「当たり前のことを当たり前にする」その13
運動会の練習に出かけている2年生の教室。机の上や椅子が整然と片付いています。運動会の練習もあり,慌ただしさのある毎日ですが,「当たり前のことを当たり前にする」。2年生,頑張ってます!
【校内の様子】 2019-05-22 17:00 up!
運動会全体練習1日目 その4
「校歌」の練習のめあては「しっかり歌う」です。音楽専科の秦先生から,「肩幅に足を開く」,お家の方にも聞こえるように「声をとばす」と気を付けるポイントを指導していただきました。秦先生のお話そのままの姿勢の6年生,後ろ姿も素敵です。下級生のよい手本です。
【校内の様子】 2019-05-22 16:25 up!
運動会全体練習1日目 その3
「船小体操」練習のめあては,「しっかり動く」です。手をしっかり伸ばす,体をしっかり曲げる等の動きを「しっかり」意識して動けたかな?
【校内の様子】 2019-05-22 16:18 up!
運動会全体練習1日目 その2
縦・横の列をそろえることに気を付けるのは,開会式の並びでも同じです。6年生の列はそろっています。下級生のよいお手本です。開会式の練習では,校長先生から,日々の練習の大切さと本番では,その練習の成果をしっかり発揮して,お家の人にかっこいい姿を見せられるように頑張ろうというお話がありました。
【校内の様子】 2019-05-22 15:57 up!
運動会全体練習1日目
初めての全体練習。今日は,入場行進,開会式,船小体操,校歌,退場の練習をしました。入場行進のめあては,1年生は「元気よく」,2年生は「1年生のお手本に」,3・4年生は「横をそろえる」,5・6年生は「横・縦をそろえる」です。入場行進の後,担当の福島先生からめあての確認がありました。めあてを意識して,行進できたかな?今日のふりかえりを生かして,次の練習も頑張りましょう!
【校内の様子】 2019-05-22 15:49 up!
応援団長の活躍
給食時間中,運動会応援歌「ゴーゴーゴー」を流しています。練習の呼びかけを応援団長が行っています!応援団長を始め,応援係の5・6年生は,運動会を盛り上げるために,練習に毎日取り組んでいます。みんな盛り上がっていきましょう!
【校内の様子】 2019-05-21 19:48 up!
運動会の練習 5年
表現の練習。今日は隊形移動に取り組んでいました。練習の成果が見た目にも表れています。5年生の皆さん,皆さんの演技は,こんな風に見えています!
【校内の様子】 2019-05-21 19:44 up!
運動会の練習 6年
6月1日の本番に向け,練習を重ねています。1つ1つの技を確実に行うために,ふりかえりを丁寧に行っています。6年生,頑張っています!
【校内の様子】 2019-05-21 19:36 up!
応援係の練習
大休憩・昼休憩,応援係の5・6年生は,運動会に向けて毎日練習をしています。運動会を盛り上げる大切な役目を自覚し,練習に励んでいます。
【校内の様子】 2019-05-21 19:29 up!
「小さいおはなし会」5月
令和になって初めて,本年度2回目の図書ボランティアモモさんによる「小さいおはなし会」が開催されました。今日は「おじさんのかさ」「くわずにょうぼう」の2冊の読み聞かせをしていただきました。お話を聞きながら,くすくす笑っている子どもたちもいて,お話の面白さにふれる楽しい時間になったようです。おじさんは,りっぱな傘を持っているのになぜ使わないのかな?お家の人にも話してあげてくださいね。ボランティアモモの皆様,いつも子どもたちのために,すてきな本を読み聞かせてくださり,ありがとうございます。来月が楽しみです!
【校内の様子】 2019-05-21 19:25 up!
運動会の練習 5年
「ソーラン」の練習。全体の動きの中で,「ずれ」をつくり,連動性をもたせる動きの練習です。練習はまだまだ続きます。
【校内の様子】 2019-05-20 20:06 up!
運動会練習 6年
小学校生活最後,6年間の集大成となる運動会に向けて,仲間と声をかけ合い,息を合わせ,1つ1つの技に取り組んでいます。見ているこちらにも緊張感が伝わる真剣さです。
【校内の様子】 2019-05-20 20:01 up!
「当たり前のことを当たり前にする!」その12
校長室や職員室などがある管理棟の廊下掃除は,今年は4年生が担当しています。とても長い廊下で,隅々まで掃除するのは大変と思いますが,少ない人数でも協力して時間いっぱい掃除を頑張っています。いつもありがとう!
【校内の様子】 2019-05-20 19:48 up!
運動会練習
昼休憩,国旗,校章旗,優勝旗を持つ児童の練習を行いました。入場行進の先頭を歩く大役です。本番までの練習,頑張ってくださいね。
【校内の様子】 2019-05-20 19:44 up!
今日の給食
「地場産物の日」。広島県でとれた青梗菜を使っています。青梗菜は,中国野菜の1つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。加熱すると,緑色がより鮮やかになるため,炒め物だけではなく,スープの青みとしてもよく使われます。今日は,「はるさめスープ」に入っています。因みに,今日の「はるさめスープ」の残食は,1.4%。よく食べています。美味しかったね。ごちそうさまでした!
【校内の様子】 2019-05-20 19:37 up!
「芽が出てる」
「うわ!見て!芽が出とる!」「いっぱい出とるよ。」朝から歓声が聞こえてきます。毎日一生懸命,お世話をしているからこその嬉しさですね。生活科の時間には,しっかり観察しました。これからの生長が楽しみだね。
【校内の様子】 2019-05-20 15:56 up!
芽が出ました!
1年生が5月14日にまいた「朝顔の種」。土の中から,かわいらしい芽を出し始めました。1年生と同じようにぐんぐん成長しています。1年生のみなさん.朝顔のお世話,よろしくお願いしますね。
【校内の様子】 2019-05-18 19:20 up!
「しあわせのひまわり」
しあわせのひまわり
「平成17年11月22日。当時矢野西小学校1年生の木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。当時のあいりさんが育てていた大好きなひまわりの種を引き継ぎ,二度と同じような事件が発生することのないように願って,また,命の大切さを日々考え続けていくことができるように育てています。」
船越小学校では,栽培委員会の子どもたちが中心になって育てていきます。
【校内の様子】 2019-05-18 13:05 up!
運動会の練習 1年生
運動会の練習は,体育の授業以外でもちょっとした時間を使って行います。音楽に合わせて,表現の動きもバッチリ。小学校初めての運動会に向けて,1年生,頑張ってます!
【校内の様子】 2019-05-18 12:52 up!
今日の給食
今日の給食は,『姉妹都市献立「ハノーバー市」』です。広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとしてじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れました。そして,今日のクリームスープには,★型人参が入っていました。給食委員さんによると「いつもと同じ人参だけど,★型人参だと運気が100%上がる気がする。」と笑顔で話してくれました。私のクリームスープにも★型人参が入っていましたが,気持ちが華やかになり,目でも楽しみながら,美味しくいただきました。幸せの★型人参,何人の人が食べたかな?給食の先生方,ありがとうございます。ごちそうさまでした。
【校内の様子】 2019-05-16 15:44 up!