最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:71
総数:264645
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

夏野菜の様子

 キュウリやミニトマトの収穫が始まりました。そろそろトウモロコシも収穫できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の掲示

画像1 画像1
7月の保健目標は「水分を上手にとろう!」です。
これから夏に向けて気をつけたいのが熱中症。
熱中症になるとどうなるのか?症状や応急処置について掲示しました。
「応急処置グッズ」をマグネットにし、実際にシュミレーションしながら応急処置ができるようにしています。
まわりの友だちの体調の変化に早く気づき、早く対応できるように。また、自分で予防できるようになって欲しいと思います。

町探検に行きました。

 7月4日木曜日の2,3時間目に,生活科の学習で町探検に行きました。
 自分たちの暮らしている町に,どのようなお店や施設があるのか,グループごとに訪ねて,見学させていただきました。
 探検に出かけるまでに,インタビューすることや見学のマナーを話し合ったり,グループの中での役割を決めたりして準備をしました。挨拶や質問するときの言葉も練習し,どきどきしながらも,「大丈夫!できる!」と元気よく出発しました。
 お店の方や見守りの方にご協力いただき,無事,町探検を行うことができました。
 これから,見学メモと,写真をもとにして,探検して見つけたことをまとめていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広島県立広島中央特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(水)6時間目に広島県立広島中央特別支援学校の友達と交流をしました。この交流は2年生の時から毎年行っています。今回は特別支援学校の紹介と,学習方法や学習用具の紹介をしてもらいました。
 特別支援学校の紹介では,学校のあらゆる場所に点字があること,目が見えなくても一人で教室を移動できる工夫があることなどを教えてもらいました。子どもたちにとって初めて知ることばかりで「へー!!」「すごい!!」という声がたくさん出ていました。
 学習方法や学習用具の紹介では,目の前で点字打ちや,点字の地図を見せていただきました。道具を実際に手に取ってみると,道具にはたくさんの工夫があり,子どもたちにとってとても貴重な経験になりました。
 次回は五日市中央小学校の伝統である和太鼓を一緒に体験します。お互いのことを知りながら次回も楽しい交流にしたいです。


社会見学へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)中工場と牛田浄水場へ社会見学に行きました。
 中工場では,ごみを焼却するためには,たくさんの機械が使われていることが分かりました。子どもたちは,様々な機械に対して,興味津々で説明を聞いていました。
 浄水場では,おいしい水ができるまでの順序を職員の方に説明していただきました。おいしい水を作るための工程について学習しました。
 安全な暮らしをするための必要性について振り返ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555