![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:64 総数:131517 |
6月13日(木) 給食だより![]() 中華丼 (麦ごはん) 蒸しシュウマイ ミニトマト 牛乳 【一言メモ】 いかは魚介類で,主に体をつくるもとになる赤の食べ物です。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があります。その中で一番多くとれるのはスルメイカです。いかは魚と違う特有の味をもち,さしみ,煮物,焼き物,揚げ物,炒め物,和え物などいろいろな料理に利用されます。 今日は,中華丼に入っています。 6月12日(水) 職場体験学習1日目![]() ![]() ![]() 南区の会社に到着し、いよいよ体験開始です。午前中は、表計算ソフトでグラフを作成したり、自分の名刺を作成したりと、パソコンを使った作業を体験しました。名刺作りでは、自分のプロフィールや写真を取り入れて作成していました。午後からは場所を徒歩で移動し、実際に現場で働いている皆さんの様子を見学させていただいたり、昨年入社された社員さんへの質疑応答などを行いました。 生徒の皆さんも、社員の方々の話に真剣に耳を傾けたり、積極的に質問したりしていました。明日からは湯来町内の事業所での職場体験です。引き続き「働く」ことについてじっくり考え、体験していきましょう。(将) 6月12日(水) 小中連絡会
湯来東小学校、湯来西小学校の先生方が1年生の生徒の様子を見に来られました。制服もすっかり板についた1年生。理科の授業でじっくり予想する姿を披露することが出来ました。SHR後は、子ども達の様子を情報交換することが出来ました。
ご多用の中、ありがとうございました。 ![]() 6月12日(水) 給食だより![]() パン りんごジャム カレーポークビーンズ ハムと小松菜のソテー 冷凍みかん 牛乳 【一言メモ】 カレーポークビーンズの「ポーク」は豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,カレー粉やカレールウ,ソースなどで味をつけます。大豆には,血をつくる鉄・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,腸の働きをよくしてくれます。 6月12日(水) 授業風景![]() ![]() 3年 実力テスト 3年生は、受験にむけて5教科の実力テストを行いました。学校の定期テストと違って、範囲が広いテストです。1年生や2年生の時に学んだ問題を思い出しながら,本当の実力をつけていきましょう! <写真右> 1年 美術 前田先生 デザインの領域です。アクリルガッシュを使って色を作りました。小学校の時の水彩絵の具と違って、水は少ししか使いません。加減が難しいですね。 6月12日(水) 職場体験出発!
本日より3日間、2年生は職場体験を体験します。
本年度は、1日目は広島市南区の企業で全員が体験・見学します。2〜3日目は,湯来町内の事13カ所の事業所で体験させていただきます。 バスを借りて、南区へ出発です!!しっかり見て、感じて、『仕事』について考えてきてくださいね。 ![]() ![]() 6月11日(火) 給食だより![]() 麦ごはん ホキのレモン揚げ 即席漬け 赤だし 牛乳 小イワシの唐揚げ 【一言メモ】 6月は食育月間です。成長しているみなさんは,今から正しい食生活を考えて,健康で丈夫な体をつくることが大切です。給食では,主食・主菜・副菜・牛乳を上手に組み合わせた献立にしています。今日の主食は「麦ごはん」,主菜は「ホキのレモン揚げ」,副菜は「即席漬け」,そして汁物の「赤だし」です。このような献立を「一汁二菜」といい,栄養のバランスがとれた食事になります。 今日は、先日臨時休校になったときの献立の『小イワシの唐揚げ』も追加でした。ボリュームたっぷりでしたね。 6月11日(火) 授業風景
<写真左>
2年 数学 吉岡先生 分数のある連立方程式を解きました。積極的に質問していましたね。 <写真右> 1年 英語 斉藤先生 時間の最後に自分で英作文をしました。 ![]() ![]() 6月11日(火) 読み聞かせ朝会
今日は、地域にお住まいで学校協力者委員の新庄先生にお越しいただき、【読み聞かせ朝会】を行いました。
毎年、年に数回、朝会で絵本等の読み聞かせをしてくださいます。 今日は『うえきばちです』と『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』の2冊を読んでくださいました。奇想天外、思わず笑いが出る楽しい絵本です。中学生も、しっかり絵本の世界の中に入り込んで聞き浸りました。 素敵な経験ができましたね。新庄先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6月8日(土)心の参観日・PTC![]() ![]() ![]() 始めに、アフィーレ広島代表の坂光さんによる講演がありました。どの生徒も真剣に耳を傾けていました。その後、現役の選手の皆さんとアンプティーサッカーの体験をしました。生徒一人一人が杖を持ち、走り方、ドリブルの仕方を学び、ミニゲームも行いました。杖をつきながら、片足だけでサッカーをするのはとても難しそうでしたが、どの生徒も終始笑顔で、楽しんでいました。最後は保護者の皆さんも参加し、生徒チームとミニゲームを行いました。 体験後の生徒の感想には、「もう無理、ではなくまだ無理、と考え、最後まで諦めない姿勢を大切にしたいです」「選手の皆さんはとてもすごいと思いました。障害者スポーツをもっと見てみたいです」といったことが書かれていました。今回の体験をきっかけに、自分の考え方を広げていってほしいですね。(将) 6月8日(土) お弁当の日![]() ![]() ![]() 6月8日(土) 生徒総会![]() ![]() ![]() 6月7日(金) 本日,臨時休校です
10時現在,大雨・洪水警報、避難勧告が発令されていますので,本日は臨時休校といたします。
天候は回復傾向にありますが,引き続き,不要な外出を避け,安全に留意してください。 明日は,こころの参観日です。 また,お弁当の日ですから,自分でできる範囲でお弁当作りに挑戦しましょう。 なお,本日予定の生徒総会を明日4校時に変更しました。 <明日の時間割>は下のようになります。 <お知らせ> ※ 水着を購入する人は締め切りが迫っています。明日、提出してください。 ![]() 6月7日(金)学校周辺の様子
学校周辺の水内川の様子です。増水しています。引き続き身の安全につとめてください。
![]() ![]() 6月6日(木) 心電図&耳鼻科検診![]() ![]() これまでの結果は、保健室より順次通知し(てい)ます。良くなかったところ、気になるところは通院などして、直していきましょう。健康が一番です!! 6月6日(木) 給食だより
【今日の献立】
麦ごはん いり豆腐 卵とほうれん草の炒め物 冷凍みかん 牛乳 【一言メモ】 もともと「ほうれん」というのは西アジアにあった「ペルシア」という国の中国での名前です。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通して今から400年ほど前に日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,炒り卵といっしょに炒めました。 毎日、保健委員が今日の給食についてのコメントを発表してくれます。 ![]() ![]() 6月6日(木) 授業風景
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 環境に配慮した生活について考えました。リサイクルやリユースなど普段の生活で実践していることがありましたか? <写真右> 1年 技実・家庭科(家庭分野) 日野先生 ショートパンツ・ハーフパンツのポケットの制作です。小学校のミシンは足踏み式でしたが、中学校のミシンは手動式なので四苦八苦しています。 ![]() ![]() 6月5日(水) 体育館屋根の工事
今週より、体育館の屋根の工事をしていただいています。足場を組んで、高い屋根の上に上がり、屋根の一部を修繕してくださっています。これで、大雨が降っても安心です。
みなさんも、どのように修繕をしてくださっているか、眺めてみてくださいね。 ![]() ![]() 6月5日(水) 給食だより![]() 黒糖パン 赤魚のハーブ揚げ コーンスープ さくらんぼ 牛乳 【一言メモ】 さくらんぼは,明治時代に日本にやってきました。甘酸っぱい味と色や形のかわいらしさで人気があります。山形県,山梨県,福島県などで多く栽培されています。6月から7月にかけて,赤色や黄色の実が熟します。今日のさくらんぼの味は,いかがですか? 6月3日(月) 給食だより![]() チキンカレーライス (麦ごはん) ビーンズサラダ 牛乳 【一言メモ】 ビーンズサラダのビーンズは,豆のことです。今日は,いんげん豆を使っています。いんげん豆の原産地は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。酢,サラダ油,塩,こしょう等を混ぜ合わせて作ったドレッシングであえて作っています。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |