![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:49 総数:262122 |
生活科「梅雨ビンゴ」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「雨・雨・大好き・らん らん らん!」1年生の時,国語科で音読したフレーズがあちこちから聞こえてきました。 算数科「時計を生活に生かそう」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数科「時計」の学習で校内研修を行いました。身体表現で時計の針の進む様子を表したり,自分たちの生活場面で時刻や時間を考えたりして理解を深めました。「正午」という言葉を学習した後,テレビで「正午のニュースです。」と言う場面も視聴し,実生活の中でも使われていることを知りました。 水泳記録会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今年は5年生5名、6年生7名 計12名が、自由形や平泳ぎ、背泳ぎ、200mリレーに出場します。心配していた雨も上がり、スタート練習や、それぞれの種目の練習を約1時間行いました。25mプールをいろいろな練習方法で何度も泳いで自分の課題を見付け、1秒でも速くなるように一生懸命練習していました。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少年補導協助員さんと教員が、劇で分かりやすく万引き防止について説明した後、生活安全課の則信様より、「いかのおすし」についての確認と、4〜6年生は、スマートフォンの危険性についても学びました。 なぜ万引きをしてはいけないのか、不審者がいたらどうしたらよいのか、スマートフォンはなぜ危険なのかを詳しく知ることができました。 もうすぐ夏休みに入りますが、ご家庭でも、子どもたちが日々安全に過ごせるよう話題にしていただければと思います。 PTC「発電のしくみとスライム電池実験」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,身の回りにある電気がどのようにして作られているのか,クイズをしたり,実際に道具を使って電気を作ったりと,とても分かりやすく教えていただきました。 後半には,みんなが楽しみにしていたスライム電池作りです。グループの友達や保護者の方と協力して,一生懸命作る姿が印象的でした。 スライム電池で作った電気で回路を作り,オルゴールの曲当てをするという活動でした。子どもたちはみんな必死になって,「つなげる人数が少ないと変な音がでる。」,「上手くつなげないと電気が流れない。」など,実験を楽しみながら真剣に取り組む姿が見られました。 こうえんたんけん(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と折り鶴作り(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がペアの1年生と一緒になって,やさしく声をかけながら折り鶴を作っていました。あっという間の時間でしたが,1年生とよい関係を築くことができていると感じられた時間でした。 6年生は,平和な町について考えを深めたり,平和ポスターを作成したりしながら,平和学習を行っています。これから,平和集会に向けて準備を進めていきます。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |