最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:20
総数:175439
やさしく まっすぐ たくましく

七夕飾りを作ったよ。(1年生)

画像1画像2画像3
 「七夕飾りを作るよ!」と言ったら、「わあい!」と嬉しそうな声。幼稚園や保育園やお家や児童館で作った経験を思い出したのでしょうね。もう、今年の分も、作っておられるのかもしれませんね。
 わっかをつくりたい人、折り紙をしたい人、それぞれ机を寄せ合って楽しく作りました。つながっていくわっかを見て喜んだり、友達と見せ合ってみたり、色々な飾りができました。
 短冊も書きました。微笑ましい願い事が書かれていて、かわいいなあと感じます。みんなの願い事、かなうといいですね。

元気っ子タイム

画像1画像2画像3
 7月5日(金)の元気っ子タイムは縦割り班でチームになってのリレーゲームでした。みんなはりきって楽しそうに走っていました。

PTC「お好み焼き教室」 4年生

画像1画像2画像3
 7月3日(水)5・6校時,PTC活動で「お好み焼き教室」を行いました。オタフクソース工場から川本和晴さんに来ていただき,お好み焼きの歴史や,お好み焼きの優れているところ,お好み焼きの焼き方を教えていただきました。
 教えていただたあとは,実際の子どもたちと保護者の方で力を合わせてお好み焼きを焼きました。うまくいったら「お〜!」と拍手がわき,少しくずれてしまったら「大丈夫大丈夫!」と優しい声掛けと笑顔があふれていました。出来上がったお好み焼きを食べると「おいしい!」と声が上がり,とても楽しく,そしておいしく活動ができました。
 お忙しい中,たくさんの保護者の方に御参加いただき,ありがとうございました。また,計画・準備・進行を担っていただいた計画委員の皆様,本当にありがとうございました。
 今日,持ち帰った川本さんからいただいた「お土産」で,御家庭でもお好み焼き作りを楽しんでいただけたらと思います。

読み聞かせ 4年生

画像1
 今回は,「ももの里」という絵本を読み聞かせていただきました。「お話の最後にあれ?と思うことがあるから,最後まで考えながら聞いてみてね」と言われ,子どもたちと一緒に「どういうことだろう?」とわくわくしながらお話を集中して聞きました。
 物語の最後,子どもたちは最初に言われたことの意味が分かり,「桃太郎だ!」とつぶやいていました。実は,今回読んでいただいた絵本は,「桃太郎」の物語が始まる前を想像してかかれたものだったのです。広島市で活動をされている,毛利まさみちさんが,「桃太郎」の話に対する疑問からつくった絵本が「ももの里」だったのです。
 どんなお話だったのか,ぜひお子さんに聞いてみてください。「なるほど!」と思ってもらえると思います。

洗濯板体験 4年生

画像1画像2
 社会科「くらしのうつりかわり」という単元の最初で,昔のくらしと今のくらし何がちがうのかについて考えました。子どもたちは「今は便利になった」「自由になった」など,たくさんの考えが出ました。そして,「道具」に注目するとくらしの違いや変化がより考えやすくなるだろうということで,生活の中で使われている昔の道具と今の道具について考えました。そこで出てきたのが「洗濯機」です。今は全自動で乾燥までやってくれるけど,昔は2層式だったり,もっと昔は洗濯板だったという発言が子どもたちから出ました。
 今回は,洗濯板を体験した様子を載せています。初めて体験する子がほとんどで,体験した感想を聞くと「楽しい」というものも出ましたが,何十枚も・・・寒い冬にやるとしたら・・・と考えると,昔の大変さや,今の便利さを実感することができました。

みんなで挑戦! 4年生

画像1画像2
 1週間ほど前,子どもたちと一緒に4月からの自分たちの変化や成長,課題について話し合いました。成長や変化としては,「けんかや言い合いが減った」「自分たちで行動できる場面が増えた」など,高学年の仲間入りをして,自分たちで決めた学級目標に向かって頑張ってきた成果を子どもたち自身で感じ取っていました。課題の部分では,「みんなで何かをやるとなったときにトラブルや言い合い,自分勝手な行動がまだある」「自分の意見や気持ちばかりで,まだ十分に周りの人の意見や気持ちを受け入れられていない」といったことが挙がりました。成長・変化を実感し,次なる目標が見つけられた大切な時間となりました。学級目標である「意見を受け入れる」をさらに意識して頑張っていこうということになりました。
 そして,先日,子どもたちのさらなる成長のためにクラスみんなで一つのことに挑戦してみてはどうかを私から提案しました。「長縄8の字跳び」です。これまでの私の経験や,実際にチャレンジした子どもたちの作文を紹介し,子どもたち自身で「やる」「やらない」を決めるために話し合い,結果は「やる」ということになりました。
 これからは,自分たちで目標や練習について話し合い,取り組んでいきます。そこでは必ず「意見を受け入れる」ということがとても大切になってきます。この挑戦が,子どもたちにとって成長の糧になるように一緒に頑張っていきます。

おたまじゃくしだ!(1年生)

画像1画像2画像3
 やっと、この日がやってきました。山田農園の傍の、中西さんの田んぼに、おたまじゃくしを取りに行かせていただくことができたのです。
 お家から小さい網を持ってきて、とても楽しみにしている人もいました。全員一度に行くのは大騒ぎになりそうなので、1・2班、3・4班、5・6班の順に呼びました。順番を待っている人たちは、山田農園のさつまいも畑の草取りをしながら待つことにしました。制限時間、7分間。網も、お友だちと交替で使うようにしました。
 田んぼの中を上からのぞくと、おたまじゃくしがたくさん泳いでいるのが見えます。しっぽを振っていて、かわいいです。すくうのが難しそう、「とれた!」でも、虫かごに入れるのをどうやっていいかわからない。「網のここを持って、こうやってひっくり返せば、…ほら、こうやって中に入るんだよ。」とやって見せました。
 やっているうちに、あちこちから歓声があがり出し、けっこうたくさんのおたまじゃくしが捕れたみたいです。教室に、いくつかの入れ物に分けて観察をしています。もう、足が生えているおたまじゃくしもいて、水槽の壁にぴったりくっついていることもあります。給食のご飯粒を子どもたちは餌として、入れてやっています。私は、ちりめんじゃこと、イリコを小さくちぎったものを入れてやったら、ちゃんと群がって食べていました。
 お家の人のOKをもらったら、お家に連れて帰って観察することもできるようにしました。今日、何人かの児童がおたまじゃくしを連れて帰りました。かえるちゃんも5匹ほど、外に放してやることができました。
 だんだんと足が生え、手が出てきて、しっぽが短くなっていく不思議。赤ちゃんカエルは、1センチくらいの黄緑色のアマガエルでした。無事に育ってよかったです。

学校朝会

画像1画像2
 7月2日(火)学校朝会で校長先生が『食事には野菜、おやつには果物』のお話をしてくださいました。「夏バテや病気を予防し血液をサラサラにし長生きにも役立つ野菜や果物は給食にも細かく刻んで入っています。山田小の皆さんは残さず給食を食べてくれているのでうれしいと給食の先生が言っておられた。」とお話してくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 代表委員会  納金振替日  西区啓発大会前日準備16:00〜
7/6 「青少年によい環境をあたえる運動」西区啓発大会(山田小)
7/7 西区PTA親善バレーボール大会
7/8 夏休み図書貸出
7/9 運動会地域との打合せ会
7/10 5年PTC
7/11 クラブ  PTA月例会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726