のろしリレーその2
こののろしリレーでは、山頂で「夢の黄金山てっぺん絵画展」として、本校の6年生児童が描いた「黄金山のてっぺんがこうなったらいいなあ」という夢の絵を展示していただきました。これは、6月に、総合的な学習の時間において、地域の皆様とともに黄金山登山をさせていただき、いろいろと観察したり想像したりしたことをもとに描いたものです。ユニークな乗り物や、遊具だけでなく、金箔の足湯や黄金伝説にある埋蔵金を発掘するコーナーなど、児童ならではの豊かな発想が感じられ、来場された方も興味深そうに見ておられました。地域の皆様、このような機会をいただき、大変ありがとうございました。
【今日の一こま】 2019-07-13 12:09 up!
のろしリレーが行われました
7月13日(土)9:30より黄金山山頂にて、「みなみく3名山を結ぶのろしリレー」が行われました。こののろしリレーは全国をのろしでつなぐ「見ぬ友と心を結ぶのろしリレー」の一環として、似島の安芸小富士、比治山、黄金山の3名山でのろしを上げるイベントです。黄金山では、早朝から黄金山地区社会福祉協議会や地域の皆様、南区役所地域起こし推進課の担当の方が準備をされ、10:00にのろしを上げました。あいにくの天気で、他山からののろしは見えませんでしたが、高く上がるのろしに子どもたちも大喜びでした。
【今日の一こま】 2019-07-13 11:51 up!
犯罪防止教室その2
また、犯罪にまきこまれない3つの勇気についても教えていただきました。ルールを守って、安全で健全な夏休みが過ごせるよう、ご家庭でもお話していただけるとありがたいです。
【学校行事】 2019-07-12 19:04 up!
犯罪防止教室
7月12日(金)、犯罪防止教室を行いました。講師として、広島南警察署生活安全課の警察官・育成官・そして少年補導協助員の皆様をお迎えしました。万引きの劇や6年生の児童のロールプレイの後、警察官や育成官の方のお話を聞き、犯罪を犯した後どうなるのかということや、犯罪とはなにかということを学びました。
【学校行事】 2019-07-12 19:01 up!
アサガオの色水
1年生は毎朝アサガオに水やりをしています。咲いた後のアサガオをとって、水につけるときれいな色水ができました。「見て、見て。」とうれしそうに見せてくれました。
【1年生】 2019-07-12 18:47 up!
校外学習(マツダスタジアム) その3
実際のバットやボールに子どもたちは大興奮でした。
ベンチにも入らせていただき、選手の気分も味わいました!
【4年生】 2019-07-11 18:57 up!
校外学習(マツダスタジアム) その2
大きな靴も発見!
堂林選手の靴をモデルにしたそうです。
【4年生】 2019-07-11 18:53 up!
校外学習(マツダスタジアム) その1
普段入れないところまで入らせていただき、とても貴重な体験になりました。
【4年生】 2019-07-11 18:53 up!
音楽発表会
高学年らしいしっかりとした発表でした。
リコーダーは、本番が一番音がそろっていてきれいでした。
【4年生】 2019-07-11 18:52 up!
4年生校外学習
7月11日(木)、4年生が社会科の学習でマツダスタジアムに出発しました。バスの乗り方や道路の歩き方、見学の態度なども大事な学習です。
【4年生】 2019-07-11 14:23 up!
家庭科の授業
5年生の家庭科では針と糸を使ってソーイングの学習をしています。1人1人、本返し縫いで好きな絵柄をつくり、ポケットティッシュに仕上げていきます。
【5年生】 2019-07-11 14:20 up!
夏の音楽発表会2(6年生)
最後は6年生の発表です。6年生はリコーダーで「カノン」、二部合唱「未来への賛歌」を発表しました。聴いていた子どもたちからは「さすが6年生。」「歌声がきれいでした。」「ソプラノとアルトがきれいに重なっていました。」「心を合わせて発表していました。」「こんな6年生になりたいです。」などの感想が出ました。6年生は、強弱を意識した語りかけるようなすばらしい合唱を披露し、大変感動的でした。11月には全校児童の演奏があります。歌声は目には見えませんが人の心を動かす力があります。また、歌声は子どもたちの心のバロメーターです。歌声の響く学校を目指しこれからも教職員一同、子どもたちの心にしっかりと寄り添った教育活動を展開していきたいと思います。
【6年生】 2019-07-10 17:19 up!
夏の音楽会2(4年生)
1年生に続いて4年生の発表です。4年生はリコーダーで「もののけひめ」、合唱は「プパポ」という楽しい歌でした。聴いていた子どもたちからは「リコーダーの音色がとてもきれいだった。」「高い音の出し方を初めて習ったのにきれいにそろっていた。」「プパポはとてもおもしろくて元気いっぱいだった。」「おどりがよかった。」などの感想が出されました。リコーダーの息づかいがとてもそろっていて、美しい演奏でした。歌声はとてもきれいで、歌詞の楽しさを味わいながら表情豊かに歌っていました。
【4年生】 2019-07-10 17:05 up! *
夏の音楽発表会2(1年生)
7月10日(水)、4校時に夏の音楽発表会後半が行われました。音楽室で、1年生、34年生、6年生がこれまで練習してきた歌を披露し、お互いに感想を述べ合います。1年生は「手のひらを太陽に」を歌いました。聴いていた子どもたちからは「歌やふりがそろっていてとてもかわいらしかった。」とか、「たくさんあるふりつけや歌をよく覚えていた。」とか、「元気をもらった。」などの感想がでました。元気いっぱい、笑顔いっぱいのかわいらしい発表でした。
【1年生】 2019-07-10 16:55 up!
夏の音楽発表会1(5年生)
3年生に続いて、5年生の発表です。曲目はリコーダー二重奏の「星笛」、二部合唱の「ハローシャイニングブルー」でした。子どもたちからは、「リコーダーの音色がとてもきれいで、重なっていた。」「トライアングルの音が響いていた。」「歌声が透き通っていた。」などという感想が聴かれました。リコーダーの音色も歌声もさすが5年生と思わせる美しい演奏でした。歌うときの表情がとても豊かで、体全体で表現している児童もいました。
【5年生】 2019-07-10 16:40 up!
夏の音楽発表会1(3年生)
2年生に続いて3年生の発表です。3年生は初めて習ったリコーダーで「地平線」という曲と、しっとりとしたかけあいのある「歌はすばらしい」という歌を披露しました。聴いていた子どもたちからは「タンギングが上手にできて、音がそろっていた」とか「かけあいがきれいに重なっていた」といった声が聴かれました。緊張していた児童もいたようですが、これまでの練習の成果がしっかりと表現された気持ちのよい演奏でした。
【3年生】 2019-07-10 16:18 up!
夏の音楽発表会その1
7月10日(水)、2校時に夏の音楽発表会前半が行われました。音楽室で、2年生、3年生、5年生がこれまで練習してきた歌を披露し、お互いに感想を述べ合います。2年生は手拍子やふりつけで楽しく表現した「モーニングチャチャチャ」を発表しました。子どもたちからは、聴いている方まで楽しくなった、とか、歌声やふりつけがそろっていて、目がさめたという声が聴かれました。笑顔いっぱいのすてきな発表でした。
【5年生】 2019-07-10 15:55 up!
7月10日(水)今朝の様子
今朝はうすぐもりで少し雨がぱらついていましたが、涼しく、しのぎやすい朝でした。今日は学校安全指導員の方が朝早くから子どもたちの登校の見守りをしてくださいました。毎日安全に子どもたちが登校できることに感謝しています。1年生の男の子が、せみのぬけがらを見せてくれました。梅雨明けはまだですが、せみの鳴き声が響く季節はもうすぐですね。
【今日の一こま】 2019-07-10 15:31 up!
木材加工体験教室(6年生)
7月9日(火)、5・6校時に6年生児童を対象に木材加工体験教室が本校の図工室で行われました。これは、広島県建設センター協会様が子どもたちに木材加工に親しんでもらおうと例年行っておられる事業で、この日は朝から4年生、3年生の子どもたちにもご指導くださいました。6年生は、大きな杉の平板を1人ずつ用意していただき、巣箱作りにチャレンジしました。ていねいに教えていただいたコツを生かしながら、全員が立派な巣箱を完成させました。暑い中、一日子どもたちのために材料や工具をご用意くださり、ご指導にあたってくださった広島県建設協会センターの皆様には心から感謝いたします。このような貴重な機会を通して、子どもたちがものをつくることの楽しさを味わい、創造性を養うとともに、建設やものづくりにかかわった職業への関心を高めることができたようです。大変ありがとうございました。
【6年生】 2019-07-10 15:25 up!
木材加工体験教室(3年生)
7月9日(火)、4校時に3年生児童を対象に木材加工体験教室が本校の図工室で行われました。これは、広島県建設センター協会様が子どもたちに木材加工に親しんでもらおうと例年行っておられる事業です。3年生の子どもたちは教室に入ると、「ああ、木のいいにおいがする。」と、杉板の香りを感じているようでした。指導者の方は1班に1人ずつついてくださり、のこぎりの使い方や、釘の打ち方などを丁寧にご指導くださいました。「のこぎりは引いたときに切れるんよ。」とか、「かなづちは手首を使って打つと釘がまがらんのよ。」など、こつを教えていただき、子どもたちは廃材を使って、目を輝かせながら自由に切ったり打ったりして木材に親しみました。
【3年生】 2019-07-10 11:36 up!