|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:145 総数:518361 | 
| 壁がきれいに(6年生)
 保健室前の壁を6年生がきれいに拭いてくれています。長年の汚れはなかなか落ちませんが,粘り強く拭いてくれるので,さわやかな水色の壁になってきました。きれいにしようという思いで無心に吹いてくれていました。     ハーモニー集会
 5・6年生の「ひびく歌声」を手本に歌うと,どの学年も素晴らしい歌声になりました。全員での合唱は体育館に響き渡りました。主体的な一人一人が歌を歌っていることを大変うれしく思いました。最後は、お互いのがんばりに拍手を送り合って,すがすがしい気持ちで会を終えました。             食に関する指導(1年生)
 可部給食センターから栄養教諭の先生をお迎えし,給食がどのように作られているのか学習しました。3800人分の給食を20人の調理員で作っていることや、大きな調理器具に思わず声が漏れていました。感謝の気持ちをもってマナーよく大切に給食を食べる子供に育ってくれることと思います。             見出しを考えよう(5年生)
 見出しのことに学習し,実際の新聞の見出しを考えてみました。それぞれ,魅力的な見出しを考えていました。             電気で動く(4年生)
 電気でプロペラを回して動く自動車を作っています。説明書を確かめながら,集中して組み立てました。             唾液の働き(6年生)
 唾液を入れたものと入れていないものを比較して,唾液の働きを調べています。ヨウ素液が反応するということはでんぷんが存在するということです。反応しないということはでんぷんが存在しないということです。どういう結果になったのでしょう。             正しい姿勢で(1年生)
 覚えたひらがなを正しい姿勢で書きました。鉛筆の持ち方も大切にしています。早くできた子供は,色塗りにも挑戦しています。         6月27日の登校について
明日(6月27日),台風接近に伴った大雨等が予想されています。4月にお配りした「警報・事件発生時における対応」マニュアルに沿って対応できるよう,準備をお願いします。休校になった場合の家庭での過ごし方についてお子様と話し合っておいてください。本日,メールを配信しておりますので,明日の朝のメール配信は行いません。よろしくお願いします。 ラーメン体操        苗の観察        5年生家庭科
5年生は今家庭科でソーイング(裁縫)の学習をしています。今日は友達と練習の成果を 交流し,気づきを発表していました。             参観懇談(3年生)12        参観懇談11
3年生は国語科「俳句に親しもう」でした。         参観懇談(2年生)10        参観懇談9
2年生は算数科「3けたの数」でした。         参観懇談8
6月21日(金)は1〜3年生の参観懇談が行われました。1年生は図画工作科「チョキチョキかざり」でした。「はさみのつかいかた」で学習した紙を折って切る方法で、七夕の飾りを作りました。             犯罪防止教室(高学年)
 安佐北警察署の方をお招きして,犯罪防止教室を行いました。今回のテーマは「万引き」です。意識調査の結果や映像を見て,「万引き」がなぜいけないのか,どのように行動したらよいのか考えを深めました。             グループで伝え合う(6年生)
 物語の主題を考えるため,登場人物の変容について話し合いました。積極的に自分の考えを発表したり,友達の考えを聞いたりする様子は楽しそうでした。             ヘチマの観察(4年生)
 触ったり,におったり,測ったりしてヘチマの観察をしました。観察したことが,スケッチにしっかり表されています。             はみがき指導(2年生)
 汚れに見立てた紫色の色素がきれいにとれるよう,歯ブラシを使いました。鏡を見ながら自分で確かめ,正しい歯ブラシの使い方をしっかり学習することができました。         | 
 
広島市立可部小学校 住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 | |||||||||||||