![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:47 総数:170930 |
デイキャンプ
7月7日(日)吉島東学区子ども会デイキャンプがありました。魚のつかみ取り大会や、ネイチャーゲームなどで楽しく過ごしていました。ネイチャーゲームは、生垣の中に隠された小さな人形などの人工物を探し、その数を当てるものでした。すべてを見つけることは予想以上に難しく、真剣に探していました。班ごとに分かれて活動していましたが、5・6年生がリーダーとなり、下級生に声をかけていました。
![]() ![]() 2年生 水泳の様子![]() ![]() 2年生は、水に慣れるために、バディで水かけっこをしたり、だるま浮きをしたり、ふしうきをしたりしています。それから、バタ足で進むことにも挑戦しています。 夏休みまでに、少しでも泳げるようになってほしいと思います。 おりづる
7月2日(火)平和について考え、平和を願ってつるを折る「おりづる集会」を実施しました。体育館に全校児童が集まり、運営委員が絵本「8月6日に」を読み、全員で「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。
続いて、たてわり班になってつるを折りました。一人2枚の折り紙を使いますが、1枚は教室で折り、もう1枚を集会で折ります。6年生は2枚とも教室で折って参加し、班のみんなが折ることができるように見守ったり、助けたりしていました。 会の後、6年生が糸を通しておりづるを束ねました。職員室前に飾っていますので、来校された折にどうぞご覧ください。7月25日(木)原爆の子の像碑前祭に運営委員の児童が学校を代表して参加し、ささげます。 ![]() ![]() 2年生 生活科〜生き物なかよし大作せん〜![]() ![]() ![]() アゲハ蝶の幼虫やバッタやダンゴ虫を捕まえて持って来ていたので、それをみんなで見ました。 子どもたちは虫にとても興味があるようです。生き生きとしていました。 「もしまだ生き物がいたら、持って来てね!みんなで見ようね!」 と話しています。9日(火)にまた観察します。 ブックトーク
吉島東小学校の子どもたちの読書環境を整えるために、保護者や地域の皆様に支えていただいています。
中でも、図書ボランティア「タンポポ」の皆様には、読み聞かせやストーリーテリングなどで大変お世話になっています。 7月4日(木)から各学級でブックトークが始まりました。長期休業前には、おすすめの本を紹介し、各教室に約1週間置いて子どもたちがすぐに読むことができるように準備をしてくださっています。おすすめの本は学校の図書室にあるものだけでなく、校外の図書館からも借りてくださっています。それらの本の説明が載っている「本のひろば 夏の巻」と題した、低・中・高学年向けのプリントも作ってくださっています。裏面には、吉島図書マップとして、中区図書館、県立図書館、児童館など本を読める場所、開館時間などの紹介も書かれています。「タンポポ」の皆様、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食![]() ![]() ![]() 今日は大豆をたくさん使ったポークビーンズでした。豆が苦手な子は多いですが,豆と一緒に玉ねぎやにんじんなどの野菜もたくさん入っているので,しっかりと食べてほしい料理です。 写真は,ポークビーンズを作っている様子と,卵と野菜のソテーに使う炒り卵を作っている様子です。 7月3日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,広島県でとれた大根を中華サラダにした,大根の中華サラダでした。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,6・7月にも多く作られるようです。にんじんやきゅうり,卵と合わせていたので,色鮮やかなサラダでした。 写真は,大根の中華サラダと麻婆豆腐を作っている様子です。 7月2日の給食![]() ![]() 今日は,赤魚をしょうがと醤油で味付けして油で揚げた,赤魚の竜田揚げでした。しょうがの香りがとても良く,食欲が増しました。子どもたちは,「いいにおいがする」と喜んで食べていました。 写真は,赤魚の竜田揚げを作っている様子と,みそ汁を配缶している様子です。 歩行教室![]() ![]() はじめに交通ルールのお話を聞きました。どんなことに気をつければよいのか,絵を見てしっかりお勉強しました。 次は準備してくださった横断歩道,ふみきりを実際に渡ってみました。子どもたちは,教えていただいた歌を歌いながら交通ルールを意識して歩きました。 これからも安全に行動してほしいと思います。 糸のこスイスイ![]() ![]() ![]() 100マス計算!![]() ![]() 水泳![]() ![]() おりづる集会![]() ![]() 最後は縦割り班に分かれて、おりづるを折りました、下級生に優しく教えている姿が見られました。 2年生 野菜の観察![]() ![]() 実の部分をよく見て描きました。 気付きには、できた実の数や実の大きさを書きました。 今日は、できた野菜を収穫して帰っている子が多くいました。 嬉しそうでした。 家庭科 〜いためてつくろう 朝食のおかず〜![]() ![]() ![]() 友達と協力し,手際よく調理や片付けをすることができました。もちろん味もおいしかったです! 7月1日の給食![]() ![]() ![]() 今日から7月になり,夏休みまで給食もあと14回となりました。給食室はとっても暑くなってきています。 ししゃものから揚げは,頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので,カルシウムをたくさんとることができます。積極的に食べて欲しい食材です。 写真は,ししゃものから揚げと,八宝菜を作っている様子です。 7月の掲示![]() 「マルセリーノの歌」を合奏しています。![]() ![]() 重なり合うときれい!![]() ![]() 万引き防止教室
7月1日(月)2校時、不審者から身を守るために6月に行った防犯教室に引き続き、中央警察署生活安全課の方や吉島地区少年補導協助員の方に来ていただき、万引き防止教室を実施しました。
本校の教職員も登場した劇を見ながら、万引きは犯罪であり、三つの勇気(自分で万引きを止める勇気、「止めようよ。」と言って友達を止める勇気、その場を立ち去る勇気)をもつことを学びました。万引きをすることでうそをつき続けるようになることや、家族も悲しむこと、お店がつぶれてしまうことなど、犯罪に関わることがないように、また関わるとどういうことになるのかを考えました。 ![]() ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |