![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:169 総数:803687 |
人権教育研修
7月29日(月)10:00〜12:00家庭科室にて、広島酔心調理製菓専門学校 教務部長 玉澤雅宏先生を講師としてお招きし、教職員対象に人権教育研修会を行いました。児童向けの料理教室で子ども達への食育授業を数多く実践されています。今回は、教職員対象の研修ではありましたが、実際にお米を炊いたり、出汁をとったりする実演の中で、命の大切さ、マナーの大切さ、人を思いやる気持ちの大切さについてわかりやすくお話をしていただきました。
![]() ![]() ![]() 子ども料理教室1
4年生児童を対象に、子ども料理教室を開きました。
メニューは、おにぎり、豆腐ハンバーグ、野菜いため、ひろしまっこ汁、フルーツ寒天でした。 栄養教諭の柴田先生や、給食調理員さん、それに4年生の担任の先生方や、家庭科や書写の専科の先生方も応援に来てくださいました。 始めにていねいな説明を受けた後、分担された作業を始めました。 ![]() ![]() ![]() 子ども料理教室2
洗う、切る、混ぜる、炒めるなど、役割を分担して進めていきました。
包丁を持つことは少ないと言いながらも、慎重に、丁寧に、グループで協力しながら調理をするので、大きな困りごとは発生しませんでした。 ![]() ![]() ![]() 子ども料理教室3
自分で持ってきた弁当箱に盛り付けて、完成です。グループのみんなでテーブルを囲んで、楽しい会食となりました。
今日作ったメニュー、家でも挑戦してみて、おうちの方と一緒に食べてみるのも良いと思います。 ![]() ![]() ![]() 水泳記録会練習![]() ![]() ![]() 今日は,練習2日目です。各学年から選ばれた代表選手として,どの子も真剣に取り組んでいます。本番まで,約1週間です。自己ベストを目指して頑張ります! 明日から夏休み
明日から子ども達が待ちに待った夏休みが始まります。各学級では、お楽しみ会や最後のまとめなどを行っていました。
![]() ![]() ![]() ミュージックタイム
全体朝会に引き続き、ミュージックタイムがありました。今回は、「コスモス」という曲を歌いました。初めに発声の練習をしてから全校児童で歌いました。高音の美しいハーモニーが体育館中に響いていました。
![]() ![]() ![]() 全体朝会
夏休み前の全体朝会が体育館で行われました。初めに校長先生からのお話がありました。始業式から4か月間、「友達」を大切にし、「時間」を守り、「感謝」の気持ちをもって過ごすことができたかを振り返りました。なんかんあたりまえ7か条以外にも、学習でも頑張っている場面も振り返りました。次に生徒指導主事の藤城先生から、「安心・安全 夏休み」のお話があり、火遊び、水の事故、熱中症、お金の使い方等の注意をしていただきました。
![]() ![]() ![]() 明日は、夏休み前最終登校日
明日は、夏休み前最終登校日です。1時間目に、全校朝会・ミュージックタイムがあります。
教室の黒板にも、明日のお迎えメッセージがあります。 明日も、元気に登校してください。待っています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 スライム作り
お楽しみ会のメニューの1つとして、「スライム作り」を楽しみました。
「ホウ砂」と洗濯糊を混ぜ、柔らかさを出すために、シェービングクリームも入れました。 うす水色のさわやかな香りのスライムができました。肌触りが赤ちゃんの頬っぺたのような、愛らしいスライムです。これでしばらくは遊べそうです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 「夏休みの生活」
夏休みを前に、休み中の生活の仕方について指導をしました。
「学習」「生活」「あそび」など、いくつかの内容に分かれているきまりが、詳しく説明されています。大切なことには赤線を引いたり、声に出して読んだりしながら理解していきます。 「わかりましたか?」「はーい。」 何よりも元気で、大きなけがや病気なく、きまり良く過ごすせることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ボールのごみ取り
あさってから夏休み。4か月間お世話になった、イスや机の脚に取り付けたテニスボールのごみ取りをしています。
ふわふわの綿ゴミが、結構たくさん付いています。 きれいになったイス・机で、また夏休み明けからも「よろしくお願いいします。」 ![]() ![]() ![]() 2年生 お楽しみ会(お別れ会)の準備
お楽しみ会(お別れ会)の準備をしています。輪飾りを作る人、花飾りを作る人、クイズを考える人、司会の練習をする人など、役割ごとにきびきび動いています。
明日は、素敵な思い出の残る会になると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() フラワーフェスティバル新聞発表会(4−2,4−3)![]() ![]() ![]() テーマは「フラワーフェスティバル」です。 今日まで、調べたり情報を整理したりしてわかったことを、グループごとに新聞にまとめています。 国語科で学習した「みんなで新聞を作ろう」の知識や技能を生かした発表をすることができました。また、情報を集める際に来ていただいた「奥 大地さん」をご招待し、みんなのまとめた新聞の発表を聞いていただきました。 奥さんからは、 「みんながフラワーフェスティバルについてしっかり学習したことがわかりました。みん なの新聞を集めれば、フラワーフェスティバルのことがよくわかる素晴らしい新聞で す。ぜひ、広島以外の人にも見てほしいです。」 と、おっしゃっていただきました。 来年のフラワーフェスティバルが楽しみになった、子どもたちでした。 夏休みに向けての配付物
金曜日の1年生に引き続き、上学年でも宿題等の配付物が配られています。学年だよりを見ながら、内容についての説明を受けます。壱日ごとのペースを考えて、計画的に進めていけると良いと思います。
![]() ![]() ![]() 学習、ラストスパート2
6年生は、計算ドリル、漢字ドリルを、7月のまとめのページまで進めようと奮闘中です。
![]() ![]() 学習、ラストスパート1
夏休みまでわずかとなりましたが、学習の方もきちんと進んでいます。算数、社会、国語、、、ラストスパートで頑張っています。
5年生の社会は「庄内平野の米づくり」についてまとめています。教科書や資料集を活用しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 夏休みの宿題
1年生にとっては、小学生になって初めての夏休みが近づいてきました。
今日は、全クラスで宿題が配付されました。持ち帰っていると思います。どんな内容なのか確認し、進めていく計画を立てておくと良いと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科で洗濯の実習
洗濯の実習です。自分のソックスを、手洗いしています。洗濯液に靴下を浸してなじませた後、洗濯板を使ってもみ洗いをしたり、ブラシを使ってこすり洗いをしたりしています。
最近は手洗いで洗濯をする機会も減っていますが。意外に汚れ落ちが良いことに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 聞き上手になりました。
4月に入学してからの3か月半で、覚えたこと、できるようになったことがたくさんあります。
自分の意見をノートやプリントに書くこと、自分の意見を立って発表すること、友達の考えを体を向けて聞くこと、、、たくさんあります。 夏休みが終わって、また学校が始まってからも、続けて頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |