最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:266
総数:1008377
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月4日(木) 特別支援学級連合野外活動(7)

 美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 特別支援学級連合野外活動(6)

 夕食の様子です。メニューは、「ハンバーグ、スパゲティー、野菜、パイナップル、白ご飯」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 特別支援学級連合野外活動(5)

 いよいよ、似島臨海少年自然の家に到着し、体育棟で「はじめの式」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 特別支援学級連合野外活動(4)

 船内での様子です。昼食もとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 特別支援学級連合野外活動(3)

 似島へ向かうフェリーからの風光明媚な景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)授業の様子(7)

 3年4組は国語で俳句のきまりについて学習しました。
 3年5組は数学です。2次方程式の解の公式を使って練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木)授業の様子(6)

 3年1組は英語で,現在完了形の英文を練習しました。
 3年2組・3組は体育。水泳をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)授業の様子(5)

 2年4組は社会,2年5組は音楽です。4組の社会は日本の人口の過密,過疎の現状について考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木)授業の様子(4)

 2年1組は国語で短歌のきまりを理解しました。
 2年2組は理科です。磁界と電流の関係から発電機のしくみを考えました。
 2年3組は現数で,4コマまんがのおもしろさを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)授業の様子(3)

 1年5組と6組は数学です。どちらのクラスも文字を使った式の計算練習をしました。
 1年7組は社会。人類はなぜ進化できたのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 特別支援学級連合野外活動(2)

 10時45分頃には、バスに乗り込んで可部中前を出発しました。「いってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)授業の様子(2)

 1年4組は家庭科です。端を並縫いしてハンカチの返し口を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 特別支援学級連合野外活動(1)

 特別支援学級は、本日から2泊3日の日程で、似島臨海少年自然の家での連合野外活動に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)授業の様子(1)

 7月4日(木)5校時の授業の様子です。
 1年1組は美術で色彩について,2組は理科で物質とは何かについて学習しました。
 3組は国語で段落ごとの内容の読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 緑の羽根募金活動

 今朝も、生徒会執行部、厚生委員会のみなさんが、緑の羽根募金の呼びかけを行っています。明日が最終日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

7月4日(木)今日の給食

7月4日(木)今日の給食

 1年7組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「バターパン」「ホキフライ」「グリーンポテト」「クリームスープ」「牛乳」です。

地場産物の日「グリーンアスパラガス」
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを「クリームスープ」に使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は緑色のアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 自然災害時などにおける対応について(改訂)

7月2日(火) 小中連携教育研究会

 午後、可部南小学校を会場に、可部中学校、可部小学校、可部南小学校の3校の先生方が集まって研修会を行いました。写真は全体会の場面です。教育委員会からも先生にお越しいただき、充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)今日の給食

 7月3日(水)今日の給食

 今日のメニューは「ごはん」「がんもどきの五目煮」「ごま酢あえ」「牛乳」です。

 がんもどき
 「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれます。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。今日は豚肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,たけのこ,干ししいたけと一緒に五目煮にしています。味がしみこんでおいしいですね。

7月3日(水)授業の様子(9)

 3年4組は国語,5組は英語です。4組の国語はソーシャルメディアの特徴と注意点を書いた文章から筆者の主張を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 特支代休
7/9 学校朝会 職場体験学習事前訪問
7/10 職場体験学習
7/11 職場体験学習 高校出前授業
7/12 職場体験学習
7/13 かんべ村訪問

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224