最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:412
総数:823795
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内全体研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後の協議会では,今日の授業やこれまでの学年の取組の説明,それをもとに活発な意見交換が行われました。その後,講師としてお迎えした広島市教育委員会学校経営アドバイザーの宮原先生より多くのご示唆をいただきました。
 宇品小学校では,今後も引き続き授業研究を続け,その成果をしっかりと子どもたちに返していきたいと考えています。

校内全体研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に,3人グループを作って,話し合いを行いました。1人ずつ順番に,自分のメモを見せながら話し,質問を受けたり答えたり,付箋に書いて整理したりしていきました。友達と関わりながら活動することで,学習に深まりが生まれます。子どもたちは,多くの参観者がいても臆することなく,意欲的に取り組むことができていました。

校内全体研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,今年度第3回目の校内全体研究会がありました。
 はじめに,2年1組の教室で,国語科「じゅんじょよく書こう」の研究授業が行われ,宇品小学校の教員がそれを参観しました。この単元では,生活の中で体験した,心に残っていることを題材として,順序に気をつけて構成を考え,文章に書き表します。今日までに,2年1組の子どもたちは,作文の題材を決め,書きたい内容をメモにしていました。
授業では,まず,メモに書いたことを友達に分かりやすく伝えるために,順序よく話すとよいことを確かめました。さらに,それを聞いた友達から質問をしてもらったり答えたりすることで,もっと詳しい作文にしていくことができることも確認しました。

6年生家庭科「暑い季節を快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に入り,本格的な夏に向かって,暑さも日に日に増してきています。6年生は,家庭科で「暑い季節を快適に」の学習をしています。6年8組の教室では,快適に過ごすための工夫についてみんなで考えていました。暑いときには,すぐに冷房のことが頭に浮かびますが,着方や住まい方などにしっかり目を向けてみると,たくさんの工夫があることに子どもたちは気付いていました。今回の学習を生かして,今年の夏を上手に快適に過ごしてほしいと思います。

5年生図画工作科「アートカードを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年5組の教室の黒板に,たくさんの芸術作品のアートカードが貼られていました。今日の図工科「アートカードを使って」は,鑑賞単元です。グループになった子どもたちの机の上にも,黒板と同じたくさんのカードが配られています。その中から,「あつい」「さむい」「うれしい」「さびしい」「あかるい」「おそろしい」など,それぞれのグループに与えられた言葉のイメージに合うものを各自が選び、その理由を伝え合います。同じ言葉でも,選ばれるカードは様々で,一人ひとりの感じ方の違いで,さらに学習が深まります。

「けがを減らそう」大作戦

画像1 画像1
 先週から今日まで保健委員会が「けがを減らそう」大作戦ということで,休憩時間に校舎内の階段や廊下,運動場などを安全パトロールしてくれました。
 5・6年の保健委員の児童が校舎内は入らないよう,運動場では危険な遊びをしないよう,チームを組んで呼びかけたり,声を掛けたりしていました。
 安全への意識が子供同士のやり取りの中で高まることはうれしいことです。

平和集会をふり返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,平和集会終了後,振り返りの学習をしていました。
 クラスを代表してステージ上で「ちかいの言葉」を上手に発表したお友達へ,称賛の言葉がたくさん送られました。また,児童運営委員のお兄さんお姉さんが読んでくれたお話について心に残ったことを話したり,折り鶴について思い出したりしていました。
 クラスみんなで振り返った後,プリントに初めての平和集会について自分の思いを絵と言葉で感じたことを表現しました。

2年生国語科「じゅんじょよくかこう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では「思いや考えを持ち,関わり合いながら,主体的に学習する児童の育成」を研究主題に掲げており,児童の「関わり合い」を大きな鍵と捉えています。今日の2つの授業でも,グループでの話し合いは,とても活発なものになり,これから作文に取り掛かる際の大きなはずみになることと思います。

2年生国語科「じゅんじょよくかこう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校は,国語科を研究テーマに据えて4年目になります。先週に引き続き,今週も3時間目に2年3組,4時間に2年5組で授業研究を行いました。単元の目標は,「伝えたいことを順序よく書く」「様子をくわしく書く」の2つですが,この目標を達成するための学習過程について,検討を行っています。

