![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:64 総数:131517 |
7月3日(水) 放課後劇練習
放課後、文化祭で披露する劇練習をしました。
今は、背景や小道具、効果音の選定をしています。模造紙を貼り合わせたり、段ボールを切ったり、楽しそうに頑張りました。 ![]() ![]() 7月3日(水) 給食だより![]() バターパン ホキフライ グリーンポテト クリームスープ 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを「クリームスープ」に使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は緑色のアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。 7月3日(水) 授業風景
<写真左>
1年 社会 正木先生 EUについての長所・短所について考えました。イギリスの脱退など、ニュースでもEUの話題がよく出ていますね。 <写真中> 3年 国語 武田先生 書写で自作の俳句を書きました。 <写真右> 2年 社会 正木先生 中四国地方で起こっている「ストロー現象」とその長所・短所について考えました。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(水) 全校朝会![]() ![]() 校長先生から今月の目標として「いつも通り」という言葉を紹介してもらいました。人間は何かあったとき(例えば試合や試験など)実力以上の力を発揮することはなかなか難しい。そのことを踏まえ、いつどんなときもこの程度は必ず出来るというレベルを明確にしておく必要があるのではないかと言うことです。 夏休みを控えたこの時期に,自分をしっかり振り返ることが大事ですねb。 生活環境委員会からは,服装点検につい手のお知らせがありました。 藤本先生から、「いつも通り」を見つめるためにも、10オフ運動を推進して行きましょうというお話がありました。 7月3日(水) 朝の風景
梅雨らしい一日になりそうです。
毎朝、本校では,執行部の皆さんが、国旗・校旗・JRC旗を掲揚台にあげてくれます。今日は,雨が降る予定なので,お休みです。 山側の法面には美しい紫陽花が咲いています。誰が切って花瓶に生けてくれたのでしょうか。玄関が明るくなりました。 ![]() ![]() 7月2日(火) 授業風景
午後からは総合的な学習の時間がありました。5校時には担任が、6校時は日本生命保険相互会社の方をお招きして、将来の生き方について考える2時間となりました。
最初の1時間は学校を卒業して働き始めてしばらくした頃のお金の使い方について考えました。自分は、住居費や食料費、通信費など、何を大切にした生活をするかを考えました。貯金をしっかりしたい人が多くてびっくりでした。 次の時間は、45歳で家族4人になったとき、例えば20万円を家族で使う場合、海外旅行か、良い食材か、ペットか,貯金か、どのように使うかを話し合いました。 自分はどんな生き方をしたいか、お金の使い方を含めてしっかり考えていきたいですね。ちなみに、女性は二人に一人の割合で90歳まで生きるそうです。人生長い! 今回来てくださった3名の講師の方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 7月2日(火) 給食だより![]() 親子丼 (麦ごはん) ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳 【一言メモ】 ひじきは,海そうのなかまです。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで苅ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を防ぐ鉄,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほと水につけてもどしてから,今日のようにサラダに入れたり,煮物や酢の物などに使ったりします。 7月1日(月) 救急法等講習会![]() ![]() 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸、AEDの方法を学びました。命のバトンをつなぐために、救急車が到着するまでの約6分間を、精一杯、心肺蘇生をしないといけませんね。人と交代する2分間がとても長く感じました。 本校では毎年、生徒も教職員と混じって受講しています。2/3年生は経験があり、とても上手に、動いていました。目の前に傷病者の命を救うことの責任を感じた2時間でした。 平田先生ありがとうございました。 7月1日(月) 給食だより![]() 麦ごはん うま煮 スタミナ大豆 牛乳 【一言メモ】 スタミナ大豆は,スタミナ納豆の納豆を,大豆に変えたものです。豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,しょうゆ・酒・みりんで味付けし,大豆・ねぎ・白いりごまを加え,混ぜて作りました。大豆や豚肉には,体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。スタミナがつきそうですね。 7月1日(月) 授業風景
<写真左>
3年 保健体育 藤本先生 水泳の単元です。背泳の練習をしました。リラックスすると体が浮かびますよ! <写真中> 1年 数学 吉岡先生 理解度が不十分だった問題を復習しました。文章題もしっかり教えてもらいましたね。 <写真右> 3年 国語 武田先生 文章の形態に留意して「物語文」「報道文」「意見文」を書きました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |