最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:70
総数:275559
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

歯と口の健康教室

 6月28日(金)に学校歯科医の片岡先生に,虫歯の原因や上手な歯磨きの仕方について教えていただきました。上手に磨いたつもりでも,歯垢が赤く染まる薬をつけると磨けていないところがはっきりわかります。鏡を見ながら,歯ブラシを上手に使う練習をしました。
 教えてもらったことを毎日実行し,健康な歯を保ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳開始!

6月24日(月)

今年も水泳の学習を始めました。
今日の授業では,何メートル泳ぐことができるか記録をとりました。
今年はどのくらい記録を伸ばすことができるでしょうか?
泳力をつけることだけではなく,ルールを守ることや命を守ることの大切さも学習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

じっと見つめてみると…

6月25日(火)26日(水)

図画工作科の学習で,紫陽花をかきました。
紫陽花の花やがく,葉や茎をじっと見つめて観察し,ゆっくりかいていきます。
「花びら(本当はがく)にたくさん線がある!」
「葉脈が細かい〜」
と,多くの発見をしていました。
子どもたちの熱い熱い視線を受け、紫陽花もタジタジ…。
どの子も素晴らしい集中力で作品を仕上げました。
たくさんの紫陽花を提供してくださった保護者の方,ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC(ピースキャンドル)

 6月26日(水)に,PTCでピースキャンドルを作りました。
 子どもたちは,キャンドル作成の成功率が90%と聞き,失敗しないように真剣に取り組んでいました。
 作成途中では,溶かしたろうが入った牛乳パックに触れ,溶けたろうの熱さを感じたり,冷えて固まったろうの形を見て,とても驚いていました。
 最後に,絵を描いたキャンドルを灯すと,とても綺麗な光をはなちました。
 暑い中,PTCに参加・協力してくださった保護者の皆様,企画・運営をしてくださった学年委員の皆様,そして道具の貸し出しや作り方の指導をしてくださった,「点灯虫の会」の方,子どもたちに素晴らしい体験をさせてくださって,本当にありがとうございました。
 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会 集団下校

 6月27日(木)に地区児童会及び集団下校を行いました。同じ地区に住む子ども同士が交流をもち,学校だけでなく地域でもつながることを願って行っています。さらに緊急時には,安全に下校できるように集団下校の仕方を確認しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りをこめて…

6月26日(水)

2年生と一緒におりづるを折りました。
平和への願いを折り紙に書き,心をこめてつるを折ります。
「ここはこう折るんよ」と優しく2年生に折り方を教えてあげる5年生。
すっかり高学年の顔つきになり,頼もしい限りです。
最後はみんなで「折り鶴」の歌を歌い,体育館いっぱいに平和への祈りが響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆6月7月☆

6月19日(水)
6月・7月生まれのお友達の誕生日会をしました。みんなから歌のプレゼントをもらったり、先生たちから誕生カードをもらったりして、照れながらも嬉しそうにする表情が印象的でした。最後にクラス対抗のじゃんけん大会をしました。勝って喜び、負けて悔しがり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)に2回目の町たんけんに行きました。今回は,三筋方面に行きました。たくさんのお店やきれいな植物,公園にあるものなど,たくさん発見がありました。帰ってからは,千同方面と三筋方面との違いを見つけ,学校の周りの様子を地図にまとめました。
 今回,学校ボランティアの井上さんが一緒について回ってくださいました。ありがとうございました。

この木なんの木?気になる木 1

画像1 画像1
 6月28日(金)に行う予定の1年生との五観小オリエンテーリングに向けて,事前のミーティングをしました。
 当日,子どもたちが有意義に学習できるよう,班毎に目標を立てたり,調べる木の順番を決めたりしました。どの班も,1年生の意見を汲み取りながら決めることができました。
 活動を通して,より1年生との絆を深めてほしいと思います。

水泳指導

 6月18日(水)から,水泳の学習を始めました。初日は,気温や天候に恵まれ,予定通りに行うことができました。
 子どもたちは,今までの積み重ねもあり,クロールでしっかりと泳ぐことができました。
 どの児童も自己新記録が出せるよう,指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(かんのんブック探検隊)

 6月25日(火)の昼休憩に図書ボランティア「かんのんブック探検隊」の方々におはなし会を開いていただきました。
 2冊の本を読んでくださり,一番前の特等席で聞いてた子どもたちから「面白かった」と声も上がりました。子どもたちが本を読むことの面白さを知り,もっと本を読む機会が増えてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり教室

 6月20日(木)にひまわり教室を行いました。
 ひまわり教室の先生は地域の方々に指導していただいています。宿題を中心に子どもたちは行います。音読もしっかり聞いて,サインもしてくださいます。子どもたちは地域の先生方の優しさが心地よいようです。
 またこの日も最後の一人が帰るまで全員の先生が見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

ストーリーテリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(金)に,こども図書館の古井さんをお招きして,ストーリーテリング(昔話の出前授業)を行いました。
 紙芝居のように絵があるわけでもなく,本を読むでもなく,古井さんの語りだけで昔話を聞きました。子どもたちは,おはなしの中に引きこまれて,とてもすばらしい時間を過ごしました。

畑の野菜を収穫しました!

画像1 画像1
 5月に植えた野菜の苗が,どんどん成長しています。今では,たくさんの野菜が収穫できるほどになりました。2年生の子どもたちは,「先生〜ここ,ここ!」「大きいキュウリがあったよ!」「とげとげしてて痛い!」などの歓声をあげながら,嬉しそうに野菜を収穫していました。新鮮なキュウリはトゲが痛いことを教えると,「さわっていい?」と興味津々。これから,もっとたくさんのキュウリ,ナス,ピーマンが収穫できるのを子どもたちとともに楽しみにしています。

1年生と折り鶴

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習の一環として,1年生と一緒に折り鶴を折りました。
 子どもたちは折り紙に平和へのメッセージを記し,丁寧に一羽ずつ折りました。
 8月4日(日)の平和記念公園での慰霊祭で,児童委員会の代表児童が献納します。これからも平和の大切さを,子どもたちと一緒に考えていきたいです。
 

岡の下川再生プロジェクト★第一弾★

 4年生は総合的な学習の時間で岡の下川再生プロジェクトを行います。その第一弾として6月11日に地域の栗園さんからシジミの浄化作用についてお話を聞き、6月14日に岡の下川でシジミの植え付けを行いました。子どもたちは雨が降る中、「大きく育つように」「川がきれいになるように」と一生懸命シジミを植え付けていました。植え付けを見守り、協力してくださった栗園さん、民生委員の方々、広島工業大学の先生や学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行ったよ!その1

画像1 画像1
 6月19日(水),2年生は,千同方面に町探検に行きました。
今回探検した千同方面では,公園や善正寺,多くの田んぼ道を通りました。
探検する中で,目印になる建物や植物,生き物など,自分たちの目で町のおすすめスポットをたくさん発見することができました。
次回の町探検は,24日(月)に三筋方面へ行きます。
また町の良いところをたくさん発見してきます。

さつまいもの苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金),2年生は,生活科で畑に植えた,さつまいもの苗の絵を描きました。植木鉢に植えた,ミニトマトの苗との違いを観察しながら,絵の具を使って表現しました。細い絵筆を上手に使い,茎の生え方や葉の模様などを細かく描き表しました。
 苗が大きく成長し,たくさんのさつまいもができるのが待ち遠しいです。

さつまいもの苗を植えました!

 6月5日(水)畑にサツマイモの苗を植えました。一人一本ずつ100本の苗を植えました。これから,暑い夏を越えて,11月の収穫に向けて水やりをがんばります!
 今日も地域の和歌山さんに,たくさんのことを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火)に学年集会を開きました。
 今回は最高学年の心構えについて,再確認をしました。学習に向かう姿勢や休憩時間の過ごし方などについて,みんなで一緒に考えました。子どもたちの真剣な表情から,最高学年としての意気込みを感じました。
 今回の話し合いを大切にして,自分の行動に責任をもてる6年生に成長してほしいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 はつらつタイム クリーン週間(〜12日)
7/9 学校朝会 スクールカウンセリング
7/10 はつらつタイム
7/11 朝の読書 全体研3−4
7/12 はつらつタイム 5,6年生 安全水泳
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261