平和集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 その後,全員で「アオギリのうた」を歌いました。校長先生の話があり,最後は,代表による「終わりの言葉」で会が終了しました。

平和集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に,1年生から6年生までの各クラスの「誓いの言葉」の発表がありました。平和について考え,自分たちにできることを話し合い,鳩をかたどった大きな模造紙に言葉で表したものです。

平和集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表による「始めの言葉」で集会が始まり,次に児童運営委員による発表がありました。絵本「ヒロシマのいのちの水」の物語を,スクリーンに映し出された絵に合わせ,心と気持ちを込めて語ります。フロアにいる1300人以上の児童も,静かに聞き入っていました。

平和集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1校時,体育館で平和集会がありました。この平和集会に向けて,各教室で,一人ひとりが折鶴を折り,クラスで話し合って「誓いの言葉」を決めました。また,この平和集会の運営と司会・進行を務める児童運営委員会の児童は,ずいぶん前から準備と練習を行ってきました。

わかば学級 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,わかば学級の1・2・3組で大プールに入りました。今日の水温は比較的高く,子供たちが水に親しむのに絶好の機会に見えました。今日の子供たちのお気に入りはカラフルな長いポール。ポールとともに水の中を動き回り,笑顔がはじけていました。

そろばんを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,算数の時間にそろばんを使って学習していました。久しぶりにそろばんを使うので,玉の入れ方やはらい方を思い出しながら,先生から出される計算問題をそろばんで解こうと張り切っていました。

立場を決めて討論しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年4組では,国語科「立場を決めて討論しよう」の学習をしていました。さて討論のテーマは「宇品小学校は学校給食を弁当にすべきである」。今日はこの論題に対し賛成か反対か自分の立場を決め,討論に備え,意見文を書いていました。弁当であると準備の時間がいらない,給食は栄養バランスがいい等々,賛成派の意見も反対派の意見もなるほど,納得のいくものでした。準備を整えて行う討論の日が楽しみです。

大きな数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,4月に1から10までの数を学習したばかりですが,今では10+3や13−3など10より大きな数のたし算やひき算をしています。
 子供たちは,10のかたまりを意識しながら,ブロックを使って答えを求めていました。ブロックを操作していると,大きな数の計算にもだんだん自信がもてるようになってきたようです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は児童朝会があり,美化委員会よりお知らせがありました。美化委員は,掃除ロッカーの整理整頓ができているかどうか定期的に点検をしていますが,今日は,正しい掃除の仕方について2択のクイズを出してくれました。バケツの中での雑巾の洗い方,雑巾の絞り方,雑巾を使っての拭き方・・。聞いている児童は,楽しそうに正しい方を選んでいました。自分自身の掃除の仕方を振り返ることのできる良い機会となりました。
 締めくくりは「無言清掃」「無音清掃」への呼びかけです。今日は,掃除のない日課ですが,明日以降の掃除時間の子供たちの姿に今日の発表が生きることを期待しています。

頑張れ宇品っ子 わかば学級 「水のかさ」

 わかば学級の2年生は、算数科の時間に「水のかさ」の勉強をしました。牛乳パックやデシリットルマスでは、何杯で1リットルになるのかを調べました。水を何度も入れて確かめました。子どもたちは活動を通して調べたので、デシリットルやリットルはどれくらいの水の量なのかが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生 「大きなかぶ」

 1年生は、国語科の時間に「大きなかぶ」を学習しています。1年4組では、「うんとこしょ。どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」を、「ところが」「それでも」「まだまだ」などの言葉に着目したり、誰が何をひっぱったのかを確認したりして、子どもたちに読み方を考えさせました。子どもたちは段々力強く大きな声になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 図書ボランティアお話会(3-1,3-2,3-4,3-5)スクールカウンセリング相談日
7/12 図書ボランティアお話会(3-3,3-6,わかば)4年生校外学習(元宇品生き物観察)
7/16 無言清掃強化週間(〜16日)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304