![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:76 総数:131469 |
7月19日(金) 学校周辺![]() ![]() ![]() 朝6時前の水内大橋前の水内川の様子です。水位がかなり上がっています。 7月18日(木) 千羽鶴の糸通し![]() 素敵な色合いですね。心のこもった千羽鶴になりそうです。 7月18日(木) 授業風景(2)![]() ![]() 3年 社会 正木先生 3権分立の概念を学びました。モンテスキューやロック、、、「この名前聞いたことあるよ」と反応がありました。歴史分野でも公民分野でも学びますね。 <写真右> 1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 夏休みを控え、ハーフパンツが無事完成しました。ポケット付けやロックミシンでの縫いしろの始末などとても丁寧に縫っています。売り物になりそうです。 7月18日(木) 授業風景(1)
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 木工の領域に入りました。鉛筆立てをつくります。差し金を使って長さを正確に計ります。 <写真右> 2年 国語 武田先生 類義語・対義語・多義語の単元です。語彙が豊富な人はらくらく説いています。厳しい現実?激しい現実? ![]() ![]() 7月18日(木) 給食だより![]() 夏野菜カレーライス (麦ごはん) フルーツポンチ 牛乳 【一言メモ】 今日は,夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。 どれが夏野菜か分かりますか。正解は,かぼちゃとなすです。最近ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。 7月17日(水) 給食だより![]() 小型リッチパン 中華そば 卵とほうれん草のソテー 小魚アーモンド 牛乳 【一言メモ】 今日は,夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。 どれが夏野菜か分かりますか。正解は,かぼちゃとなすです。最近ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。 7月17日(水) 衛生朝会
今朝は、衛生朝会がありました。
水谷先生からは「汗」「皮膚の衛生」についてのお話がありました。汗の成分や,役割、皮膚のターンオーバーなど初めて知りました。 これから汗をどんどんかく季節です。体温調節のために,しっかり汗をかきつつ,塩分や水分を補給しましょう。 保健委員会からは保健だよりの紹介がありました。熱中症に関するたくさんのクイズを載せてくれています。裏面も要チェックです! ![]() ![]() 7月16日(火) 合唱練習
8月6日を控え、河本先生に合唱指導をしていただきました。1〜3年生までそろっての合唱練習は今年度初になります。並び方を確認して、「花は咲く」を歌いました。
しっかり歌詞を覚え音程をとっていきましょう。 ![]() ![]() 7月16日(火) 水内川水質調査(2)![]() ![]() カゲロウやカワニナなど水生生物もたくさんとれました。スポイトでとってシャーレに移します。水生生物ハンドブックとにらめっこです。 7月16日(火) 折り鶴糸通し![]() ![]() ![]() 7月16日(火) 水内川水質調査(1)![]() ![]() 特別非常勤講師の熊本先生、上田先生、神津先生に教えていただきながら、PHやCODや水生生物を調べました。 7月16日(火) 給食だより![]() 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 春雨サラダ チーズ 牛乳 【一言メモ】 夏バテをしない食生活のポイントは,疲れをとる働きのあるビタミンB1 を多く含む豚肉や,カロテンやビタミンCがたっぷり含まれる野菜を食べることです。 今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」は,豚肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・ぶなしめじ・にら・にんにく・しょうがなどが入った栄養たっぷりの料理です。また,豆板醤がピリッときいて食欲が増すので,夏バテ予防にぴったりです。 7月16日(火) 国道433号開通記念の揮毫
一昨年度、国道433号(大古谷〜川角)の開通記念に際し、橋やトンネルの名前を揮毫しました。このたび審査を終えて,戻ってきました。新田先生に掲示していただきました。自分の書いた字が、プレートになって橋やトンネルに掲示してもらえるなんですごいことですね!
皆さんも、付近を通る際は、気をつけてみてくださいね。 ![]() ![]() 7月16日(火) 授業風景
<写真左>
1年 保健体育 藤本先生 授業の始めに、クロールでできるだけ泳ぎます。ペアの人の往復の回数を数えます。 <写真中> 3年 理科 中丸先生 おもりを落としたとき、どのような速さで落下するか、テープに記録しました。 <写真左> 2年 英語 池田先生 長文を読んで、話の落ちを見つけます。 ![]() ![]() ![]() 7月12日(金) 湯来西公民館から提供いただいた苗
湯来西公民館から本校にマリーゴールドの苗をいただきました。生徒の皆さんがボランティアをする際に活用するためのものです。
さっそく、生活環境委員会の皆さんに、植えてもらいました。アンケートを見ると「湯来中がきれいになるからうれしい」「学校の委員会では出来ない体験ができたから、満足」などとコメントがありました。 「人のために役立つことを喜ぶ気持ち」が生徒の皆さんに育っていることを感じ、とてもうれしかったです。 生活環境委員会の皆さん!ありがとうございます。 そして、湯来西公民館のみなさま、生徒のために苗とこのような機会をくださり、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 7月12日(金) 防災教室![]() ![]() 雲のこと、天気予報のこと、防災気象情報の種類、危険度分布、警戒レベルなど、気象に係る様々なことを教えていただきました。次々に発信される情報をしっかり受信し、早めに行動を起こさないといけませんね。 7月12日(金) 給食だより![]() 麦ごはん しそひじき佃煮 レバーのカレー風味揚げ コーンサラダ もずくスープ 牛乳 【一言メモ】 もずくはぬめりのある,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育つめずらしいものです。 「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。 今日はスープの中に入っています。 7月12日(金) 授業風景![]() ![]() 2年 音楽 河本先生 8月6日に行われる湯来町慰霊式に向けて、歌の練習をしました。「花は咲く」と「折り鶴」を歌います。男子は少人数ですが、女子に負けないくらい良い声を響かせていました。 <写真右> 1年 社会 正木先生 平和教育プログラムの一環として、平和公園を中島町につくる是非について意見を交わしました。実は、戦後すぐ爆心地に公園をつくるかどうか議論がおこったそうです。中島町に住んでいた人やその当時の人の思い・願いを考えることが出来ました。 7月11日(木) ひまわり学級の連合野活(3)![]() ![]() ![]() 仲の良い友達もできたようです。 学校に帰って、素敵な笑顔で報告してくれました。お疲れ様♪がんばったね。 7月11日(木) 給食だより![]() 麦ごはん 豆腐のそぼろ煮 ししゃものから揚げ 昆布和え 牛乳 【一言メモ】 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |