最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:114
総数:216239
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年生 ソーイング修行

画像1
画像2
画像3
 家庭科です。先週に続いてのソーイング修行!!今日は,ボタンつけの練習です。2つ穴のボタン,4つ穴のボタンを付ける練習をしました。玉結びや玉止めなどだいぶん上手になりましたね。でも,ソーイング修行はまだまだ続きます。

5年生社会科 沖縄調べの発表

画像1
画像2
画像3
 社会科「あたたかい土地のくらし」の学習で沖縄について調べたことを発表しました。資料や写真を使い,見せ方や説明の仕方も工夫することができました。クイズ等も入れて楽しく発表した人もいました。上手に話し,また友達の発表をよく聞くことができました。

7月5日(金)の給食

画像1
献立:玄米ごはん,鶏肉の香味揚げ,きゅうりの塩もみ,そうめん汁,牛乳

 今日は,7月7日の七夕にちなんで,そうめん汁を取り入れています。そうめんの流れを天の川に,ちくわを夏の夜空の星に見立ててあります。その他に,たまねぎ,にんじん,干ししいたけ,ねぎなどの材料が入っていて,彩りもきれいですね。

手紙の書き方体験授業(4年生)

画像1
画像2
4日(木),4年生は手紙の書き方体験授業を行いました。
郵便局の方を講師にお招きし,暑中見舞いを書きながら宛名の書き方などを学習しました。
裏面には,気持ちのこもった文章や夏らしい絵をかきました。
仕上げた手紙は,後日ポストに投函します。
お家の近くのポストはどこにあるんだろう?これを見つけるのも学習のうちです。
みんな,お返事が届くのが楽しみなようです。

5年生 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 毎週木曜日昼休けいの「5年生みんな遊び」は,教室で「いすとりゲーム」でした。遊び係の子たちが,全て進行しました。とっても盛り上がりました。

7月4日(木)の給食

画像1画像2
献立:バターパン,ホキフライ,グリーンポテト,クリームスープ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを「クリームスープ」に使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は緑色のアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。

5・6年生 水泳

画像1
画像2
画像3
 1・2校時の体育は,今年度3回目の水泳です。今日はクロールの手のかき方と背泳ぎの上手に泳ぐ姿勢について練習をしました。二人組でアドバイスし合いながら泳ぎ方を確認しました。

7月3日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,がんもどきの五目煮,ごま酢あえ,牛乳

 「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれます。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。今日は豚肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,たけのこ,干ししいたけと一緒に五目煮にしています。味がしみこんでおいしいですね。

5年生理科「メダカ」〜安佐動物公園の奥山先生をお招きして〜

画像1
画像2
画像3
 安佐動物公園の奥山先生をお招きして2回目理科特別授業「メダカの卵」が行われました。
 今日は,奥山先生が準備してくださったメダカの卵のプレパラートを顕微鏡で観察しました。顕微鏡の使い方も教えてもらいました。
「うわー。動いてる。動いてる。」
「先生!目がはっきりと見えます。」
「どくどく動いている。へーー心臓なんですか!!」
 子どもたちは,はっきりと見えるメダカの卵に,びっくりしています。
 ノートに観察記録をかきました。観察しての感想も書きました。

7月2日(火)の給食

画像1画像2
献立:親子丼,ひじきサラダ,牛乳

 ひじきは,海そうのなかまです。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで苅ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を防ぐ鉄,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほと水につけてもどしてから,今日のようにサラダに入れたり,煮物や酢の物などに使ったりします。

保健朝会

画像1画像2
 保健朝会は,生活リズムについてのお話でした。すいみんれっしゃのたびの中でレムすいみんとノンレムすいみんという言葉を教えてもらいました。また,朝ごはんを食べることがとても体にとって大事だと言うことも教えてもらいました。今週から,生活リズムカレンダーの実施週間です。めあてが達成できるように,早寝早起き・元気なあいさつ・朝ごはんなどを心がけてがんばりましょう。

5年生 ゲンゴロウプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 5時間目の総合の時間に観察池に行きました。残念ながらゲンゴロウの姿はまだありませんでしたが,ガムシやヤゴをたくさん発見しました。ペットボトルで作ったミニ水槽に入れて,みんなで観察をしました。

7月1日(月)の給食

画像1
献立:麦ごはん,うま煮,スタミナ大豆,牛乳

 スタミナ大豆は,スタミナ納豆の納豆を,大豆に変えたものです。豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,しょうゆ・酒・みりんで味付けし,大豆・ねぎ・白いりごまを加え,混ぜて作りました。大豆や豚肉には,体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。スタミナがつきそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
7月
7/7 広島市少年少女バレーボール祭(古市小)
7/8 S.C在校(1日)
7/9 児童朝会
7/10 読み聞かせ(低) なかよしタイム
7/11 クラブ
7/12 平和学習(1校時)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005