最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:16
総数:122636
井原小学校のホームページへようこそ

いねの観察〜続〜

せっかくなので、観察に出かけました。ものさしをもって、長さを測ったり、傘の先で葉っぱの向きを変えてみたり、予想通りに花が咲いているかもとわくわくしながら観察しました。やっと見つけた花は、稲ではありませんでした。残念。しかし、植えたときよりも株が増えていて、背丈も伸びていたのでびっくり。花はまだ、咲いていないようなので、また、見に来ることにしました。
画像1
画像2

稲の観察

5月に植えた稲は、今、どうなっているのでしょうか。「そろそろ花が咲いて、米ができているのでは?」「黄色になっていると思う」「葉っぱがたくさんでているよ」「背が高くなっている」など、いろいろな予想が出ました。
画像1
画像2

7月8日(月) 被爆体験を聴く会

画像1
画像2
画像3
今年も「被爆体験を聴く会」に梶矢先生に来ていただき、貴重な被爆体験のお話を聞きました。8月6日、被爆にあい、命をつないで生きてきたこと、姉の死、被爆で変形した一升瓶、周りの様子など1年生から6年生に分かりやすくお話ししてくださいました。子どもたちは食い入るように真剣に聴いていました。これから、自分たちができる誓いの言葉や折り鶴の歌を聴いてもらいました。今の当たり前のことを大事にしていきたいとみんな感じたと思います。

7月5日(金) 国語科の学習

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、1年生は「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は2年生にも協力してもらって、「おおきなかぶ2」の劇をやりました。子供たちは、とても楽しそうに役を演じきっていました。

7月4日(木) ぶどうの袋かけ

画像1
画像2
画像3
 今日の1・2時間目を使って中川農園のぶどうの袋かけをするために行きました。子どもたちは、5枚の袋に名前や絵を描いていまいした。それを持って、袋かけをします。1年生は、6年生に手伝って袋かけをしていました。速くすんだ子は、学校の袋を手伝ってくれました。8月中旬から下旬に収穫できるということです。みんな楽しみに待っています。

音楽科の学習

今日は、歌のテストがありました。これまで、みんなで練習してきた曲を一人で歌います。最初に、立ち方や目線など、歌うときの注意事項を先生と確認しました。その後、CDの伴奏で、気持ち良く歌いました。みんな、普段のおしゃべりとは違うとても済んだきれいな声で歌います。とても上手でした!皆の前に立って一人で歌うなんて、とても勇気が必要ですね。本当によくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

7月2日(火) 和太鼓練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、座って構えている姿勢や声の出し方なども指導してもらい随分太鼓の音だけでなく、格好良く見えるようになりました。一回一回の練習が本当に身に付いているようです。夏祭りの披露が楽しみです。

7月2日(火) 七夕

画像1画像2
 業務の先生が笹を、給食調理員の方が短冊を用意してくれました。早速、子どもたちは、短冊に願い事を書いていました。「一輪車が乗れますように」「おじいちゃんが長生きしますように」「大会でいい成績が残せますように」一人一人気持ちのを込めてかいていたので、願いが届くと思います。

7月2日(火)  生長しています

画像1
画像2
画像3
 5月21日に子どもたちが田植えをして約1ヶ月半が過ぎました。苗は大きく生長していましたが、手で植えた子どもたちと田植機で植えた苗は間隔や束の大きさなどが随分違っていました。子どもたちが植えた苗がこれからも大きく生長して収穫ができる日を楽しみにしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008