最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:663
総数:1635436
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

1組さん 530 調理実習

7月にある連合野外活動に向けて、今日は調理実習をして昼食を作ります。まずはグループごとに作戦会議をして買い物からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)前期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期中間テストの1日目が終わりました。
 1年生にとっては中学生になって初めての定期テストです。とても良い緊張感を保ちながら取り組んでいました。
 明日のためにもエネルギー補給と休養をしっかりとり、もうひと踏ん張りして欲しいと思います。
 明日も最後まであきらめず、ねばり強く取り組んでください!

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。1年生は,入学してまだ1ヶ月少しですが,普段からの授業規律の定着が感じられます。理科の研究テーマである「見通しを持って,観察・実験を行う」ことができるよう,今回の授業では生徒アンケートをもとに進めます。
 元気なあいさつからスタートし,ペアの人と交互に顕微鏡をのぞき込み,スケッチをしていきます。何度も繰り返し顕微鏡をのぞき,丁寧な作業です。その後,4人グループで観察をし,葉の表面にどのような特徴があるか,ホワイトボードにまとめていきました。特徴的な部分をよくとらえて描けています。振り返りでは前時を思い起こしやすく工夫されたシートを使います。
 最後のまとめでは,意欲的で次への授業の期待を発表する生徒もいます。実験や観察など,生徒自身が自分で体験する活動によって,興味・関心を抱き,自然に「理科が好き」という生徒が増えることが期待できるような授業でした。

5/28(火) 1年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の身体測定が終わりました。
 この時期の成長には当然、個人差があります。それぞれで成長の変化を感じていたようですが、早寝早起き、朝ご飯はやはり重要です!
 心身共に健康な状態を自ら意識し、コントロールしていって欲しいです。
 
 明日からの前期中間テストに万全の態勢で臨んでください。

5/24(金) 幼稚園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い時間ですが、別れを惜しみながら中学校に帰りました。

5/24(金) 幼稚園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々の砂場です。

5/24(金) 幼稚園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生1・2組は幼稚園実習に行ってきました。
 それぞれペアになった園児に手作りの本を読み聞かせたり、園庭で一緒に遊びます。
 とことん一緒に走り回ったり、「大丈夫?」「一緒に行こう」と声をかけたり、手をつないで顔をよせあい笑顔があふれる姿がとても微笑ましかったです。
 日頃は見られない一面をたくさん見ることができました。

5/23(木) 1年生質問日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園中学校では定期試験前の放課後に質問日を設けています。5/29・30の中間テストを前に、まずは1年生です。
 短い時間ですが、集中しています!

5/23(木) 今日の技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由製作の準備段階として小型の木工作品を製作中です。
 ペン立てなどになるのでしょうか?
 協力しながら釘打ち中です。

5/23(木) 野菜づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生活単元及び自立」の時間で野菜の栽培をしています。
 なす、きゅうり、ししとう、さつまいもなどです。自分たちで植えた苗を、草取りから水やりまで、ていねいに育てています。
 収穫の日が来るのが待ち遠しいです。

5/22(水) 表彰状披露

画像1 画像1
画像2 画像2
女子バレーボール部

平成31年度広島市中学校バレーボール選手権大会安佐南区大会 2位

静岡県の郷土食「国清汁」(5月22日)

「国清汁」は「こくしょうじる」と読みます。伊豆の韮山にある国清寺というお寺で食べられていた精進料理が広まり、この名前がついたといわれています。約600年前から伝わる郷土料理で、豆腐やだいこん、にんじん、ごぼう、しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

静岡県の郷土食 (5月22日)

静岡県というと何を思い浮かべますか? やはり「お茶」でしょうか。今日の給食は静岡県の郷土料理ということで考えた献立「ごはん・ホキのかわり天ぷら・おかかあえ・国清汁・牛乳」でした。
ホキのかわり天ぷらは、天ぷら衣に煎茶を粉末にしたものを混ぜました。 静岡県はお茶の産地として有名ですね。生産量は日本一です。お茶の他に、カツオの水揚げ量も日本一です。衛生面から夏場はカツオが使用しないことになっているため、今日はかつお節を使って「おかかあえ」を取り入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 校内授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は広島経済大学の胤森教授に来ていただき、授業研修会を開きました。
 「確かな学力の定着と豊かな人間関係を育む指導方法の工夫」という主題のもと、1年生の理科の授業を行いました。
 その後の研究協議は先生方の活発な意見交流もあり、有意義な研修会になりました。

5/21(火) 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛び出すテクニックを学習し、作品を作っています。
 飛び出し方をイメージしながら試しの作品をつくり、先生のアドバイスのあと、本番です。みんなとっても悩んでいますが良い作品ができそうです。

5/21(火) スポーツテスト(持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走を頑張っています!
 みんなの励ましの声が、力を与えてくれています。
 最後まで粘り強く取り組めました。

5/21(火) 図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も臨時司書の先生に来ていただき、図書室整備をしています。
 本をバーコードで管理できるように準備を進めています。
 たくさんの生徒が利用する、魅力ある図書室にするために、色々アイデアも出し合っています。

 本校では昨年度に続き、図書ボランティアを募集しています。
 空いている時間帯だけでも構いません。保護者の方ではなく、地域の方でも構いません。協力していただける方を募集しています。どうぞよろしくお願いします。

手作りルウの広島カレー (5月21日)

今日の、広島カレーは、カレールウを給食室で手作りしているカレーです。小麦粉をサラダ油で茶色くなるまで1時間くらいかけて炒め、そこへカレー粉を加えてカレールウを作ります。広島らしくオイスターソースやお好みソースなど、9種類の調味料とガラムマサラなどのスパイスを使った人気のカレーライスです。
今日も、じっくり1時間以上かけてルウを作りました。とてもおいしくできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物の日「グリーンアスパラガス」(5月21日)

今日の献立は、「広島カレー・アスパラガスのソテー・食育ミックス・牛乳」です。今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。給食では、できるだけ広島市や広島県内でとれる地場産物を使うように考えています。量がそろわなくて難しいこともありますが、ちょうど今が旬のアスパラガスは広島県産のものが多く、地場産物として給食にとりいれています。ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バドミントン部

5/19(日)の昨日、男子バドミントン部は広島市中学校バドミントン選手権北ブロック大会に参加しました。

【団体戦結果】
祇園 3− 0 城山北
祇園 0− 3 亀崎
祇園 2− 1 伴

2勝1敗の2位でトーナメント進出し、5位で市大会出場を決めました。

【個人戦】
シングルス
5位
1名市大会出場です。
ダブルス
7位・10位
2組市大会出場です。

市大会は6月1日(土)、6月2日(日)に中区スポーツセンターで行われます。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

シラバス

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055