最新更新日:2025/08/04
本日:count up59
昨日:84
総数:207427
〜 感謝・あいさつ・一生懸命 〜

市商高校体験授業講座 (3)

 本校の生徒は、あいさつの声が大きいことや、話し合いをした後の切り替えが速いことなど、氏川先生から素晴らしいと褒めてくださり、生徒もうれしそうでした。
 生徒の感想の中には、「職場体験学習に行く上で、学校にいるときとは気持ちを切り替えなければいけないと感じた」「仕事は利益に関わり責任も大きいのできちんとやらないといけない。自分だけではなく他の人も困ってしまう」「あいさつや礼の仕方一つでもきちんとする意識が必要であることがわかった」などがあり、大人になって社会生活を営む上で身につけておくべきことを学べた充実感を味わっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市商高校体験授業講座 (2)

 講座の中では、さらに、職場体験学習を控えていることを踏まえ、学校に通うことと働くことでは責任の重さが違うことなどを表で具体的に説明され、生徒は真剣な表情で聞いていました。
 また、講師の先生からの問いかけに仲間と相談し合ったり、電話での応対を練習し合ったりするなど実践的な練習を楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市商高校体験授業講座 (1)

 7/2(火) 5校時に、広島市立広島商業高等学校 氏川 未奈子先生を講師としてお迎えし、3年生全員を対象に、マナー等を学ぶ出前体験授業を行いました。
 卒業後、社会に出たときに必要なマナーや礼儀作法、言葉遣い等について学習し、社会性を少しでも身につけるために毎年実施しています。
 氏川先生は、「マナーとは心遣いを行動で表すこと」ということを教えてくださり、日常生活に関わる部分からマナーの大切さについて具体的に話をしていただきました。
 また、第一印象はまず見た目が大切であることから身だしなみを整えることの必要性や、礼の仕方、電話対応の仕方まで丁寧にご指導くださいました。
 どの場面においても生徒は、真剣に、いきいきとして練習している様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

 6/25(火)〜28(金) 仁保中学校区と楠那中学校区の業務員の方々が集まっての共同作業により、本校部室棟の1階外壁面と校舎側壁面にペンキが塗られました。
 おかげで、部室棟がすっかりきれいで明るくなり、新築のようです。各校の業務員の皆様には蒸し暑い中、作業をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習終了

 6/3(月)から教育実習に来られていた修道大学4年生の柴崎大輝さんが6/21(金)をもって実習が終了となり、学校朝会であいさつをされました。3週間という短い期間でしたが、一生懸命に生徒たちに関わってくださいました。ありがとうございました。
 これからまた大学で勉学に励まれ、来春には教員として改めてお会いできることをお祈りしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(6)

校内授業研究会前の授業の様子です。
写真は3年生の英語、1年生の英語、美術の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(5)

校内授業研究会前の授業を観察している様子です。
写真は、2年生の数学、社会、国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(4)

校内授業研究会前の授業観察の様子です。
写真は、3年の数学と仁保学級の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(3)

 校内授業研究会では、研究授業を行う前の時間に、全学級の授業を観察し、ビデオに録ります。
 研究協議会で全授業の振り返りもします。
 ※写真は、3年の技術・家庭科と数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(2)

 授業後は、教員全員で振り返りのための研究協議を行います。
 ビデオ撮影した授業の映像を見ながら、細かいところまでチェックしていきます。
 確かな授業力を身につけるには必要なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(1)

 6/18(火) 今年度最初の校内授業研究会を行いました。
 2年1・2組の男子保健の授業を市川教諭が行い、その後、授業について参観の視点をもとに教員全員が気づいたことや意見など交流し合いました。
 本校が目指している「規律ある授業」「主体的・対話的な深い学び」をどのように展開したらいいのか、講師の北川威子先生から貴重なご指導・ご助言をいただきました。
 多くを学べた充実した研究会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の授業(天体)

 中学3年生の理科「天体」の授業の様子です。
 遮光板で紫外線を遮り、太陽表面の観察をしています。
 普段、太陽を見ることはないため、生徒はどんな風に見えるのか興味津々で太陽を見上げます。
画像1 画像1

あいさつ運動(3年生)(3)

3−3のあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年生)(2)

3−2のあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年生)(1)

 6/14(金)〜19(水)は3年生のあいさつ運動です。
 さすが3年生は、並んでいる姿も美しく、落ち着いてしっかりあいさつができていました。
 ※ 写真は3−1の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(1年生)(2)

少しはにかみながらもきちんとあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1年生)(1)

6/11(火)〜13(木)は1年生のあいさつ運動の期間です。
クラス全員が正門前に並び、登校してくる生徒たちや通勤してくる先生方にあいさつをしていました。
中学生になって初めてのあいさつ運動でしたが、気持ちのよいあいさつの声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 (1)

 6/3(月)〜21(金)の期間に本校卒業生で修道大学4年生の柴崎大輝さんが教育実習に来られました。
 誠実で、授業にも学校生活にも一生懸命に生徒たちに関わってくださいました。
 写真は、板書が上手になるために、国語科の教諭に特訓を依頼して指導を受けている様子です。
 ジグザグ書いているのは落書きではなく、チョークの持ち方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会 (3)

 生徒会活動方針について、質問や意見を述べている各クラスの代表の生徒たちと答弁している執行部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会 (2)

 上の写真は、ステージ上で議事を進行している議長の2人と今年度の活動方針を説明している執行部の生徒たちの様子です。
 下の写真は、議案書を見ながら説明を聞いている生徒たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/19 生徒朝会
7/22 授業終了 学校朝会 三者懇談会 家庭訪問
7/23 三者懇談会 家庭訪問 民生委員・児童委員連絡協議会
7/24 三者懇談会 家庭訪問
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1
TEL:082-281-1115