![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823857 |
プログラミング教育研修![]() ![]() ![]() ![]() 「プログラミング思考」とは,コンピュータに限らず,日常生活のあらゆる場面で用いることのできる「論理的思考」であることを,改めて学びました。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ・子どもたちだけで学区外へ遊びに行かない。 ・子どもたちだけで大型ショッピングセンター,ゲームセンター,コンビニエンスストアへ行かない。 ・午後6時には家に帰る。 きまりを守って,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 最後は,校歌を歌う子どもたちの元気な声が体育館に響きました。 学校朝会1![]() ![]() 皆さんは、4月からいろんなことを学んできました。新しいことを知り、できるようになったことが、たくさんあると思います。優しい心で相手と接する大切さも考えてきました。 明日からは、皆さんが楽しみに待っていた夏休みです。34日間という長い休みになります。この休みの間も、優しい心を忘れることなく、いろんなことに挑戦し、いろんなことを学び、できるようになったことを増やしてほしいと思います。 そんな皆さんに、一つ詩を紹介します。 「なまけ忍者」 しょうじ たけし ぼくの おへやの すみっこに なまけ忍者が かくれてる ぼくが べんきょう していると なまけ忍者の ひくい声 ちょっと テレビを つけてくれ つづきまんがを 見たいのじゃ なまけ忍者に さそわれて ぼくも テレビを 見てしまう ぼくが おそうじ はじめると なまけ忍者の ひくい声 どうせ また すぐ よごれるよ むだな しごとは やめなされ なまけ忍者が いるかぎり なにを やっても ぼくはだめ なまけ忍者よ おねがいだ はやく どこかへ 消えてくれ どの人の心の中にも、しんどくても頑張ろうという「頑張り忍者」と、しんどいから止めておこうという「なまけ忍者」がいます。夏休みは、先生方は皆さんの側におられません。一緒に頑張ろうと声をかけてくれる友達も側にいません。仕事のため、お家の人も側にいない人もいると思います。こんな時、心の中では、いつまでも寝ていたい、いつまでもゲームをしていたい、いつまでも遊んでいたいという「なまけ忍者」がぐんぐん強くなってくるのではないかと思います。 心の中に「なまけ忍者」が出てきた時には、心の中にいるもう一人の「頑張り忍者」に「これでいいの?」と聞いてみてください。きっと皆さんの「頑張り忍者」は、自分のために早起きしよう、自分のために遊んではいけないと叱ってくれると思います。「なまけ忍者」に「頑張り忍者」が勝った時には、自分をしっかり誉めてほしいと思います。 昨年の夏休み、カイコの研究や手作りうちわ扇風機を作った人の作品には、大変驚きました。毎朝、自分の体力をつけるために宇品橋を走っている人がいます。毎日、本を読んでいる人がいます。毎日、家族のためにお手伝いを計画している人がいます。皆さんも自分が決めたことを「頑張り忍者」と一緒にやり抜き、皆さんが大きく成長する夏休みにしてほしいと思います。 お楽しみ会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() はじめての夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生国語科「問題を解決するために話し合おう」![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 4年生 「まぼろしの虫」
4年生は、お菓子や食べ物の箱等を使って「まぼろしの虫」をつくりました。その「まぼろしの虫」は、校長室前の草むらの中に隠れています。休憩時間には、お気に入りの「まぼろしの虫」を探す子どもたちの声が聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会を成功させよう![]() ![]() ![]() ![]() 意見を述べるときには,必ず理由をつけて話していたので,聞く側もしっかり考えながら聞いていました。 小物入れを完成させよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこを縫い合わせようかな?どの縫い方にしようか・・・布を折って重ねることで,慎重に考え,縫い始めていました。完成が楽しみです。 4年生外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科「風やゴムのはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() おいしい!オレンジゼリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作ったゼリーは格別だったようで,あっという間に完食しました。わかば学級以外の先生方にも食べていただき,おいしかったという声をたくさんいただきました。夏休み前のよい思い出となりました。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ロールプレイをしたり,クイズのように問題を出したりして,不審者に出会った時はどうしたら良いのか,子供たちに分かりやすいように教えていただきました。 もうすぐ夏休みです。事件や事故に巻き込まれることがないように,楽しい夏休みを過ごして欲しいです。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは集会を通して,「けんかをしない。」「こまっている友だちがいたら声をかけたり,たすけたりする。」という想いが,より一層強まったようでした。 お話会![]() ![]() ![]() ![]() 本日の登校について
本日は,現在,大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。
頑張れ宇品っ子 6年生 「平和について」
6年6組は、総合的な学習の時間に、平和公園の慰霊碑めぐりや平和資料館の見学等で学んだことを生かして資料にまとめたことを発表しました。平和の大切さについて自分の言葉でしっかりと語る子どもたちを見て、とても頼もしく思いました。この子たちなら、きっと世界に平和の尊さを伝えられる人になると思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生 「まどをひらいて」
2年6組は、図工科の時間に「まどをひらいて」の作品づくりに取り組みました。カッターナイフで窓をあけた後、窓からのぞいている絵を描きました。窓をひらくと、子どもたちの好きなものがたくさん出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生 「えにっき」
1年2組では、絵日記の書き方の学習をしました。最初に、楽しかったことやおどろいたこと、おもしろかったことを振り返り、絵日記に書く内容を考えました。「いつ」「どこで」「だれが」「何をしたのか」を確認しながら、絵日記に取りかかりました。夏休みの絵日記を見るのも楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |