最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:20
総数:175439
やさしく まっすぐ たくましく

ねんどマイタウン(3年生)

画像1画像2
 3年生は図工の時間が大好きです。
 今日は,粘土を使っての授業でした。「ねんどマイタウン」という単元で,粘土を使ってまちを作りました。今日の授業の内容を説明すると,拍手が起こりました。自分のまちをつくると知ってわくわくしながら,まちをつくっていく子どもたちは,とっても真剣でした。
 「恐竜のまち」「おかしのまち」「トマトのまち」
 それぞれの理想のまちが次々と出来上がりました。3年生の教室前に飾ってありますので,学校にお越しの際はぜひご覧ください。

避難訓練(不審者)

画像1
b5月15日(水)不審者が校内に入ったという想定で避難訓練を行いました。   
 不審者の侵入を知らせる笛のかん高い音が校舎内に響き渡りました。教室を施錠した後、先生は長い棒やさすまた、消化器を持って持ってかけつけました。
 不審者が校外に逃走したのを確認後、全員が体育館に静かに集合し校長先生からの話を聴きました。

耳鼻科検診

画像1画像2
5月14日(火)明海先生に耳鼻科検診をしていただきました。どの学年もとても静かに受診できていました。
 

音読発表会 4年生

画像1画像2
 5月12日(日)1校時,「こわれた千の楽器」の音読発表会を行いました。これまで準備してきたことをみんなの前で発表することで,いろいろな表現の工夫に触れることができました。緊張や恥ずかしさもあったと思いますが,子どもたちは堂々とやり切りました。発表もすばらしかったですが,切り替えも上手に行い,聞く態度もとてもすばらしかったです。準備した成果,4年生としての1か月の成長が見られた音読発表会でした。

日曜参観 4年生

画像1
 5月12日(日),日曜参観がありました。今回は,道徳科で「アスレチック公園」という資料を通して考えました。友達との関係があっても,自分で物事の後先を考えたり,やってはよいかどうかを判断したりして,正しい行動を取ることが大切さであるということを学びました。子どもたちは,主人公の「ぼく」になり切ってよく考えることができていました。お忙しい中,たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。集中して取り組む子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。子どもたちが,より活発に意見を出すことができる授業を目指して,これからも頑張っていきます。

【生活】学校たんけん(2年)

画像1画像2画像3
 4月24日に学校たんけんをしました。今年は2年生として1年生に紹介する番です。
 この日のために、部屋の札をかいたり、どんな部屋かの説明をする練習をしたり頑張ってきました。
 当日は、練習の成果を出して上手に説明することができました。また、1年生と手をつないで案内したり、右側通行であることを教えてあげたりと、優しい場面も多く見られました。
 学校たんけんの後に時間があったので、1,2年生でゲームをして仲良く過ごすことができました。
 1年生に学校のことが少しでも伝わっていると嬉しいですね。

自然との触れ合い(1年生)

画像1画像2画像3
 お天気がいい日が続きます。外で春の草花や虫を見つけたり、朝顔を植えたり、さわやかな空気の中で、気持ちよく楽しく学習しています。
 生活の授業で、花や葉っぱを見つけて押し花にしていく活動をしました。自由にあちこち歩いて色々なものを見つけに行けるのが嬉しくて、子どもたちは自分の気に入った草花集めを熱心にやりました。
 それでも、途中でありの大群を見つけたら、巣穴の周りに何人もの子どもたちが集まって、「たくさん!」「大きいありだよ。」などど、棒でつついてみたり、じっと見ていたり、発見があります。わくわくする時間のようです。
 それとは別に、植木鉢に土をいれ、朝顔の種まきをしました。指で穴を開け、5粒の種をまきました。そして、元肥をまいて、水やり。じょうろを順番に、仲良く使うこともできました。「早く、芽がでないかなあ。」子どもたちの楽しみが、一つ増えたみたいです。

元気っ子タイム・長縄跳び(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の元気っ子タイムは、運動場に集合でした。縦割り班で集まって並び、みんなで長縄跳びの8の字跳びを練習します。まず、健康委員会の人たちがお手本を見せてくれました。とてもきれいにすいすいと連続で跳ぶのは、さすが高学年です。
 1年生の子どもたちは、まだ、体育では、長縄跳びをやったことがありません。どの位跳べるのか、跳んだことがあるのかも知らないまま、今日の元気っ子タイムを迎えました。声をかけてもらって順番に跳べた子もいたようです。お兄さん・お姉さんは、傍で教えてくれたり、肩に手を置いて走り出すタイミングを教えてくれたりしました。
 自分たちも、小さい頃、まだ跳ぶのになれていなかった頃を思い出しているのかもしれません。1年生を見る目がとても温かく、嬉しかったです。誰かが言ってくれていました。「がんばれ、1年生!」そう、経験していくうちに、だんだんと、こつをつかんでいくものです。少しずつ体育でも練習して、連続跳びに参加できるのを、目指していきたいと思っています。

完成!絵の具でゆめもよう 4年生

画像1画像2
 5月10日(金)5・6校時,図画工作科で「絵の具でゆめもよう」という単元で,子どもたちの作品が完成しました。
 ローラーやタンポなどのいろいろな用具,スパッタリングや吹き流しなどのいろいろな表現技法を用いてできる形や色の感じから想像し,それぞれの表したいものを思い切り画用紙に描きました。子どもたちが発想し,表現する世界は非常に面白く,いつまででもやっていたい気持ちになりました。子どもたち自身も表現することに抵抗なく,楽しみながら取り組めていたと思います。
 東階段の踊り場と,4年生教室後ろに子どもたちの作品を掲示しております。5月12日(日)の日曜参観で学校にお越しいただいた際には,ぜひ御覧ください。作品の下に付けている「作品カード」と一緒に描いた絵を見てもらうと,「なるほど!」「確かに!」と感じてもらえると思います。

元気っこタイム

画像1画像2
 5月10日(金)今朝の元気っ子タイムは縦割り班ごとの長縄跳びでした。低学年はまだ上手に跳べませんが高学年が入るタイミングなどを教えながら和気あいあいとした雰囲気でしました。
 最後にグランドを走って教室に入ります。しっかり運動できました。

音読発表会に向けて 4年生

画像1画像2画像3
 4月から,国語科で「こわれた千の楽器」という物語文を通して,会話文に注目して登場人物の気持ちを想像して,音読で表現する学習を行っています。連休明けから今回の単元のまとめとして,音読発表会の準備をしています。班毎で読む場面を決めて行います。役割分担をして,どう読んだら気持ちが伝わるかを考え読み方の工夫も相談して進めています。
 5月8日(水)から,班毎に読む練習を始めました。どの班もとても楽しそうに練習をしていました。「動きを入れたい!」という工夫の仕方も出てきていたので,それぞれの班で考えた工夫がどのようなものか,本番がとても楽しみです。

連休を終えて(3年生)

画像1画像2画像3
 長いお休みが明けて,3年生の教室には,また子どもたちが帰って来ました。それぞれにお出かけをしたり,親戚の方に会ったりと楽しいお休みになったようです。

 今日は,理科の学習「生き物を探しに」で,虫眼鏡を持って観察を行いました。3年生は屋外の学習が大好きです!歓声をあげながら,動き回る虫をぐっと捕まえ,観察をしていました。細かいところまで,観察して上手に絵に表していました。

 そして,今日から「ホワイトボード当番」が始動しました!
 「ホワイトボード当番」は,教室の入り口にクラスのみんなが元気になるようなメッセージを書く当番です。担当の二人の男の子のコメントがとっても素敵です。けんかをしないで,笑顔いっぽいの1日になりますように。
 明日からも3年1組,張り切っていきます。

自転車教室(3年生)

画像1画像2画像3
 先日,3年生は自転車教室がありました。

 2年生までは,子どもたちだけで自転車に乗ることはできませんでした。この教室で,正しい乗り方や自転車の扱い方を習って初めて,自分たちだけで自転車に乗ることができるのです。

 スタートの仕方,手信号の出し方,正しい操作の仕方など,ていねいにご指導いただきました。暑い中,真剣に話を聞くことができました。

 その後で,実技を行いました。みんな上手に乗ることができました!
最後にテストを受け,合格したら免許証がもらえます。この免許証をみんなとても楽しみにしています。全員合格できますように!

GW明け,算数の学習

画像1画像2画像3
4月末からの10連休が終わり,体はまだ休みモードですが,授業は始まります。今日は,1立方メートルについて学習しました。「1立方センチメートルは,サイコロくらいの大きさだけれども,1立法メートルはどのくらいの大きさだろう?」この学習で体感できたのではないかと思います。初めは,1m=100cmであるから,1立方メートル=100立方センチメートルと考えていた児童も,サイコロ100個でこの大きさにはならないな・・・と思えたようです。少しずつ,ペースを取り戻しながら学習を進めていきたいと思います。

令和最初の! 4年生

画像1
 10日間の長い休みが明けて,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 令和元年5月7日(火)は学校朝会で始まりました。校長先生から「あいさつ」についてのお話をしていただきました。「あいさつの嫌いな王様」の物語を読み聞かせてくださり,「あいさつをする意味」について考えることができました。「あいさつをすることで自分も周りの人も気持ちよくなる」ということを忘れずに,自分からあいさつがしっかりとできるようにこれからも頑張っていきます。
 教室での令和最初の授業は「特別活動」でした。お話すごろくを使って,この10連休のことや,平成を振り返ってなどいろいろなテーマについて班で話をしました。たくさんの笑顔が見られ,久しぶりの学校で少し緊張した気持ちもほぐれたようでした。
 連休中,宿題の様子を見ていただいたり,生活リズムカードのコメントを書いていただいたり,お忙しい中御協力ありがとうございました。そのおかげで,子どもたちは,よいスタートを切ることができました。これからもどうぞよろしくお願いします。

学校朝会

画像1画像2画像3
 5月7日(火)10連休も明け、さわやかな五月晴れの下、子ども達のにぎやかな声が学校に戻ってきました。
 今日は校長先生が「あいさつのきらいな王様」のお話をしてくださいました。ある所にあいさつのきらいな王様がいて国中にあいさつを禁止して、きまりを破った者は牢に入れてしまいました。すると国民は暗くて寂しい気持ちになってしまいました。王様は困ってしまいました。すると牢から明るいあいさつの歌が聞こえて来たのです。考えを改めた王様は禁止を止めました。すると国中あいさつで笑い声が溢れ楽しい国になりました。
「あいさつは心を相手にとどけます。心のこもったあいさつが相手を良い気持ちにさせます。みんなであいさつをして周囲の人を素敵な気持ちにさせましょう。そして心地よい山田の街にしていきましょう。」と話されました。
『あかるく・いつでも・さきに・つたわるように』
 その後生活部の先生が5月の生活目標「時間を守る」について「時間はみんなのものです。おくれないようにしましょう。」とお話されました。

右見て、左見て、わ・た・る(1年生)

画像1画像2画像3
 5時間目に、歩行教室がありました。大きな絵を使って説明してくださって、子どもたちは、集中してお話を聞くことができました。歩道でも、一番右側を歩かないと車道の車が寄って来る事も考えられるので危ないとか、車の陰から横断すると、お互いに良く見えなくて、ぶつかってしまうことがあるのでよくないとか、小学校1年生の交通事故は、とび出しに寄るものが一番多いのだとか、改めていろいろなことを学習できました。
 信号機をよく見て、左右の確認をして渡るのを実際に歩いて練習しました。運動場に線を引いて、道路や、横断歩道や踏切があるつもりでやりました。持ち運べる信号機を持ってきて設置してくださり、子どもたちがちゃんと赤か青か確かめて渡るのを見守りながら、声をかけて指導してくださいました。
 子どもたちは、「とまる、手を挙げる、右見て左見て右を見る…。」という歌を覚えてしまって、みんなで大きな声で唱えることができました。
 明日から10連休です。楽しいこともあるでしょう。くれぐれも、事故が無いようにと思います。学校を離れても、今日教えていただいたことは、守ってね、と帰りの会で話をしました。

自転車教室

 3年自転車教室が、5時間目からありました。市役所から来られた指導員の方々に、ベルが付いていない自転車は違反になることや、ライトがついていない自転車は夜間乗ることができないことなどを教えてもらいました。また、道路では、どのような乗り方をすればよいのかを聞き、実際に自転車に乗りました。みんな慎重に運転することができていました。
画像1
画像2
画像3

元気っ子タイムデビュー!(1年生)

画像1画像2画像3
 練習をがんばってきたランナー体操。今日は、いよいよ全校のみんなと一緒に元気っ子タイムをやる日です。
 「朝から、体操服に着替えておくんだよ。」と言うと、「はーい!」「ようし。がんばるぞ。」とやる気いっぱいで子どもたちはステージ前に並びました。さあ、みんなそろって、音楽が始まって、…。ステージの上では、健康委員さんたちがお手本を見せてくれています。それで、思い出しやすかったと思います。ちゃんと音楽に合わせてできるようになっていたので、(覚えるのが早いなあ。)と感心しました。
 最後のブリッジ!なんと、みんなできているのです!いつのまに?!私はブリッジができなくて、子どもたちがどんどん軽々とできるようになっているのが、とても不思議で、すごいなあ!と思います。子どもたち、一生懸命がんばりました!

初元気っ子タイム 4年生

画像1
 4月26日(金)今年度初めての元気っ子タイムがありました。朝,8時15分くらいには並んで体育館へ向かう6年生の姿を見て,「さすが6年生だね〜」と話しました。4年生もそれに負けず,8時20分出発を目指し,みんなで準備や着替えを頑張って見事に学校内で2番目に体育館へ入ることができました。
 久しぶりの「ランナー体操」でしたが,子どもたちは笑顔でしっかりと体を動かすことができていました。
 今日が平成最後の授業となりました。次に子どもたちと会うときには,「令和」です。10連休を満喫して,令和元年 5月7日(火)に元気に会えるのを楽しみにしております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 ベルマークの日
7/15 海の日
7/16 英語2hー1年 3hー2年  DOスポーツ(広ガスバドミントン4〜6年2・3hj)
7/17 6年木工教室1・2h  1年安佐動物公園出前授業3h
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726