最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:29
総数:169748
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

楽しかった校外学習〜マツダスタジアム〜

(ひろしま美術館の続きで)

 午後から、マツダスタジアムの見学に行きました。

 組ごとに分かれて、見学をしました。

 実況席や特別席、ベンチやブルペンなどを見ることができました。

 貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった校外学習〜ひろしま美術館〜

 7月16日(火)、校外学習をしました。

 午前中は、ひろしま美術館で、常設展とかこさとし展を鑑賞しました。

 子どもたちは、それぞれ自分が気に入った絵をじっくり眺め、しおりに思ったことを書いていました。

 (マツダスタジアム編へ続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館に行きました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習で、ひろしま美術館に行きました。

 まず、入り口の芝生の広場で、美術館についてのお話を聞きました。円形の建物は、原爆ドームを意識しており、中に入ると、天井もドーム形になっていました。みんな、「きれいなところだね〜。」と、見上げていました。
 中では、お気に入りの絵をみつけて、その絵をまねして描きました。一生懸命書いていると、一般のお客様が、「上手だね。」「静かに見ていてえらいね。」と声をかけてくださいました。

 特別展は、「からすのパンやさん」です。よく知っているお話の絵で、みんな大喜び!絵本もたくさん置いてあって、読むこともでき、とても楽しく過ごすことができました。

あさがおが花ざかりです!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お勉強を頑張ったり、「日浦フェスティバル」を楽しんだりしているうちに、いつのまにか、あさがおの花がたくさん咲いていました!「むらさきだったよ。」「3こさいていたよ。」と、みんな自分のあさがおのことをお話しています。
 でも・・・「しぼんでるよ〜、せっかくさいていたのに!」とがっかりする声も。・・・心配いりません。あさがおの花は、朝咲いて、お昼ごろにはもうしぼんでしまう、そういうものなのです。次の日には、また、別のつぼみがひらくよ。
 なんでもお勉強になる、1年生です。

しゃぼんだま、とんだ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、しゃぼんだま遊びをしました。

 はじめは、上手くふくらまなくて、「できないよー。」と言っていた子も、「ゆっくりふくといいよ。」と言うと、やさしく息を吹き込んで、「できた!見て見て!」と笑顔になりました。
 コツをつかむと、うちわのほねで、たくさんのしゃぼんだまをつくったり、大きなしゃぼんだまをつくろうといろいろ工夫したり。集中して、遊びに入り込むことができました。

 とてもとても楽しくて、そして、きれいでした!

楽しかった日浦フェスティバル〜2−2

 7月5日(金)、2・3校時に「日浦フェスティバル」がありました。

 2年2組は、「花いちもんめ」のお店を出しました。

 ルール説明をする子、2つのグループに並べる子、楽器を鳴らしながら歌を歌って盛り上げる子、タイマーをセットし3分計る子と、役割分担をして活動していました。

 仕事をやり遂げた達成感がいっぱいの子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった「日浦フェスティバル」〜2−1

 7月5日(金)に「日浦フェスティバル」がありました。

 1組は、「何が入っているかなゲーム」をしました。

 お客さんは、何が入っているか分からないダンボールに手を入れて、何が入っているか当てるゲームです。

 お客さんは、何が入っているかどきどきしながら箱の中に手を突っ込んでいました。

 入っているものが正解だったとき「正解!」と声をあげ、盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習

 7月8日(月)、1校時に1・2.3年生で体育館に集まり、平和学習をしました。

 平和学習では、教頭先生の話の後、「つるにのって」のDVDを鑑賞しました。

 DVD鑑賞をした後、教室に戻り、感想を書きました。

 平和であることのすばらしさを感じた児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会2

 7月9日から11日までの3日間、日浦中学校の生徒さんが職場体験に来ました。

 最後の日に、2年生全体で学年集会をしました。

 2年生と中学生さんとで、「キャッチ」「もうじゅうがり」「だるまさんがころんだ」をした後、3日間お世話になった中学生さんにお礼を言いました。

 楽しい3日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏に挑戦!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(水)箏の先生をお招きし、6年生の児童が箏の演奏に挑戦しました。
 始めに、先生方の箏の演奏を聞かせてもらいました。素敵な音色に聞き入ってしまいました!演奏を聞いた後、「僕たちにもできるかな?」と不安の声が聞こえましたが・・・実際に演奏をしてみると「楽しい!」という声がたくさん聞こえました。
 先生方から褒められるたびに、自信満々の表情の子どもたちが印象的でした。授業の終わりにはたくさんの児童が「さくらさくら」の演奏をすることができるようになりました。
 日本の文化にふれることができ、貴重な経験をすることができました。7名の先生方、本当にありがとうございました。

環境学習ごみの出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科でごみの学習をしています。ごみのリサイクルについてや、どのようにしたらごみが減るのかについて教えていただきました。
 ゴミ収集車にごみを入れてみたり、圧縮されたごみを見せていただき、よりいっそうごみの学習に興味をもてたようです。
 これをぜひ、自分達の生活にもいかしてほしいと思います。

理科メダカの学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐動物公園から奥山先生をお招きして、メダカの学習を行っています。
 メダカのオスとメスの見分け方や、メダカの卵の観察の仕方を学びました。メダカの卵の観察では、顕微鏡を使い「目がある!心臓が見える!」など子ども達は驚きと共に意慾的に学ぶことができました。
 奥山先生との授業は7月にはあと2回あります。そして後期にも絶滅危惧種の動物について授業をしていただきます。楽しみにしておいてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 登下校指導日(地区別)
7/19 給食終了 4年校外学習
PTAお楽しみ会
7/22 3校時授業日(〜26日)教育相談
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004