最新更新日:2025/07/05
本日:count up15
昨日:190
総数:824352
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生国語科「じゅんじょよくかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は今,国語科で「じゅんじょよくかこう」の学習をしています。宇品小学校は,今年度も国語科の研究を続けていますが,2年生担任は,全員でこの単元の教材研究に取り組んでいます。これまでもいくつかのクラスで同じ授業を行っていますが,その都度,改善点を話し合い,次につなげています。2年2組では,グループ学習を行う前に,その意義や方法を子どもたちが理解できるよう,工夫が組み込まれていました。それが生かされ,その後のグループでの話し合いは,とても活発なものになりました。

保健室前の掲示板 「熱中症」

 保健室前の掲示板は、健康についての季節ごとに注意してほしいことを、子どもたちが興味関心をもって学べるように工夫しています。今月のテーマは「熱中症」です。熱中症の予防の仕方や手当の仕方を選択し、考えながら学ぶことのできる掲示となっています。休憩時間には、多くの子どもたちが掲示板前に集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の行事食「冷やしそうめん汁」

 今日の給食の献立は、七夕の行事食「冷やしそうめん汁」と広島県の郷土食「たこめし」でした。給食室の先生方にとって「冷やしそうめん汁」は、大変な労力を伴う献立です。   
 最初にそうめん汁を作ると、食缶に分けて水で冷やし続けます。その間、そうめんを茹でて水にさらします。そうめん汁とそうめんが冷えると、両方を大きな釜で合わせて完成です。このように「冷やしそうめん汁」は、普段の2倍の調理工程があるだけでなく、熱する時間も長いため、給食室の室温は40度近くになります。
 給食室の先生方は、1400食を熱さに耐えながら、時間内に調理が終わることを気にかけながら、美味しく調理してくださっています。
 平安時代から『七夕にそうめんを食べると大病しない』と言い伝えがあり、そうめんが七夕の行事食になったようです。今日の冷やしそうめん汁には、星型のにんじんがたくさん入っていました。給食室の先生方の子どもたちへの優しさを嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生 「あさがおの叩き染め」

 1年生は、生活科の時間に育てているアサガオの花を摘み、その花を紙ではさんで上から木づちで優しくトントンとたたきました。花の色が紙に写し出されました。アサガオを摘むとき「せっかく花が咲いたのにかわいそう。ごめんね。」と声をかける優しい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生「水あそび」

上の絵:とんねるがたのしかった。にじがみえた。みずをはこぶのがたいへんだった。
中の絵:みずあそびをしてたのしかったです。みずでおしろをかきました。おもしろかったです。
下の絵:はんであそぶのがたのしかった。いろいろなことをしてあそんだ。ぺっとぼとるのみずをきにかけたり、つちにかけたりしてあそんだ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に宇品小学校について調べています。一人ひとりが興味をもったテーマとしては,例えば,「校長室」「池」「パソコンルーム」・・・などです。今日は調べたことをレポートにまとめている場面を見ました。
 シーンとした心地よい緊張感の中,子供たちはこれまで調べたメモをもとに,調べた理由や調べて分かったことについてプリントにまとめていきました。
 友達同士で調べたことを聞きあう日が楽しみですね。

校内全体研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業終了後の協議会では,活発な意見交流が行われました。広島市教育委員会より三本松指導主事を講師に迎え,様々な視点から国語科の授業づくりについてご助言をいただきました。
 教職員の授業研究の深まりは日々の授業づくりに生かされ,児童の深い学びにつながるはずです。国語科の研究に取り組んで4年目を迎える本校の教職員の熱意や意欲を感じる協議会となりました。三本松指導主事様,本日は本当にありがとうございました。

校内全体研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流の後は,中心人物の心情曲線で気持ちの変化を視覚的に確かめます。最後に,本日の学びをもとに気持ちの変化についてどの児童も一文にまとめることができました。
 4年生の子供たちが,多くの目に見つめられる中,叙述をもとに必死で考える姿,友達の意見をしっかり聞いて答えようと交流する姿に日々の確かな学びを感じました。

校内全体研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度第2回目の校内全体研究会でした。午後,まず,4年5組の国語科「人物の変化をとらえよう」の授業を学校中の先生が参観しました。
 教科書教材文「走れ」で行った学習を生かし,この度は別の物語文「がんばる たまごにいちゃん」を使って学習しました。この授業のねらいは本を読むときのポイントの一つである「中心となる人物の気持ちの変化について読む」こと。中心人物のはじめと終わりの気持ちがどのように変化し,その変化したきっかけは何であるのかについて一人一人が考えをもち,グループの友達と意見交流しました。

宇品中学校職場体験学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校では,小学生と過ごすだけでなく,校内で環境整備の仕事も体験してもらいました。最後の振り返りでは,「教えることは難しいけれど,面白かった。」「先生の仕事は,とても大変で,体力も必要。」「喜んでもらえると,とても嬉しかった。」「先生は,子どものことをいろいろ考えながら1日を過ごしていると分かった。」など,たくさんの感想を聞かせてくれました。

宇品中学校職場体験学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,宇品中学校職場体験学習の2日目でした。昨日と同じく,いろいろなクラスに入って,小学生に勉強を教えたり,一緒に遊んだり活動したりしながら,全力で学校現場の仕事を体験していました。小学生の子どもたちも,中学生のお兄さん・お姉さんに来てもらえて,とても嬉しそうでした。

2年生国語科 「じゅんじょよくかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年4組の教室では,心に残った出来事を長い作文に表すことを目標に,国語科の学習を進めていました。今日は,前の時間に書いた「構成メモ」をもとに,グループで話し合いを行います。自分が書こうと思っていることをグループの友達に話したら,今度は友達からいろいろな質問を受け,それに答えることでメモに書いた事柄がより詳しくなっていきます。次の時間からは,いよいよ長い作文に取り掛かります。

6年生算数科「角柱と円柱の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の教室で,子どもたちが算数科の学習を行っていました。今日のめあては,「複雑な形の立体の体積の求め方を考えよう。」です。5年生では,複雑な立体をいくつかの直方体に切り分けて体積を求め,それを合わせる,というような方法を使いましたが,6年生では,この立体を「柱(角柱や円柱のような立体)」と見立て,「底面積×高さ」で計算します。子どもたちは,この難しい問題にも前向きに取り組んでいました。

頑張れ宇品っ子 3年生 「ゴムの力」

 3年4組は、理科の時間に「ゴムを伸ばす長さによってゴム車の動く距離がどう変わるのかを調べよう。」という実験をしました。各グループ、ゴム車の距離を伸ばそうと工夫していました。机を移動しての活動は大変ですが、子どもたちは何度もチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生 「夏野菜」

 2年生は、学年園で夏野菜のナス、キュウリ、トマト、ピーマン、オクラを育てており、どの野菜も大きくなっています。2年5組は、生活科の時間に、自分が育てている夏野菜の観察の後、学年園の野菜を観察しました。キュウリの表面のチクチクや葉の裏のざらざらを手で触れて発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 5年生 「討論」

 5年6組は、国語科の学習で、「立場を決めて討論しよう」の学習をしています。夏休みの宿題の内容は自分で決めるべきか、5年6組の座席は自由にすべきか等の課題に対して、自分はどう考えるのかの意見文を書いて、同じ課題で反対の意見の人と討論します。
夏休みの宿題を無くした方がいいという意見文を少し読んだのですが、「うーむ」と納得する意見文もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生 「室町文化」

 6年5組は、社会科の学習で、室町文化について学習していました。室町文化は、どのような文化なのかを、金閣寺の「北山文化」と銀閣寺の「東山文化」に分けて、それぞれの文化の特徴を資料で調べました。この当時の文化は、現在の生活様式に繋がっていると感じ取っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生 「習字」

 4年7組は、習字の学習でした。学習のめあては「筆順と字形に圧に気をつけて書こう」で、『左右』という字を書きました。4年生は習字の経験が1年あるだけに、直ぐに筆に向かっていました。一文字書くごとに、お手本をじっくり見て「ふー」と息を吐くほど集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生 「習字」

 3年2組は、習字の学習でした。学習のめあては「筆圧に気をつけて書こう」で、『下』という字を、穂先を通るところに気をつけて書きました。3年生にとっては習字の作品が2作目ですが、前回よりもバランスの良い字を書きあげていました。中学生の小先生からも褒めてもらい、少し自信をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生 「朝食のおかず」

 6年3組は、これまで計画してきた「炒めて作る朝食のおかず」の調理実習を行いました。三食野菜炒めは(にんじん・ピーマン・キャベツ)、野菜のよって切り方を変えるこが美味しく作るポイントであること、スクランブルエッグは卵のときほぐし方や、火で炒める時間等のポイントを聞いて調理しました。美味しそうなにおいが家庭科室の外まで流れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 大掃除週間,パクパク週間(〜12日)
7/9 児童朝会
7/10 平和集会 スクールカウンセリング相談日
7/11 図書ボランティアお話会(3-1,3-2,3-4,3-5)スクールカウンセリング相談日
7/12 図書ボランティアお話会(3-3,3-6,わかば)4年生校外学習(元宇品生き物観察)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304