「けがを減らそう」大作戦
先週から今日まで保健委員会が「けがを減らそう」大作戦ということで,休憩時間に校舎内の階段や廊下,運動場などを安全パトロールしてくれました。
5・6年の保健委員の児童が校舎内は入らないよう,運動場では危険な遊びをしないよう,チームを組んで呼びかけたり,声を掛けたりしていました。
安全への意識が子供同士のやり取りの中で高まることはうれしいことです。
【お知らせ】 2019-07-10 20:49 up!
平和集会をふり返って
1年生の教室では,平和集会終了後,振り返りの学習をしていました。
クラスを代表してステージ上で「ちかいの言葉」を上手に発表したお友達へ,称賛の言葉がたくさん送られました。また,児童運営委員のお兄さんお姉さんが読んでくれたお話について心に残ったことを話したり,折り鶴について思い出したりしていました。
クラスみんなで振り返った後,プリントに初めての平和集会について自分の思いを絵と言葉で感じたことを表現しました。
【お知らせ】 2019-07-10 19:13 up!
2年生国語科「じゅんじょよくかこう」2
本校では「思いや考えを持ち,関わり合いながら,主体的に学習する児童の育成」を研究主題に掲げており,児童の「関わり合い」を大きな鍵と捉えています。今日の2つの授業でも,グループでの話し合いは,とても活発なものになり,これから作文に取り掛かる際の大きなはずみになることと思います。
【お知らせ】 2019-07-10 17:58 up!
2年生国語科「じゅんじょよくかこう」1
宇品小学校は,国語科を研究テーマに据えて4年目になります。先週に引き続き,今週も3時間目に2年3組,4時間に2年5組で授業研究を行いました。単元の目標は,「伝えたいことを順序よく書く」「様子をくわしく書く」の2つですが,この目標を達成するための学習過程について,検討を行っています。
【お知らせ】 2019-07-10 17:56 up!
平和集会4
その後,全員で「アオギリのうた」を歌いました。校長先生の話があり,最後は,代表による「終わりの言葉」で会が終了しました。
【お知らせ】 2019-07-10 17:08 up!
平和集会3
次に,1年生から6年生までの各クラスの「誓いの言葉」の発表がありました。平和について考え,自分たちにできることを話し合い,鳩をかたどった大きな模造紙に言葉で表したものです。
【お知らせ】 2019-07-10 17:07 up!
平和集会2
代表による「始めの言葉」で集会が始まり,次に児童運営委員による発表がありました。絵本「ヒロシマのいのちの水」の物語を,スクリーンに映し出された絵に合わせ,心と気持ちを込めて語ります。フロアにいる1300人以上の児童も,静かに聞き入っていました。
【お知らせ】 2019-07-10 17:04 up!
平和集会1
今日の1校時,体育館で平和集会がありました。この平和集会に向けて,各教室で,一人ひとりが折鶴を折り,クラスで話し合って「誓いの言葉」を決めました。また,この平和集会の運営と司会・進行を務める児童運営委員会の児童は,ずいぶん前から準備と練習を行ってきました。
【お知らせ】 2019-07-10 17:02 up!
わかば学級 プール
今日の3・4校時,わかば学級の1・2・3組で大プールに入りました。今日の水温は比較的高く,子供たちが水に親しむのに絶好の機会に見えました。今日の子供たちのお気に入りはカラフルな長いポール。ポールとともに水の中を動き回り,笑顔がはじけていました。
【お知らせ】 2019-07-09 20:49 up!
そろばんを使って
4年生は,算数の時間にそろばんを使って学習していました。久しぶりにそろばんを使うので,玉の入れ方やはらい方を思い出しながら,先生から出される計算問題をそろばんで解こうと張り切っていました。
【お知らせ】 2019-07-09 20:43 up!
立場を決めて討論しよう
5年4組では,国語科「立場を決めて討論しよう」の学習をしていました。さて討論のテーマは「宇品小学校は学校給食を弁当にすべきである」。今日はこの論題に対し賛成か反対か自分の立場を決め,討論に備え,意見文を書いていました。弁当であると準備の時間がいらない,給食は栄養バランスがいい等々,賛成派の意見も反対派の意見もなるほど,納得のいくものでした。準備を整えて行う討論の日が楽しみです。
【お知らせ】 2019-07-09 20:41 up!
大きな数の計算
1年生は,4月に1から10までの数を学習したばかりですが,今では10+3や13−3など10より大きな数のたし算やひき算をしています。
子供たちは,10のかたまりを意識しながら,ブロックを使って答えを求めていました。ブロックを操作していると,大きな数の計算にもだんだん自信がもてるようになってきたようです。
【お知らせ】 2019-07-09 20:37 up!
児童朝会
今朝は児童朝会があり,美化委員会よりお知らせがありました。美化委員は,掃除ロッカーの整理整頓ができているかどうか定期的に点検をしていますが,今日は,正しい掃除の仕方について2択のクイズを出してくれました。バケツの中での雑巾の洗い方,雑巾の絞り方,雑巾を使っての拭き方・・。聞いている児童は,楽しそうに正しい方を選んでいました。自分自身の掃除の仕方を振り返ることのできる良い機会となりました。
締めくくりは「無言清掃」「無音清掃」への呼びかけです。今日は,掃除のない日課ですが,明日以降の掃除時間の子供たちの姿に今日の発表が生きることを期待しています。
【お知らせ】 2019-07-09 20:34 up!
頑張れ宇品っ子 わかば学級 「水のかさ」
わかば学級の2年生は、算数科の時間に「水のかさ」の勉強をしました。牛乳パックやデシリットルマスでは、何杯で1リットルになるのかを調べました。水を何度も入れて確かめました。子どもたちは活動を通して調べたので、デシリットルやリットルはどれくらいの水の量なのかが分かったようです。
【学校長のあいさつ】 2019-07-08 18:56 up!
頑張れ宇品っ子 1年生 「大きなかぶ」
1年生は、国語科の時間に「大きなかぶ」を学習しています。1年4組では、「うんとこしょ。どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」を、「ところが」「それでも」「まだまだ」などの言葉に着目したり、誰が何をひっぱったのかを確認したりして、子どもたちに読み方を考えさせました。子どもたちは段々力強く大きな声になっていきました。
【学校長のあいさつ】 2019-07-08 18:53 up!
頑張れ宇品っ子 3年生 「スピーチ」
3年5組は、国語科の時間に、自分が経験したことで嬉しかったことを文章に整理し、グループ内で発表し合いました。発表する時のポイントは、「声の強弱や間の取り方に気をつけて、相手を見ながら話す。」です。授業の最後に、学級全員に聞いてもらいたい人たちの発表を聞きました。思いや考えをしっかりと話す子どもたちに、「この学習は大人になった時に必ず生かされます。今日は堂々とスピーチする皆さんをすごいと思いました。私もこの次のスピーチは、皆さんのように今日のめあてを意識して話します。」と伝えました。
【学校長のあいさつ】 2019-07-08 18:51 up!
ふりこの実験
5年生は,理科の時間に「ふりこ」の学習をしています。
今日はふりこの長さとおもりの重さの条件は同じにして,ふりこのふれはばを20度と40度に変えてみると,ふりこが1往復する時間はどうなるのかを調べました。
ふりこが10往復する時間をストップウオッチで計り,1往復する時間を求めました。どのグループも協力しながら実験をすることができました。
【お知らせ】 2019-07-08 18:48 up!
第14回 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー4
10時には,小学校に到着し,閉会式を行いました。宇品地区青少年健全育成協議会様をはじめ,地域の皆様の多大なご協力により,今年度,本会を無事開催することができましたことを心より御礼申し上げます。
いつもありがとうございます。また,引き続き児童の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-07-08 09:30 up!
第14回 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー3
中には,スタンプを表いっぱいの16個集めた児童もいました。いい汗を流しました。
【お知らせ】 2019-07-08 09:25 up!
第14回 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー2
結構強い日差しの中,10個のスタンプを集めることを目指し,学区内の「子ども110番の家」のステッカーのある建物をめぐりました。どの児童も110番の家に着いたら,あいさつやいつものお礼を述べ,スタンプを押してもらいました。
【お知らせ】 2019-07-08 09:21 up!