最新更新日:2025/07/18
本日:count up69
昨日:155
総数:828648
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

土曜参観日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,図画工作科「ねんどですきなパンをつくろう」をめあてに学習をしました。いろいろなパンをイメージした後,粘土を丸めたり伸ばしたりして,思い思いのパンを作ることができました。

土曜参観日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,多数の保護者の方々にお越しいただき,来月6日・7日に予定している修学旅行についての説明会を行いました。6年生の子供たちも一緒に聞くことで,来月への見通し,期待をもつことができたようでした。
 2校時は参観授業を行いました。算数科「円の面積」,国語科「熟語の構成を考えよう」,社会科「天皇中心の国づくり」,理科「ものの燃え方と空気」・・・。教科や内容は各クラスそれぞれでしたが,どの児童も真剣に,前向きに学習している様子を参観していただくことができました。

頑張れ宇品っ子 3年生「アオムシを見つけた!」

 3年生は、2年生の時に生活科の学習で「キャベツ」を植えました。今日、子どもたちがキャベツを観察してみると幼虫(アオムシ)がいました。キャベツに幼虫がいた子どもはとても喜び、幼虫を手のひらに乗せたり、観察したりしました。キャベツの葉と一緒に幼虫を教室に持ち帰り、これから幼虫の成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生「アサガオを植えよう」

 1年生は、生活科の学習で「アサガオ」植えました。今日は、鉢の中に土と肥料を入れて、アサガオを植えました。子どもたちはタネを植えながら「早く芽を出してね。」などの声をかけながら大事に植えて、水をたっぷりあげました。下校する際にも、アサガオに水をあげて帰る子どももいました。
 アサガオの世話を通して、アサガオの成長や生命を大切に育てることに気が付けるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子  3年生・5年生「英語の学習」

画像1 画像1
 5年7組は、グループに分かれ、色のカードと動物のカードを1枚ずつ取り、2枚のカードを組み合わせ、「What is this ?」という質問に対して、「It is a 〇〇」と英語で答えるゲームをしました。2枚のカードから生まれる新種の動物を楽しく説明しました。

 3年5組は、「How are you?」と英語で学級の何人もの友達と挨拶をしました。最初は恥ずかしがっていましたが、少しずつ英語での挨拶にも慣れ、何人も友達に声をかけている子もいました。
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生 「地図記号をおぼえよう!」

 3年生の社会科は、地域の学習をしています。今日、3年6組は、学区の地図づくりに活用する地図記号を学習していました。地図記号がテレビ画面に映し出されると、子どもたちは記号の形から想像して、記号が意味していることを簡単に当てていました。
 また、地図記号で表わされている場所はどこにあり、どのような活用をされているのかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生国語科「組み立て方」

画像1 画像1
 6年6組の子どもたちが,集中して書写の作品を書いていました。「湖」の字を構成する3つの部分が,それぞれ譲り合って,幅や形,位置が変化することを意識しなければなりません。上手にバランスを取り,力強い一文字を書き上げようと,みんな真剣に取り組んでいました。

5年生図画工作科「心のもよう」

画像1 画像1
 5年2組の子どもたちが,図画工作科で作品づくりを行っていました。絵の具を使って,いろいろな模様を描き,その紙を切ったり貼ったりしています。今の自分の気持ち「心のもよう」を,色,線,形,模様で表現してみようというのです。抽象的な表現は難しいものですが,さすが高学年です。

4年生算数科「角の大きさ」

画像1 画像1
 4年4組の子どもたちが,真剣な眼差しで算数科の学習に取り組んでいました。ものさしを使って長さを測り,分度器を使って角度を測り,指定された三角形の作図を行います。これまでの学習を生かし,みんな上手に描くことができていました。

遠足に行きました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,ペア学年の2年生と一緒に千田公園に行ってきました。

 4年生は,上学年になって初めての遠足です。進んで話題をふって楽しく会話をしたり,2年生のことを考えながら遊んだり,しっかりリードしながら楽しく安全に過ごすことができました。

楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の遠足で,2年生は,4年生と千田公園に行きました。今日は,その様子を絵と言葉で表しました。「すべり台が楽しかった!」「くるくる回るのが楽しかった!」
 子供たちの表現したものを読むと,たくさんの遊具と友達に囲まれて楽しい一日を過ごしたことが分かり,嬉しくなりました。

なかよくなろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では,子供たちが,とても楽しそうにお楽しみ会を行っていました。ちょうど子供たちが出し物として劇をしている場面でした。先生役をしている児童の台詞を聞いては,見ている児童からも笑顔がこぼれていました。
 見る方も見られる方も大満足の様子でした。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生と1年生で手をつないで「宇品みなと公園」へ遠足に行きました。最初はお互いに緊張した面持ちでしたが、次第に話も弾んできて楽しそうに歩く姿が見られました。公園についた後は、ペア学年で一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。1年生にとっても6年生にとっても思い出に残る遠足になりました。
 これから一年間このペア学年でいろいろな活動をして行きます。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。昨日の不安定な天気とは打って変わり,雲ひとつ無い晴天に恵まれました。上級生の児童は,一生懸命に下級生をリードして楽しませていました。そのおかげで,下級生の児童が,お兄さん,お姉さんたちとたくさん汗をかいて笑顔で交流している様子が印象的でした。

明日からまた

 写真の1枚目は,連休を迎える前の1年生の姿です。掃除の仕方について,担任の先生からも順序立てて指導を受けている様子です。
 また,理科の時間に目を輝かせながら燃焼の実験をしているのは6年生です。空気中だけでなく,窒素や酸素の中でろうそくの火を燃やすとどうなるかを確かめていました。どちらも10日ほど前の小学校生活の一コマです。

 近年にない長いゴールデンウイークはいかがでしたでしょうか。10日間,それぞれにすてきな思い出ができたことでしょう。
 さて,連休明けの令和元年初日は遠足から始まります。明日の天気予報を見ると,晴天の可能性が高いようです。元気に登校し,ペア学年でしっかり歩いたり楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からはビリーブの歌詞にあるように仲間を支え合える学校になるように,と話がありました。
 新しく児童運営委員になった子供たちが緊張しながらも力を発揮し,連休前の楽しいひとときを全校で過ごすことができました。

1年生を迎える会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後の1年生の「ドキドキドン1年生」の歌の発表は振付もあり,かわいらしいものでした。また,全校児童で歌った「ビリーブ」は体育館中に響きわたり,聴いている人の心にも響く歌声となりました。

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童代表のお祝いの言葉を聞いた後は,○×ゲームで盛り上がりました。ステージ上で児童運営委員の児童が楽しくクイズを出題してくれました。特に,「宇品小学校は創立何年でしょう?」という問題では,○×が大きく分かれ,子供たちが真剣によく考えていたことが分かりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)の1校時,児童運営委員会の子供たちが中心となって「1年生を迎える会」を行いました。まずは,2年生から5年生の児童が拍手で迎える中,1年生と6年生が手をつないで花のアーチをくぐりました。

頑張れ宇品っ子 3年生 「わたしのきまり」

画像1 画像1
 3年1組は、道徳の学習で、自分が決めていた時刻に朝起きられなかったことで起きてしまった困った出来事を通して、主人公の気持ちを考えました。子どもたちが考えたことは、「少しぐらいいのではという気持ちがよくなかった。ちゃんときまりを守っておけば良かった。自分が守らなかったから悪い。明日から守ろう。」でした。
 最後に、自分のきまりを発表しました。「家に帰ったら宿題を直ぐにする。」「8時30分までには、歯みがきをする。」「勉強する日とゲームをする日を決めている。」「朝6時に起きる。」「習い事にちゃんと行く。」「靴揃えのお手伝いをする。」「食器を片づける。」
「8時30分には寝る」などでした。友達のきまりを聞きながら、自分の生活を振り返るきっかけになっていたように思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 図書ボランティアお話会(2-4,2-5,2-6)宇品中より職場体験 スクールカウンセリング相談日
7/6 「こども110番の家」スタンプラリー(雨天決行)
7/8 大掃除週間,パクパク週間(〜12日)
7/9 児童朝会
7/10 平和集会 スクールカウンセリング相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304