![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:69 総数:518682  | 
意見文の学習(6年生)
 意見文の学習をしています。複数の投書の中から自分が納得できたものを選んで,お互いにどこが納得できたか伝え合っています。自分の感じたことが伝わるように集中して学習を進めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
アサガオの観察(1年生)
 育てているアサガオに大輪の花がたくさん咲きました。しっかり観察して気付きを記録しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
音の重なりを感じながら(5年生)
 音楽科で音の重なりを感じながら演奏する学習をしています。グループでお互いの音に耳を傾けながら演奏しました。 
 
	 
 
	 
保健委員会
保健委員会が今,ウォークラリーを開催しています。保健委員さんは健康に関する問題をだします。参加する児童は,保健委員さんを目指して校内を歩きます。何問正解できたでしょうか? 
 
	 
 
	 
 
	 
歯磨き学習
6年生が歯磨きの指導を行っていました。可部小では毎年,染め出しを使ってきれいに歯を磨けているかどうか確かめます。5年生の時と比べて上手になっているでしょうか? 
 
	 
 
	 
こんなことしたよ(1年生)
 1年生は,いよいよ経験したことを文章に表す学習を始めました。おうちの人に伝えたいことがたくさんある1年生です。たくさん書けるようになるとこれまで以上に満たされると思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
造形遊び(1年生)
 造形遊びをしました。砂を掘って川をつくりダムをつくり山をつくり町をつくり,あっという間に時間が過ぎたようです。最後はみんなで記念撮影をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ソーラーカー(4年生)
 説明書を読みながらソーラーカーを完成させました。実際に動かして,喜びもひとしおだったようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
学級のまとまり(6年生)
 6年生になると,みんなで一緒に学習するのが上手です。先生の「教科書を出して」「赤鉛筆を出して」という指示に,「はい」という返事とともにすぐに全員が反応できていました。 
 
	 
 
	 
始筆・送筆・終筆(3年生)
 3年生で毛筆の学習が始まっています。今回は,始筆・・送筆・終筆に気を付けて書きました。大半がめあてを達成しましたが,点や立て画の終筆に苦労しました。 
 
	 
 
	 
洗濯(6年生)
 家庭科で洗濯の学習を行っています。家では洗濯機がほとんどですが,今回は手洗いです。汚れの様子を見ながら根気強く洗うことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
あいさつ運動
 今日のあいさつ運動には2年3組の子供たちが参加してくれました。PTAの方や高学年のお兄さん,お姉さんと一緒に取り組みました。こちらがはっきり大きな声で挨拶すれば,返ってくる挨拶もはっきり大きな声になることに気付きました。 
 
	 
 
	 
掃除の反省(たんぽぽ)
 掃除をした後は,リーダーの進行で反省をしています。この積み上げを大切にしています。 
 
	 
自己学習能力(6年生)
 6年生では,自分の泳力を伸ばすために,自らが課題を発見し見通しをもって学習を進めることができるように取り組んでいます。友達との協力も大きなポイントです。自己学習能力は,生涯大事な力です。 
 
	 
 
	 
歯磨き指導(5年生)
 5年生は,今年で5年目になる歯磨き指導です。改めて正しい磨き方を教わり,実際に汚れが落ちるかチャレンジしました。一生,この指導が生きて働くことを願っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
討論を前に(5年生)
 5年生では討論の学習を行っています。自分の主張を支える理由をしっかり個々の子供が考えているので,この後の交流では一人一人が主体的に学習を進めることができそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
全国体力・運動能力,運動習慣等調査(5年生)
 全国体力・運動能力,運動習慣等調査を実施しています。自分のことを振り返り,全体の結果等を基に,よりよいあり方を求めていきたいと考えています。 
 
	 
 
	 
掲示黒板の詩(わかたけ委員会)
 わかたけ委員会が新しい詩を掲示黒板に書いてくれました。萩原朔太郎の詩です。子供の頃の遊びをしのぶ内容の詩を選んでいます。どんな思いが込められているのでしょう。 
 
	 
 
	 
食育セミナー
6年生が食育セミナーを受講しました。明治製菓から講師の先生を迎え,世界で愛されるチョコレート〜メキシコ合衆国編〜の講義を受けました。これでメキシコのことについてまた一つ詳しくなりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
振り返り(3年生)
 「みんなに分りやすいスピーチをする」目標に対する振り返りをしています。声の大きさはずいぶんできるようになってきました。次は,友達の方を見て話すことをめあてに頑張ります。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立可部小学校 
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428  |