最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:22
総数:147591
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

交流会

 毎年行っている広島北特別支援学校の友達との交流会を行いました。
 自己紹介を聞いて一緒にたくさんのゲームをしました。最後に「あした笑顔になーれ」の合唱をプレゼントしました。
 楽しい時間を一緒に過ごし,たくさん喜んでもらえてとてもうれしそうでした。
 
画像1
画像2
画像3

マツダスタジアム4

 ブルペンも見学することができました。ブルペンでは,ヘルメットをかぶらせてもらったり,バットやボールを触らせてもらったり。
 「このバットは重たいね。」「長さも違うよ。」と,選手それぞれに合ったバットの特徴に気付いていました。
画像1
画像2

マツダスタジアム5

 大きな部屋に大きな画面。「こんな部屋で試合が見られるなんてすごい!」と,大興奮の子どもたちです。
 「初めて来られて嬉しかったよ。」「応援席以外の場所がたくさんあることを知ったよ。」と,たくさん感想を言っていました。これから,テレビで試合を見たり応援に行ったりするときに,今日のことを思い出してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ行きました

 2年生は,生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で,マツダスタジアムと平和記念公園へ行きました。
 行きはアストラムラインとJR可部線に乗りました。どちらも自分で切符を買い,改札を通ります。「ちゃんと買えるかな。」「時間通り乗れるかな。」とドキドキの体験でした。
 広島駅の改札を抜けると,みんなほっとした表情でした。
画像1

マツダスタジアム1

 アストラムラインとJRを乗り継ぎ,カープロードを歩いて,マツダスタジアムに到着しました。これから待ちに待った施設見学が始まります。
画像1
画像2
画像3

マツダスタジアム2

 記者室に入らせてもらいました。新聞記者の方や,公式記録員という方がお仕事をされる部屋だそうです。
 ほかにも,マツダスタジアムの特徴や秘密をたくさん聞きました。熱心にメモを取る姿は,まさに記者のよう!将来この部屋で仕事をする子がいるかもしれませんね。
画像1
画像2

マツダスタジアム3

 相手チームのベンチやロッカールームも見学させてもらいました。
 ベンチの1列目,2列目,3列目はそれぞれつくりが違いました。その理由は・・・子どもたちに聞いてみてください。自分が座ったベンチにどの選手が座るか,楽しみですね。
 ロッカールームでは,「カーテンはないんですか?」という質問の声が聞こえました。男の人たちばかりなので,カーテンは必要ないそうです。その理由に納得していた男の子たちでした。
画像1
画像2

シャボン玉

 みんなでシャボン玉を作って飛ばしました。
 うちわの骨にシャボン液をつけて軽く振ってみると,大きなシャボン玉ができてびっくり!
 時間があっという間に経って,まだやりたいな,という1年生が何人もいました。
 片付けまでみんなで協力してすることができました。
画像1
画像2
画像3

たなばた集会

 7月7日は,七夕の日です。今年は,隣の教室で学習している3年生も一緒に集会を行いました。
 1年生は,3年生に七夕のうたに動きをつけて披露すると,3年生は七夕のお話を読み聞かせてくれました。
 笹につけた短冊に書いたみんなの願い事が,かなうといいですね。

画像1
画像2
画像3

昆虫たちとふれあったよ

 2年生の生活科では,生きものについて学習しています。この日は,広島市森林公園こんちゅう館より講師の先生をお招きして,昆虫についてお話を聞いたり,実際に昆虫たちを触らせてもらったりしました。
 子どもたちの歓声がひときわ大きかったのが,カブトムシやクワガタです。世界最大のヘラクレスオオカブトや,体が七色に輝くニジイロクワガタなど,普段なかなか目にすることのできない昆虫たちに大興奮。
 ほかにもチョウの幼虫やカマキリ,ナナフシなどともふれあいました。とても貴重な経験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会さんの読み聞かせ

 2年生は,図書委員会の5年生に読み聞かせをしてもらいました。
 いつもペア学年として楽しく元気に盛り上げてくれる5年生。「読み聞かせもできるなんてすごい!」と,尊敬のまなざしで静かに聞いていた2年生です。
画像1
画像2

校外学習(山なみ学校)

 自然体験学習として,湯来の山なみ学校に行ってきました。
 山なみ学校では,湯来町の歴史を聞いたり,竹を使ってバームクーヘン作りやぶんぶんゴマ作りをしたりしました。
 子どもたちは,どの活動も興味を持って取り組み,自然の楽しさを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 委員会活動の様子です。日々みんなが使っている石鹸の点検をしたり,児童集会の準備をしたりしていました。
 一人一人が自分の仕事に責任を持って仕事をしています。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761