最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:71
総数:121521
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

国語 討論 5年生

国語科「立場を決めて討論をしよう」に取り組みました。

「兄弟や姉妹では上の子が得である」「野生の動物より動物園の動物の方が得である」という二つの論題を立て、グループで意見をまとめました。

白熱した討論になることが予想されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おるづる集会

おりづる集会を開きました。

縦割り班で集まり、教え合いながら、みんなでおりづるを折りました。

平和への願いを込めて一生懸命折りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 夏見つけ 2年生

生活科で校舎の周りの草むらを探索し、夏見つけをしました。

子どもたちは、カエルの子どもやバッタの子どもなど、いろいろな生き物を見つけて観察していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習講座 5・6年生

5・6校時、平和記念資料館の方に来ていただき、平和学習講座を開きました。

広島に落とされた原子爆弾やその被害など、資料を見せてもらい、学習を進めていきました。

戦争の恐ろしさ、そして、平和の大切さを学ぶとてもよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くにくさ苑交流会 3年生

くにくさ苑に行き、交流会を行いました。

子どもたちは、自分たちの学校生活の様子を紹介し、歌やダンスを披露しました。

そして、お年寄りのみなさんと一緒に“もしもしかめよ”の肩たたきゲームをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

今日の5校時は、研究授業を行いました。

教員が指導力の向上を図るため、どのような工夫をして教えるとよいのかを考え、研究授業を行うことを通して、子どもの事実と向き合いながら、研究を推進しています。

今日の授業は、子どもたちがたくさん試行実験を行いながら、「どうして?」「なぜ?」の疑問をたくさんもち、考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全歩行教室 1年生

市役所の方に来ていただき、安全歩行教室を開きました。

交通ルールや歩道の歩き方、横断歩道や踏切の渡り方を教えてもらいました。

最後に声を出して動作を確認しながら、横断歩道や踏切を渡ったり、歩道を歩いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

代表委員会を開きました。

今日の議題は、「あいさつ運動」についてでした。

挨拶いっぱいの阿戸小学校になるよう、取組について話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生保護者対象給食試食会

今日は、1年生の保護者の方に集まってもらい、給食試食会を行いました。

懐かしの!?給食を試食していただき、給食センターや学校が行っている食育の推進について説明をしました。

試食後は、1年生の教室に行き、給食時間の様子を参観していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の報告会 たんぽぽ学級

今朝、2年生の教室で、連合野外活動の報告会をしました。

写真や映像を2年生の子どもたちに見てもらいながら、楽しかったことや頑張ったことをしっかり伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警報発令時の登・下校について(改訂版) アップ

先日配付しました「警報発令時の登・下校について(改訂版)」をアップしました。

以前掲載していたものとの変更点が生じたためです。

いざというときのためにご確認ください。

ふれあい研修会

サンフレッチェ広島の管理強化本部アカデミー部長の山出久男 様に来ていただき、小学校5年生から中学校3年生の児童生徒が講演を聞きました。

「夢は 大きく 元気よく!!」というテーマで、プロのサッカー選手やサンフレッチェが行っている地域での活動等のエピソードを通して、大切なことを話していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 4〜6年生

4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 1〜3年生

今日は、土曜・地域参観日でした。

たくさんの保護者・地域の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。


1〜3年生の参観授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 3・4年生

水泳をしました。

今日は、課題コース別に分かれて練習に取り組みました。

少しでも上達しようと、子どもたちは一生懸命頑張って練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞 長唄三味線

演奏家の川東陽華さんに来ていただき、長唄三味線を聴かせていただきました。

三味線とピアノ、そして、語りで表現された昔話で、子どもたちの頭の中には、豊かな情景が浮かんできたことと思います。

三味線の音色を生演奏で初めて聴く子どもがたくさんいたようで、耳を澄ませ、目を輝かせて聴き入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルのとびかうまちづくり教室 4年生

ホタル名人の先生に来ていただき、ホタルのとびかうまちづくり教室を開きました。

今日は、学校の目の前を流れている熊野川に生息している生き物を観察し、詳しく教えていただきました。

身近な自然を知ることで、身の回りの環境に興味をもったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団一斉下校と新しい仲間

今日は、集団一斉下校の日でした。

全校児童で集合し、災害時のことや交通マナーの話を聞きました。

そして、今週やって来た新しいお友だちをみんなに紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 2年生

授業の最初に歌「おりづる」を歌いました。

とても元気な声で歌うことができました。

みんなのお手本になって、前に出て歌っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

くにくさ苑交流会 3年生

7月12日(金)に、3年生の子どもたちは、くにくさ苑へ行き、施設に入居されている方たちと交流会をもちます。

そのための準備を進めています。

“笑顔あふれる元気な交流会をしよう!!”をみんなの合い言葉にして、準備を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414