![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:148 総数:243832 |
避難訓練(大雨等)
24日(月)は、全学級で、土砂災害防災に関する学習をした後、洪水を想定した垂直避難訓練を行いました。1階と2階に教室がある学級は3階の教室に避難しました。子ども達は素早く落ち着いて上の階に上り、3階の子ども達は避難してきた下学年の子ども達を静かに受け入れている様子に、真剣さを感じました。 25日(火)は、大雨が降ったことを想定した下校指導を行いました。 継続して、「安全」について考える機会を設定していこうと思います。 くつそろえ強化週間
きちんとくつをそろえようとする意識が高まると、心が落ち着き、周りを見る気持ちのゆとりも生まれます。みんなが「くつそろえマスター」になれるよう、取組を続けたいと思います。
4年生 校外学習(西部リサイクルプラザと中工場)
水泳が始まりました(3年生)
安全に留意しながら学習を進めていきたいと思います。 歩行教室(1年生)
被爆体験証言をきく会(4〜6年生)
昨年に続いて、加藤哲也さんにお越しいただき、「原爆の子の像」のお話を軸に、原爆の悲惨さや戦争の残酷さについてのお話を通して、平和がいかに大切かということについてのメッセージをいただきました。子ども達は、真剣なまなざしでお話に聴き入りました。平和がいかに尊いものであるかということを実感し、一人一人が平和な世界を築いていくためにどのように行動すればよいかを考える、大切な時間となりました。 これから、8月6日の平和学習の日に向けて、それぞれの学年・学級で平和について学んだり、ファミリーで平和への願いをこめて折り鶴を折ったりする活動を行ったりしていきます。 平和を願い、実現していこうとする心が育っていく取組を続けていきたいと思います。 初水泳(ひまわり)
歯みがき週間
この取組は、歯と口の健康に関する正しい知識を高め、日常生活において歯と口を大切にする習慣の定着を目指しているものです。 保健委員会が給食後に流す放送を合図に音楽をききながら歯磨きをしたり、各学級でhに関する知識を高め、正しい歯磨きのしかたを身につけるための学習を行ったりしています。5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加します。 原南小学校の子ども達一人一人が、自分の歯と口の健康を心がけてくれることと思います。 いきものふれあい事業
小さな生き物たちに接して、命の神秘を感じ、やさしい気持ちが育っていくことと思います。 手洗い指導(1年生)
健康的な生活習慣を育てていきたいと思います。 プール清掃(6年生)
6月3日(月)、6年生児童と教職員でプール清掃を行いました。 さすが、最高学年の6年生。原南小学校のみんなが安心して気持ちよくプールでの学習ができるよう、丁寧に、隅々まできれいにしました。 安全に気を付けて、充実した学習をしていきたいと思います。 音楽朝会
今回のテーマは「歌う姿勢」。 「どんな声がいい声だと思いますか?」と問うと、「きれいな声!」と答えた子ども達。自分たちが出したい音色の声を出すために基本的なことがらについて確認しました。 いっしょうけんめい考えて歌った顔の表情はとても素敵で、歌声はやさしく体育館に響きました。 学校たんけんをしたよ!(1年生)
もっと原南小学校のことを知って、たくさんの人と仲良くなりたい1年生です。 修学旅行〜解散式
この2日間、たくさんのことを学びました。広島では味わえないものに出会い、社会科や総合的な学習時間などで学習したことを確かめたり、新しい発見をしたりすることができました。 また人とのふれあいもくさん味わいました。旅先の人々と気持ちのよい出会いができました。 中身の濃い充実した修学旅行。友達と一緒に見学したり泊まったりすることで他の旅行では味わえない思い出もでき、友情も深まったことでしょう。 学んだことを生かしてまた明日から元気に活躍してくれることでしょう。 修学旅行〜海響館
最初にアクアシアターでイルカとアシカのショーを観ました。ダイナミックなパフォーマンスに笑顔と拍手をさかんに送りました。 修学旅行〜門司港レトロ街散策
修学旅行〜トロッコ列車
めかりトンネルに入ったときには列車の天井の幻想的なしかけに歓声が上がりました。 修学旅行〜松下村塾
子どもたちは、熱心にメモをとりながら、歴史の重みを感じているようでした。 修学旅行〜萩焼絵付体験2
修学旅行〜萩焼絵付体験
次は、萩焼の絵付け体験。世界に一つだけのオリジナル作品を作成しました。作品は、後日、学校に届きます。 一人一人、各々の個性あふれる作品ができました。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |