水であそぼう
今日は,生活科の時間,晴天の下,1年生がグラウンドで水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れ,思いっきり水を飛ばして楽しんでいました。時間がたつにつれて,動きもダイナミックになりましたよ。
【お知らせ】 2019-07-17 21:36 up!
色水あそび
毎朝登校すると,体育館前で美しく咲いたアサガオが出迎えてくれます。さて,そのアサガオの花で,先日たたき染めを体験した1年生ですが,今日は,アサガオを使って色水遊びをしました。
アサガオの花をグループのみんなでビニールに入れてこすってみると,水がすぐに花の色に染まっていました。さて,この水を指先につけてお絵描きしてみると・・・。黙々と楽しんでいる子供たちでした。
【お知らせ】 2019-07-17 21:28 up!
元宇品の生物について知ろう
4年生は,先日,校外学習で元宇品に出かけました。元宇品で見つけた生物について振り返りの学習をしていました。「どんな生き物が観察できたかな?」こちらの質問に一人一人が答える生き物がちがうだけでなく,自信をもって自分の見つけた生き物を紹介してくれました。体験を通した学びの大きさを感じることができました。
元宇品の生き物についてレポートを作成中です。
【お知らせ】 2019-07-17 21:13 up!
12ひきのねこの会
本校には,読み聞かせをしてくださる図書ボランティアの方々だけでなく,図書の本の修理や整理をしてくださるグループもいらっしゃいます。「12ひきのねこの会」のみなさんです。今週は火曜日に活動してくださいました。図書準備室に入ると,和やかな雰囲気の中,慣れた手つきで修理が進んでいました。みなさんの温かな気持ちまで伝わってきました。いつもありがとうございます。
【お知らせ】 2019-07-17 20:34 up!
宇品踊りに挑戦しました!
4年生は,社会科「昔から受け継がれる地域のお祭り」の学習で,地域の方から「宇品踊り」を教えていただきました。
始めに,講師の方から動きを教えてもらい,最後には,みんなで大きな輪になって楽しみながら踊ることができました。1時間と言う短い時間でしたが,踊れるようになった子供が多かったです。夏休みには,宇品の盆踊り大会があります。参加する子供には,今日習った宇品踊りをしっかり生かしてほしいと思います。
【4年生】 2019-07-17 19:39 up!
4年生 宇品踊り講習会
今日の3校時,4年生対象の「宇品踊り講習会」がありました。地域にお住まいの横山さんを講師にお迎えし,宇品の町に伝わる「宇品踊り」を教えていただきました。足や手の動かし方を覚え,何度も練習するうちに,子どもたちも音楽に合わせ体が自然に動くようになっていきました。最後は本番さながらに,体育館で円の形になって,踊りました。
8月3日(土)は,宇品小学校グラウンドで,「宇品盆踊り大会」が開催されます。4年生をはじめ,宇品小学校の子どもたちに,ぜひ大勢参加してもらいたいと思います。
【お知らせ】 2019-07-17 17:53 up!
自主研修会
本日,自主研修を行いました。この自主研修は「プラステップ研修」とネーミングしており,若手を中心に,自主的に学ぶ機会としています。今日で3回目を迎えました。講師は指導教諭の永島先生です。
この度のテーマは「評価」。評価の観点や時期,方法に至るまで,学校の方針に基づき学年で確かめ合いながら,児童の良さを伸ばす評価となるよう取り組みを進めていきたいと思います。
【お知らせ】 2019-07-16 20:48 up!
連休明けの学年園
わかば学級では,今,学年園で,サツマイモや枝豆,キュウリなどを育てています。連休明けの朝,わかば学級の学年園では子供たちが水やりをしていました。そして,うれしい発見を報告してくれました。小さなキュウリの実が育っていたのです。収穫の日が楽しみです。
【お知らせ】 2019-07-16 20:44 up!
5年生家庭科「はじめてみようソーイング」
5年生から始まる家庭科では,調理や裁縫などの実習の学習も時々入ってきますが,5年7組の教室では,子どもたちがボタン付けに取り組んでいました。これまでに学習した「玉結び」「玉止め」を使って,2つ穴や4つ穴のボタンを布に縫い付けていきます。細かくなかなか難しい作業ですが,真剣な表情で,集中して頑張っていました。秋には,5年生の裁縫の学習の総まとめとして,子どもたちが楽しみにしているナップザック作りがあります。
【お知らせ】 2019-07-16 16:57 up!
4年生理科「夏と生き物」
先週まではあまり聞こえなかったセミの声が,今日の朝は賑やかに響いていました。本格的な夏が近づいているのでしょうか。桜土手では,4年5組の子どもたちがヘチマとサクラの観察をしていました。4年生の理科では,1年間にわたって生き物の観察を行います。例年ならば,花や実が見られるヘチマですが,今年はなかなか気温が上がらなかったせいか,まだ見つけることができませんでした。桜の方は,濃い緑の葉をしっかりと茂らせていました。
【お知らせ】 2019-07-16 16:56 up!
頑張れ宇品っ子 6年生 「討論」
6年2組は、国語科の時間に、「問題を解決するために話し合う」ことを目的に、2か所に分かれて討論を行っていました。テーマの内容は「休み時間に、学級に2つしかないボールの取り合いをなくすには、どうしたらいいのか。」と「休憩時間に、ろうかを走らないようにするには、どうしたらいいか。」です。
それぞれが考えたことを持ちより、討論を行いました。子どもたちから出された意見が、よりよい学校づくりの実現を実感できるようにもなってほしいのですが。どうでしょう。
【学校長のあいさつ】 2019-07-16 15:58 up!
頑張れ宇品っ子 わかば学級 「しんぶんし野球」
わかば学級5組では、学級活動の時間に、「みんなが楽しめるしんぶんし野球」を計画し、野球大会を行いました。子どもたちが話し合いで決めたルールは、アウトになる時、ストライクになる時、守備の位置、応援する人の位置、得点の仕方等です。試合が始まると、子どもたちは自分たちで決めたルールで試合を進行するように努めていました。試合が盛り上がると、応援席から応援歌も聞こえてきました。
【学校長のあいさつ】 2019-07-16 15:55 up!
頑張れ宇品っ子 6年生 「カノン」
6年3組は、音楽の時間に、子どもたちは、旋律の動きや重なりを聞きあいながら演奏することを目当てに、バッハベル作曲の「カノン」をリコーダー演奏しました。子どもたちの心が一つになった演奏は、とても心に響きました。演奏後の子どもたちの表情からも、満足感と仲間への信頼感が伝わりました。
【学校長のあいさつ】 2019-07-16 15:53 up!
合同な図形
5年4組では,算数科「合同な図形」の学習をしていますが,今日は,合同な三角形のかき方を考えました。辺や角をはかってかくことをみんなで確認した後,担任から出された条件は「できるだけはかるところを少なくしてかくこと」でした。何をどれだけはかれば合同な三角形をかくことができるのか,まずは自分で考えます。
定規やコンパス,分度器を使いながら,少しずつ自分の考えが見つかった後は,グループや学級全体で交流し,いろいろなかき方があること,また,はかるところは3つで良いことに気付くことができました。
どの児童も,意欲的に学習に取り組むことができ,1時間があっという間に過ぎていきました。
【お知らせ】 2019-07-12 21:32 up!
朝の読み聞かせ2
今週は3年生とわかば学級で行いました。子供たちに合う本を丁寧に選書し,読んでいただいたおかげで,子供たちは絵本にとても惹きつけられ,夢中で聞いていました。
9月以降に4〜6年生の「お話会」も企画されています。楽しみですね。
【お知らせ】 2019-07-12 20:23 up!
朝の読み聞かせ
本校は図書ボランティアの方々に日頃より,図書室運営にご協力いただいております。6月下旬より,1~3年生,わかば学級の各クラスにおいて「お話会」ということで,絵本の読み聞かせをしていただきました。
【お知らせ】 2019-07-12 20:17 up!
無言清掃
先日の児童朝会で,美化委員会より全校児童へ正しい掃除の仕方や無言清掃,無音清掃への呼びかけがありました。
その後の掃除時間の児童の様子を見てみました。6年生は,音を写真で撮影できないのが残念に思うほど,声のしない中,集中して掃除に取り組んでいました。6年生が下級生の手本として頑張る姿に頼もしさを感じました。
【お知らせ】 2019-07-12 18:42 up!
5年生 音楽の時間より
5年生は音楽の時間に「ハロー・シャイニング ブルー」を歌っていました。音楽室の前と後ろにパートごと二手に分かれ,初めて二つのパートを合わせて歌ってみる,ちょうどその時でした。
二部のメロディーを感じながら,生き生きと歌う子供たちの表情が印象的でした。
【お知らせ】 2019-07-12 18:22 up!
What time do you 〇〇?
6年生は,英語の時間,「何時に〇〇をしますか?」の学習をしていました。ちょうど,より多くの友達と会話のやりとりをしているところでした。
「何時に朝ごはんを食べますか。」「何時にねますか。」相手を替えながら,英語で何度も質問したり,答えたりすることで,慣れていきました。
クラスの明るい雰囲気まで伝わってきました。
【お知らせ】 2019-07-12 18:18 up!
海の生き物観察に行きました。
4年生は総合的な学習の時間「 宇品の自然ー海ー 」の校外学習で元宇品の海に行ってきました。子供たちは,海に着いた途端に,早く調べたいとそわそわした様子からスタートしました。
海辺には,タテジマイソギンチャクやマダラウミウシといった普段観ることができない様々な生き物が生息していました。子供たちは,楽しみながら岩場や海の中を探して多くの生き物を観察することができました。
帰りの道中で「自然がいっぱいあって楽しかったね。」という子供の会話が聞こえました。自然がたくさんある環境で学習ができる喜びを子供たちが感じているんだなと思いました。今度も元宇品での学習を予定しています。次回の学習でも子供たちがどのように感じて学習を進めていくのか楽しみです。
【4年生】 2019-07-12 18:11 up!