最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:167
総数:1008696
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月20日(木) 授業の様子(8)

 2年2組家庭科、技術、2年3組社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 授業の様子(7)

 1年7組家庭科、2年1組英語(少人数2クラス)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 授業の様子(6)

 1年4組国語、5組理科、6組国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 授業の様子(5)

 1年1組道徳では、あきらめない心を持つためにどうすればよいか、考えていました。1年2組美術では、上靴のデッサンをしていました。1年3組英語では、習った英文の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子(4)

 4校時2年2組技術後半クラスです。材料の違いによる接合方法の違い,仕上げ方法の違いをグループで検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子(3)

 3校時2年2組技術前半クラスです。材料の違いによる接合方法,仕上げ方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子(2)

 2校時2年1組技術後半クラスです。材料による加工方法の違いをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子(1)

 6月20日(木)授業の様子
 1校時2年1組技術前半クラスの様子です。
 材料による加工方法の違いを考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)今日の給食

 6月20日(木)今日の給食

 1年3組の配膳の様子です。食器,食缶が運ばれてくる間に,配膳台をきれいに拭きました。

 今日のメニューは「小型パインパン」「グリーンアスパラガスのスパゲッティ」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

 地場産物の日「アスパラガス」
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,スパゲッティに使っています。グリーンアスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので,グリーンアスパラガスと呼びます。太陽の光が当たらないように土をかぶせておくと,色の白いホワイトアスパラガスになり,缶詰などに利用されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 校長面接(2)

 3年4組の校長面接の様子です。生徒達は、校長先生の熱の入った指導を一生懸命聞いていました。礼もきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 校長面接(1)

 3年3組の校長面接の様子です。面接中だけでなく、廊下の待ち時間も緊張の面持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)今日の給食

6月19日(水)今日の給食

 3年2組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「玄米ごはん」「ホキの香味酢がけ」「ゆかりあえ」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

 食育の日(わ食の日)
 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんのほかに,「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。よく味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(7)

 3年3組は美術,4組は数学,5組は英語です。
 4組の数学は分配法則や乗法公式を使って根号を含む式の計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(6)

 3年1組は英語,3年2組は技術・家庭科です。2組の技術分野は,定植後の管理について学習した後,作業を行いました。家庭科分野は,幼児の生活習慣の習得について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(5)

 2年3組は社会,4組は理科,5組は社会です。4組の理科は磁石はなぜつくのかを実験を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(4)

 2年1組は数学です。連立方程式の解法演習をしました。
 2年2組は英語。少人数指導です。未来形を使って予定を表現する練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(3)

 1年6組は理科で,光合成の実験の振り返りをしました。
 1年7組は英語です。相手に尋ねる表現を含んだ会話練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(2)

 1年3組は数学です。四則計算の振り返り問題を解きました。
 1年4・5組は体育。男子はソフトボール,女子はバレーボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(1)

 6月19日(水)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は数学です。計算問題を解きました。
 1年1組は国語。言葉を音声で届ける練習をしました。
 1年2組は言数で,「はやぶさ2」プロジェクトの説明ボードのどのような工夫があるかを分析しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 学校朝会(3)

 「夜10時になったら、ゲームもスマホも使用をやめる」という「10オフ運動」のお話もありました。試験週間に入りました。これを良い機会にして、インターネット等の正しい使用ができているかどうか、振り返ってみたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 特支代休
7/9 学校朝会 職場体験学習事前訪問
7/10 職場体験学習
7/11 職場体験学習 高校出前授業
7/12 職場体験学習
7/13 かんべ村訪問

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224