたんぽぽの畑で採れたオクラとピーマンをのせて、ホットプレートで焼きました。 野菜を収穫する人、野菜を切る人、缶詰を開ける人、材料を運ぶ人、みんなで協力して活動することができました。 できたてのピザは、とってもおいしく、おうちの人にも好評でした!☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() 生で見る本物の選手たちに,「大きい!」「かっこいい!」と子どもたちは大興奮でした。選手たちが普段行っている練習や間近で見るスパイクは大迫力でした。デモンストレーションの後は選手たちにオーバーやアンダーのやり方を教えてもらい,その後,試合を行いました。 子どもたちはバレーボールの楽しさを知ることができ,今日も多くの子が休憩時間に楽しくバレーボールをしていました。 南区図書館に行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『静かに本を読む』という図書館でのマナーを守り、一人2冊、自分で好きな本を選んで借りました。 これからも、たくさん素敵な本に出会えるといいね!(^^) 6月17日 5−1授業観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少協下校見守り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は,6年3組の授業を観ました。国語の物語文「風切るつばさ」です。教科書の叙述をもとに人間関係図を作成する授業です。子ども達が教科書の叙述に基づいて発表しようとする姿が見られました。先生も子ども達の発表をつないで内容を深めていこうとされていました。 みなみかぜさんによる読み聞かせ 1年![]() ![]() ![]() ![]() 観劇会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー名人になるために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しく吹くためのコツや,タンギングの仕方など,分かりやすく教えてもらうことができました。 これからの学習で,教えてもらった事が定着できるように練習していきたいです。 春の町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸軍被服廠跡を訪れた際には,広島に原子爆弾が落とされた影響の跡を,窓の壊れ具合から見ることができ,平和についても考える姿がありました。 通りがかる地域の方々にも挨拶していただき,温かく見守られていることを感じました。ありがとうございました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |