最新更新日:2025/07/04
本日:count up39
昨日:38
総数:193056
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)に広島市下水道局の方に来ていただき、下水道のことについて教えてもらいました。実験や観察もしながらとても楽しく学びました。どの子も水を大切に使おうという気持ちを持てたようです。

生き物ポスター

画像1 画像1
2年生は生活科で、教室で飼育していた昆虫や生き物について調べてポスターをつくっています。細部をよく観察して絵をかいたり、習性を調べてコメントをかいたり、キャラクターをつくったりして工夫しながらつくっていました。

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週行われる「夏の音楽発表会」に向けて、合唱の練習をしています。5年生は「ハローシャイニングブルー」という歌の二部合唱を披露します。出だしをやさしく、盛り上がるところは、アルトとソプラノの音をうまく重ねる、など工夫しながら歌っています。高音がとてもきれいに響いていました。本番が楽しみです。

下水道出前講座その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡で微生物を見た後、どの微生物が見えたか確認して、今日の学習についてワークシートにまとめています。

下水道局出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)、5・6校時に下水道局より、出前講座に来ていただき、4年生が社会科の授業で習ったことについてより詳しい学習を行いました。下水とはどんなものか、また、下水をどのように処理しているのか、など、子どもたちの興味・関心を引き出しながら学習が進められました。後半は、下水を浄化している微生物の観察をさせていただき、子どもたちはとても意欲的に顕微鏡をのぞきこんでいました。学習が終わり、下水が確実に処理されていることで、私たちの安全で衛生的な生活があることを理解できたようです。

中学校授業・部活体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)、仁保中学校にて授業・部活動体験が行われました。6年生が徒歩で中学校に行き、まず中学校説明会(オリエンテーション)を受けました。その後、授業会場に移動し、体験授業を受けました。授業後は楽しみにしていた部活動体験です。希望する部活動の見学に行き、中学校生活のイメージをふくらませていました。

鍵盤ハーモニカ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(木)、1年生の音楽に鍵盤ハーモニカ指導の専門の講師が来られて、鍵盤ハーモニカの音の出し方や指使いなどを、お話や歌、曲に合わせて教えていただきました。子どもたちは歌いながら楽しく演奏していました。

環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、毎朝、事務職員が玄関まわりや廊下、事務室内をきれいに清掃しています。また、業務員も暑い中、剪定や除草作業をこまめに行っています。子どもたちの豊かな心は環境を整えることから始まります。また、お客様の来訪時に気持ちよく過ごしていただけるよう努めています。

教室の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室掃除の様子です。子どもたちが自分の役割を責任もって果たしています。教室の床もぴかぴかになりました。だまって集中してそうじに取り組んでいます。

折り鶴集会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱のあと、それぞれの縦割り班に分かれ、6年生を中心にみんなで折り鶴を折りました。上の学年の子どもが、下の学年の子どもにやさしく教えているほほえましい姿が見られました。折り上がった折り鶴は、計画委員が綴じて、平和公園に献納します。
 最後に計画委員が終わりの言葉を述べました。その中で、「平和のために私ができることは、人の悪口を言わないこと、困っている人がいたら助けることだと思う。」という自分の考えを伝えて締めくくりました。これから、学級の友達や異学年の友達と、お互いに思いやりをもって過ごしていこうという気持ちを共有しあった集会でした。

折り鶴集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が読み聞かせてくれた絵本「きっときこえるよ」は本市南区在住の藤原美香さん、村本美香さんによって、被爆樹木を題材にしてつくられたお話です。6年生の気持ちのこもった読み聞かせを聴いた後、子どもたちが感想を伝え合いました。「平和っていいな。」「戦後なにもなかったこの広島市がここまで発展したのはみんなの協力と努力があったから。」などの意見が出され、そのあと、今月の歌「明日という日が」を全校で合唱しました。体育館いっぱいに生きることのすばらしさを伝える歌声のハーモニーが響き渡りました。

折り鶴集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計画委員会の子どもたちによる「折り鶴集会」が行われました。8月6日「広島原爆の日」を迎えるにあたり、戦争のことを知り、平和について考えたことを伝え合うことで、平和を守り、つくっていこうとする意欲や態度を養うことを目的としています。はじめに計画委員がこの会の目的について話し、そのあと、6年生全員による絵本の読み聞かせがありました。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図画工作科では、「立ち上がれマイライン」というテーマで、針金を使った作品づくりに取り組んでいます。ペンチをつかって曲げたり、ペンにくるくると巻いてらせん状にしたりして、ビーズやガラス玉と組み合わせて思い思いの形をつくっています。

4年生の朝の歌声

画像1 画像1
今朝、気持ちのこもったすてきな歌声が校舎に響いていました。4年生の教室に行ってみると、子どもたちが今月の歌をとても表情豊かに歌っていました。学級の中で、自分の歌声で思いっきり表現できるのは、学級の中で安心して過ごせていることのバロメーターです。

1年生の作品

1年生が6月につくったいろとりどりのかたつむりと7月のたなばたにちなんだ願い事を書いた短冊を掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は算数のあまりのある割り算のドリルを行っていました。静かに集中して取り組んでいます。

7月3日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)今朝も雲が低く、霧が出ているようでいつもは見える山も姿がありません。今朝は、本浦交番の方もパトロールしてくださっていました。おかげさまで子どもたちは安心して登校しています。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(火)、仁保小学校、仁保中学校、本校の業務員で、本校の法面や周りの除草作業が行われました。6月中旬からあっというまに草丈が高くなり、除草作業もかなり大変だったようです。暑い中、高所での作業でしたが、体調管理をされながら、きれいに除草していただき、ありがたいです。

音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の学習では、音符の長さや名前について調べました。そのあと、来週の発表会で歌う「モーニングチャチャチャ」の練習を行いました。手をたたいたり、リズムに合わせて自由に体を動かしたりしながら思い思いに歌っていました。

外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今年度、年間に15時間程度、外国語活動の学習を行います。英語専科による本格的な発音や、楽しい教材の工夫により、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。今日は、「すきなものをたずねたりこたえたりしよう」というめあてで、野菜や食べ物などの単語を使って、となりの友達とやりとりしました。ふりかえりには、「英語と日本語は全然ちがう。」とか、「野菜やおやつの言い方がわかってよかった。」、「友達のすきなものがわかって楽しかった。」などの感想が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 大掃除週間(〜12日)
7/10 ベルマーク収集日
7/11 マツダスタジアム校外学習(4年) ぐんぐんタイム(5・6年)
7/12 犯罪防止教室1校時
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322