最新更新日:2025/07/22
本日:count up36
昨日:85
総数:206539
〜 感謝・あいさつ・一生懸命 〜

大掃除(廊下)(3)

 拭き取りが終わったら、最後はワックスがけです。係の生徒が一筋一筋丁寧にワックスを塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(廊下)(2)

 次にぞうきんで洗剤を拭き取ります。みな一生懸命に、しかも楽しみながら拭き取り作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(廊下)(1)

 6/6(木) 放課後、全学年が廊下の大掃除をしました。
 はじめにナイロンたわしを使って廊下の汚れをきれいに落とします。普段から生徒たちがきれいに使っているのであまり大きな汚れはなく、この作業はあっという間に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花ボランティア活動 (5)

 最後に記念撮影して終了しました。皆様、大変おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1

PTA花ボランティア活動 (4)

 花を植えたプランターをロータリー前に並べました。
 プール横の花壇もきれいに掃除していただきました。本当に感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花ボランティア活動 (3)

 土を入れたプランターに花の苗を丁寧に植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花ボランティア活動 (2)

 花植えはまず土づくりからです。ふるいにかけた土をプランターに入れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花ボランティア活動 (1)

 6月4日(火)PTA花植えボランティア活動を行いました。梅雨入り前の晴天の中、保護十数名が参加してくださいました。いつも花を大切にしてくださる地域のボランティアの方々のご指導をいただきながら、土づくりから最後の花植えまで約1時間半で作業を終えることができました。
 みなさん、慣れた手つきで、力がいる仕事も交代しながら手際よく作業されたため、あっという間に終えることができました。
 花はプランターや花壇に植えられ、被服室前(正面玄関前)からロータリー付近まで並べて置かれています。
 おかげで、玄関前がまた新たな雰囲気で華やかになりました。参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 6月4日(火)午後から歯科検診がありました。
 生徒はいつものように廊下に静かに整列し、順番を待っていました。自分の番になると挨拶をして、歯科医の検診を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(3)

2−3のあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(2)

2−2のあいさつ運動の様子です。
一人一人間隔をとってきれいに整列していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 6月4日(火)〜6月19日(水)の期間で、各クラスによる朝のあいさつ運動を行っています。割り当てられた日にクラス全員が正門前に並び、登校してくる生徒たちや通勤してくる先生方にあいさつをします。
 気持ちのよいあいさつで清々しい1日のスタートを切ることができます。
 写真は2−1のあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会

 授業参観後行われたPTA総会では、はじめに校長が今年度の学校経営方針や生徒指導規程、スマホ等の扱い、いじめ防止に向けた取組や働き方改革等の説明を行いました。
 その後、総会の議事に入り、平成30年度活動報告や決算報告、平成31年度活動方針・計画や予算について執行部より提案され、承認されました。
 出席された方は少なかったですが、最後までご参加いただきありがとうございました。 また、PTA役員の皆様もお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月授業参観・進路説明会 (3)

仁保学級の保体の授業と3年進路説明会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月授業参観・進路説明会 (2)

2年生の授業参観の様子です。
(2−1数学、2−2理科、2−3国語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月授業参観・進路説明会 (1)

 5/31(金) 授業参観・進路説明会及びPTA総会を行いました。
 1・2年生はどのクラスの生徒もいつもどおりの表情で授業に臨んでいました。平日にもかかわらず多くの保護者の方が来校され、授業をご覧になっていました。ありがとうございました。
 3年生の進路説明会においても、多数の保護者がお越しになりました。生徒・保護者ともに資料を見ながら進路指導主事の話を真剣に聞いていました。

※ 写真は1年生の授業参観の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5/29(水) 教育講演会終了後、不審者が学校に侵入してきたことを想定した避難訓練を行いました。
 侵入を知らせる放送とともに、教室では生徒たちが机と椅子でバリケードを作りました。1階では先生たちが実際に不審者役(の先生)に声をかけるとともに、危険なものを所持していると判断したとたん、サスマタを使って取り押さえる練習をするなど万が一を想定しての訓練でした。
 不審者確保の後、生徒たちはグラウンドに避難をし、先生の話を聞いていました。
 生徒たちの安全確保を第一に学校は全力で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校道徳 教育講演会 (2)

永遠瑠・マリールイズさんの話を真剣に聞く生徒たちの様子
終了後に、代表の生徒が感謝の言葉を述べている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校道徳 教育講演会 (1)

 5/29(水) 5・6校時に、ルワンダ出身で現在、福島市に在住の 永遠瑠・マリールイズさんを講師にお迎えして、「生きること、学ぶこと」というテーマで講演会を行いました。
 永遠瑠・マリールイズさんは、ルワンダの内戦のつらく悲しい体験から命の尊さ、平和の大切さを身をもって感じられ、戦争で心身ともに傷ついたルワンダの子供たちに夢を取り戻して欲しいという願いから教育の大切さについて熱く語っておられました。
 「教科書が与えられ、文字が読めて書けること、給食が食べられることなど今の日本では当たり前になっていることがどれほど貴重なことか。」「教室で学んだことは何一つ無駄はない。」「教育があればお互いに認め合える、助け合える。」「子供が安心して眠れ、暮らせることがどれほど幸せなことか。」「平和があれば夢が語れる」など心に残るフレーズをたくさん話してくださいました。
 生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。日本も戦争を二度と起こしてはならないこと、一日一日を大事に過ごすことなど生徒たちは改めて幸せに生きることについて考えている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 第1回習熟度テスト

 5/29(水)、30(木) 3年生の第1回の習熟度テストを行いました。
 1・2年生の時に学習した内容について問われるテストでしたが、生徒は頭をひねりながらも一生懸命テストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/17 PTA部活動写真撮影
7/19 生徒朝会
7/22 授業終了 学校朝会 三者懇談会 家庭訪問
7/23 三者懇談会 家庭訪問 民生委員・児童委員連絡協議会
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1
TEL:082-281-1115