![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:69 総数:518681  | 
参観懇談3
5年生は言語・数理運用科の「ザ・広島ブランド」の学習でした。 
 
	 
 
	 
参観懇談2(4年生)
漢字辞典の仕組みと三種類の検索の使い方を知り,調べ練習をしました。 
 
	 
 
	 
参観懇談
6月18日(火)は参観懇談日でした。お子様の様子はいかがだったでしょうか? 
4年生は「漢字辞典の使い方を知ろう」の授業をしました。  
	 
 
	 
カラフルフレンズ(3年生)
 いろいろな色の紙を使って友達を作りました。お気に入りの場所に連れて行って素敵なスナップ写真を撮っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
自立活動(たんぽぽ)
 たんぽぽ学級では,自立活動で7月のカレンダーを作成しています。多角的な学習活動を通して,自立して生活することのできる力を育んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
児童朝会(生活委員会)
 今朝の児童朝会では,生活委員会が掃除の仕方について啓発してくれました。実際に問題のある例とよい例を示して分かりやすく教えてくれました。開始時刻を守ること,黙って集中すること,ほうきの正しい使い方,雑巾の絞り方などを熱心に学ぶたくさんの子供たちの姿が見られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
リコーダー講習会(3年生)
 講師をお招きしてリコーダー講習会を開きました。指や息の使い方など丁寧に教えてもらい,いい音がでるようになってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
場面の様子(2年生)
 先生の後をついて音読したり,誰が言った会話文かを考えながら読んだりすることで,しっかり場面の様子を思い浮かべようとしています。会話文の中には,「〜が言いました。」がついていないものもあり,前後の意味をつなげて考えなければならないものもあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
理科のテスト(4年生)
 理科のテストをしています。名前を丁寧に書くこと,終わったら静かに待つことをめあてに最後までがんばっていました。当たり前のことのようですが,大切なことです。 
 
	 
 
	 
一緒に考えてみよう(1年生)
 5+3になる問題を考えています。計算をするのはできるようになっても,問題をつくるのは難しいようです。友達と一緒に考えることで,安心感が増すようです。 
 
	 
 
	 
疑問は質問(6年生)
 学習の中で分からないことがあると,すぐに手が挙がっていました。分からないことを分からないということは,思っている以上に難しいことです。みんなでつくっているこの雰囲気を大切にしてほしいと思います。 
 
	 
 
	 
問題づくり(1年生)
 5+3になる問題づくりをしています。それぞれ自分の問題をノートに丁寧に書くことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
場面の様子(2年生)
 2年生では,場面の様子を想像しながら読む能力を高めることができるように学習を進めています。人物がどのようなことをしたか,積極的に発表していました。 
 
	 
 
	 
考えを出し合う(5年生)
300÷2.5の計算の仕方を考えています。120という考えがあれえば1.2という考えもありました。友達の考えと違っていても自分の考えを出すことのできる学級がすばらしいと思います。 
 
	 
 
	 
水泳指導開始(6年生)
 今日から水泳指導が始まりました。これまでの学習を思い出し,水の感触を楽しみながら泳いでいました。日頃から集団行動が上手な6年生です。履物の整頓や待つ態度などきちんとしていました。これなら安全です。 
 
	 
 
	 
 
	 
連合野外活動24
 しっかり活動したのでバスの中では疲れが出たようです。この後、閉校式をして解散しました。可部小の子供たちはよく食べ、よく遊び、日頃の学習の成果がしっかり現れる野外活動になりました。たくさんの方々の支えに感謝です。 
 
	 
 
	 
連合野外活動23 
	 
 
	 
連合野外活動22
 最後の昼食はうどんとコロッケとゼリーです。あっという間に食べました。 
 
	 
 
	 
 
	 
連合野外活動21
 予定を早めて閉所式をしました。がんばるぞー。楽しむぞー。やり切るぞー。これらの目標を達成したことについてお互いに喜び合いました。センターの人、おうちの人、友達、先生、たくさんの人の支えに感謝の気持ちを持つこともできました。 
 
	 
連合野外活動20
 こんなに高くなっちゃいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立可部小学校 
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428  | 
|||||||||