最新更新日:2025/07/12
本日:count up14
昨日:102
総数:450461
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

第30回中区西部地区PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第30回中区西部地区PTA親善バレーボール大会が本川小学校で行われました。江波中学校,神崎小学校,舟入小学校,江波小学校,広瀬小学校,そして本川小学校の6チームが出場されました。各チームとも日頃の練習の成果を発揮されており,熱戦が繰り広げられました。
 活躍された選手の皆様,お世話をしてくださったPTA役員の皆様,そして,応援に来てくださった皆様,お疲れさまでした。

本川学区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川学区子ども会は,本川小学校の子どもたちであれば,入会申し込みなどの手続きは必要なく,様々な行事に自由に参加できる仕組みになっています。また,本川小学校のPTAクラブとしても位置付いており,子どもたちの健全育成に寄与しています。

 今日は,運動場で,夏季球技大会に向けて,本川学区子ども会フットベースボール部の練習が行われています。

第2回PTA理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回PTA理事会が開催されました。
 
 学校からの報告では,教頭から「暑さ対策」「夏休みの過ごし方」「8月5日の登校日」等について話をさせていただきました。

 その後,各委員会からの活動報告がありました。4月から,PTCの運営,給食試食会の運営,PTA新聞の作成,資料館清掃,救命講習会の運営,プール開放の準備,ベルマーク運動,あいさつ当番など,様々な活動を展開してくださっています。子どもたちのために本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 出席された理事の皆様,お疲れさまでした。

はじめてみようソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,家庭科の時間に,「はじめてみようソーイング」の学習で,手縫いに挑戦していました。みんな真剣です。
 この学習は,手縫いに関心をもち,簡単な縫い方ができるようになることや製作に必要な用具について知り,安全に取り扱うことができるようになることをねらっています。家庭科の目標の一つに「日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,身近な生活に活用できるようにする。」とありますが,まさに生活に役立つ学習の内容でした。

職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 国泰寺中学校の生徒4名が職場体験学習のため,昨日から本校に来ています。
 
 真剣に仕事に臨む姿,謙虚に学ぼうとする態度,礼儀正しい振る舞い,爽やかな笑顔など,4人の生徒に接していると,こちらまで気持ちよくなります。中学生として,本校の子どもたちにも,よいお手本を示してくれています。優しいお兄さん,お姉さんに大喜びの子どもたちです。

 明日が職場体験学習の最終日。子どもたちは,中学生とのお別れを寂しがるだろうと思います。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のクラブ活動の様子です。クラブ活動のよいところは,異年齢の子どもたちが技を教え合ったり,作品を見合ったりして,かかわり合いながら活動するところです。今日は,職場体験学習に来ている国泰寺中学校の生徒も一緒に活動しています。

6年生PTC〜ピースキャンドル作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(水),PTC活動でピースキャンドル作りを行いました。役員の保護者の方を中心に,準備を進めていただきました。子どもたちは,講師の方の話をよく聞き,全員立派なキャンドルを作ることができました。作ったキャンドルに平和の想いを込めた絵やメッセージをかき仕上げました。
 最後に,作ったキャンドルを暗闇の中で点灯し,「おりづる」を6年生全員で歌いました。美しい灯りが揺らめき,心に安らぎを与えてくれました。子どもたちの平和の想いが,全世界に届きますように。
 役員の皆様をはじめ,保護者の皆様,お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員の児童が「平和集会」を企画・運営しました。「平和集会」のめあては,「原爆によってつらく悲しい思いをされた人のことを思いながら,たてわり班のみんなで鶴を折り,平和について考える」でした。

 まずは,計画委員全員による「はじめの言葉」です。写真の1枚目がその様子です。平和についてみんなにしっかりと考えてほしいというメッセージが伝わってきました。

 続いて,計画委員による絵本の読み聞かせでした。写真の2枚目がその様子です。佐々木禎子さんのお話を紹介してくれました。

 その後,たてわり班で協力して鶴を折りました。写真の3枚目がその様子です。

 折り鶴は,本川地区原爆死没者慰霊祭と「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭にて献納します。

校外学習 〜 中工場 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(火)社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習として,中工場へ校外学習に行きました。
 中工場へは,広島市の可燃ごみが集められ,1日に600tのごみが燃やされています。ごみを燃やす上での工夫や働いている方々の努力,ごみを減らすために一人一人ができることを学びました。たくさんのごみが集められている様子や大きなクレーンが動いている様子を見て,圧倒されました。
 今後は,ごみを減らすために自分たちにできることを,一人一人が考え,実践してほしいと思います。


4年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(火)4年生の子どもたち,保護者の方,本川音頭保存会の方々とPTC活動を行いました。今年度の4年生PTC活動は,本川音頭です。

 各グループに分かれて練習した後,全体での合わせ練習を行いました。子どもたちも,どんどん上達しています。保護者の方々も上手に踊られていました。
 
 最後には,ホームラン音頭を楽しみながら練習しました。 
 
 今後も本川地区の伝統を子どもたちとともに引き継いでいきたいと思います。

幼保小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本川保育園と本川幼児園の園長先生方にお越しいただき,幼保小連携推進委員会を開催しました。

 これは,幼保小の教職員が連携し,幼稚園・保育園と小学校の接続を滑らかにし,豊かな人間性や社会性を育むことをねらいとしたものです。

 今日は,今年度の取組について確認した後,1年生の子どもたちの様子について交流しました。

世界平和のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社をとおして,「赤十字ユースボランティア」の方々が来館されました。熱心に館内を見学された後,本校の平和教育について説明を聞かれました。

 今日,見たり聞いたりされたことが,12か国,それぞれの国の平和につながりますように。
 

続けて長く泳ごう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の水泳では「続けて長く浮いたり,泳いだりできるようにしよう」を目標に,考えたことを伝え合いながら学習を進めています。手のかきや呼吸の仕方を友達と助言し合いながら学び,ゆったりしたクロールを目指します。
 この日は少し曇り空でしたが,自分の課題に合わせて,友達と声を掛け合いながら気持ちよく活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/7 PTA西部バレーボール大会(本校会場)
7/8 1年校外学習
7/9 本川タイム たてわり遊び
7/10 絵本のくに(朝) 代表委員会 あおぞらPTC
7/11 校内研究会(4A)
7/12 本川タイム 防犯教室
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431