最新更新日:2025/06/27
本日:count up24
昨日:44
総数:193003
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

7月25日(木)プール開放初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(木)、今日から子どもたちの楽しみにしていたプール開放が始まりました。今年度から、1日のうちでも気温の低い午前中に行うことにしました。PTA購入によるミストサウナも稼働していますが、照り返しも少なく、熱中症計による警告音もなりませんでした。子どもたちは水中じゃんけんをしたり、ビート板で泳ぐ練習をしたり、思い思いに水に親しんでいました。保護者の皆様には正規の監視員としてのお勤めをはじめ、補助監視員として、暑い中ご協力くださいまして、ありがとうございました。無事故で安全にプール開放事業を行うことができますよう、8月2日(金)までどうぞよろしくお願いいたします。

7月25日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(木)、今朝がひさしぶりに太陽の光と青空がまぶしい夏空を迎えました。校内の花壇の草花の喜びが伝わってくるようです。ひまわりにマリーゴールド、鮮やかな色彩が見る人に元気を与えてくれます。6月に地域の方のご支援のもと、1年生が植えたサツマイモの苗もこんなに立派になりました。

7月24日(水)危機管理研修

7月24日(水)、午後から教職員の危機管理研修を行いました。始めに本校の危機管理マニュアルをもとに、緊急時(不審者・火災・その他の安全管理等)についてや、救急処置対応について、また、問題行動対応について3つの研修を体験や演習を通して行い、改めて課題を認識するとともに、子どもたちの大切な命を預かっていることの重責を実感しました。今回は、養護教諭、生徒指導主事による講話をはじめ、元消防の副司令官としての勤務経験がある職員を講師とし、具体的な機器の操作方法の指導や、AEDを使った演習後の振り返りでの的確な助言などを受けることにより、充実した研修となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月24日(水)水泳記録会の練習とめだか教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(水)、しばらく続いた雨もあがり、曇天ではありましたが、やっと水泳記録会の練習とめだか教室を行うことができました。子どもたちはとてもはりきって練習にのぞみ、わずか1時間半の間に、それぞれの目標に近づくことができました。教師や友達の声援も励みになったようです。

7月22日(月)個人懇談会

7月22日(月)、個人懇談会を行いました。雨の中、保護者の皆様にはご来校いただき、大変ありがとうございました。無事に夏休みを迎えることができましたのも、保護者の皆様の学校へのご理解と御協力のおかげであると心から感謝しています。子どもたちにとってひとまわり成長できる夏休みになりますよう願っております。
画像1 画像1

6年生の学習

画像1 画像1
11月の音楽発表会で「情熱大陸」を演奏する予定です。
夏休みの宿題で主旋律をスラスラ演奏できるように練習してくることを目標にしています。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
国語科の学習です。ひらがなのまとめをしています。

ひまわり学級のようす

今日は、1組では綿棒と絵の具を使って、花火の絵はがきをつくっています。
また、2組では、聞いて答えるテストにチャレンジしています。
夏休み前最後の1日ですが、集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)、夏休み前学校朝会を行いました。4月の始業式に話した3つのことがどれだけできるようになったか、子どもたちの様子をスライドで見せながら振り返りました。1つめは話を聞くこと。授業中や様々な場面で、子どもたちがしっかりと話を聞いている姿を見せながら、学校生活や社会生活で話を聞くことが基本であることを話しました。2つめはあいさつ。見守りの方へのあいさつや、校舎内であいさつをしている様子を紹介し、これからも続けていこうとよびかけました。3つめは友達のことを考えるということ。異学年でかかわっている様子や当番活動など、あたりまえに思えることをきちんとやることや、心を合わせて歌声を響かせることなどが、実は友達のためになっていることを伝えました。
 4月から3ヶ月で少しずつ身につけてきたことをこれからも伸ばしていこうと話し、そのために明日からの夏休みを元気に楽しくすごそうと伝えました。
 長い休みに入りますが、ご家庭でも子どもたちがよい経験を積めるよい機会になりますよう御協力よろしくお願いいたします。
 

7月19日(金)登校の様子

今朝は大雨警報が出ていましたが、子どもたちは傘をさして、無事に登校してきました。今日は夏休み前最後の一日です。
画像1 画像1

「ひろしま美術館」へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と一緒に、ひろしま美術館に出かけました。
いつも乗っている路線バスが貸切になっているので、ワクワクしながら出かけました。
 美術館では、たくさんの作品を見ました。
「こんな風にかけたらいいな。」
「この作品が気に入ったよ。」
「何を使ってかいているのかな?」
みんな気に入った作品ができたようです。
 また、タイミングよく「かこさとし特別展」もあり、子ども達がよく知っている絵本もありました。
 とてもすてきな時間になりました。

ひろしま美術館

今日、5・6年生でひろしま美術館に行きました。
現在の特別展は「かこさとしの世界展」です。
だるまちゃんやからすのパンやさんなど、
子ども達も知っている作品が多数あり、
真剣に作品を鑑賞していました。
最後に、うさぎのぼうし作りにチャレンジする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(木)、今朝は3回目のあいさつ運動の日でした。昨日のお昼の放送で、20人を目標にあいさつをしましょうと、計画委員からの呼びかけがありました。子どもたちはいつもにまして、遠くからでも聞こえる声であいさつをしていました。黄金山小学校の子どもたちは本当にあいさつがよくできます。来校されたお客様方からも、「よくあいさつをするね。感心です。」とほめていただいています。これも、ご家庭であたたかいあいさつが交わされているからこそと、感謝しております。

ひまわり学級校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レストランでの昼食は、自分でお金を払う練習をしました。
トレーにお金を入れてお釣りとレシートを受け取った後、店員さんと目を合わせて気持ちのよい挨拶をすることができました。

ひまわり学級校外学習4

画像1 画像1
美術館の後は、隣接の縮景園へ行きました。美しい建造物や植物、水辺の生き物に興味津々で庭園を鑑賞しました。
画像2 画像2

ひまわり学級校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島県立美術館では、作品展を鑑賞しました。特別展の記念撮影コーナーでポーズをきめたり、メッセージコーナーやぬり絵スペースで鑑賞後の思いを絵で表したりして楽しみました。

ひまわり学級校外学習2

学校からバス停まで、しっかりとした足取りで歩きました。
1年生は、初めて路線バスに乗って出掛けるひまわり学級校外学習です。
整理券と運賃を確認し、車内アナウンスを聞いて、上手に停車ブザーを押すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語の学習の様子

画像1 画像1
国語のテストをしています。どの子も真剣に集中して取り組んでいます。

国語の学習

画像1 画像1
4年生の国語では、新聞作りに取り組んでいます。これまでの学校生活の中のいろいろな行事やできごとの中から班ごとにトピックを選び、作った原稿をもとに構成や見出しのつけ方などを工夫しながら作成していきます。

音楽の学習

画像1 画像1
3年生の音楽では、リコーダーのレとシの音が連続で出てくる「かっこう」の曲を演奏していました。列ごとにリレー奏したり、自分で吹くところを選んだりして、少しどきどき感を味わいながらていねいに演奏していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 プール開放 低9:30〜10:50 高11:00〜12:20
7/30 プール開放 低9:30〜10:50 高11:00〜12:20
7/31 プール開放 低9:30〜10:50 高11:00〜12:20
8/3 水泳記録会
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322