本日のお客様
6月24日(月)の午後、長束西地区民生委員児童委員協議会の6名の方々が、来校されました。各学年の授業の様子や廊下の掲示物など見てくださいました。学校の様子を知っていただくよい機会になりました。
【長束西小学校の様子】 2019-06-24 16:57 up!
あいさつ運動
先週から、朝のあいさつ運動が始まりました。計画委員と、各委員会の委員長が交代で正門に立ち、登校してきた子どもたちにあいさつをします。「大きな声であいさつをしよう!笑顔あふれる長束西っ子」というスローガンを持って、あいさつをしています。これからも、大きな声であいさつをしてほしいと思います。
【長束西小学校の様子】 2019-06-24 10:23 up!
調理実習(6年生)
6月21日(金)に調理実習を行いました。野菜炒めを作りました。
手際よく包丁でにんじん,ピーマン,キャベツを切り,フライパンで炒めました。
子どもたちに食べた感想を聞くととてもおいしかったようです。
【6年生】 2019-06-21 10:57 up!
今日の給食
6月20日(木)の給食は、「ごまパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」でした。ごまパンは、給食で初登場でした。給食室でパンを一つずつ揚げて、すりごま・砂糖・塩を混ぜ合わせて作りました。本校では、一人ずつビニル袋にごまパンを入れ、手が汚れないように食べました。ほんのりと、ごまの香りがしておいしかったです。
【長束西小学校の様子】 2019-06-21 10:56 up!
歩行教室(1年生)
6月19日(水)の5校時に,広島市の方が来られて「交通安全歩行教室」がありました。道路の歩き方や横断歩道,踏み切りの渡り方等の説明を聞いて実際にやってみました。「止まる,右見て左見て右を見る,右を見ながら歩く,左を見ながら歩く」というかけ声に合わせて横断歩道を渡ったり,踏み切りを渡ったりしました。元気良く唱えながら集中して頑張っていました。
【1年生】 2019-06-19 17:37 up!
中庭の様子2
2年生が育てているのは野菜です。キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトの中から、自分で育てたい野菜を一つ選びました。今朝は、早速、キュウリを収穫している子どももいました。
3年生はホウセンカを育てています。先週の理科の時間、ポットで育てていたホウセンカを植木鉢に植え替えました。
4年生もヘチマを育てています。どの学年も、しっかり水やりをしながら植物の成長の様子を観察してほしいと思います。
【長束西小学校の様子】 2019-06-19 08:52 up!
中庭の様子1
6月19日(水)朝、中庭にはたくさんの子どもたちが来ます。今、生活科や理科の学習で育てている植物の水やりをしています。1年生が育てているのはアサガオです。葉は子どもたちの手の大きさくらいまで成長し、つるも伸びてきました。
【長束西小学校の様子】 2019-06-19 08:51 up!
公園たんけん・第3公園(1年生)
6月18日(火)の3・4校時に,生活科の学習で第3公園へ行きました。先週の神山公園に続き,学校から距離がありました。しかも,今回は長い坂道を登って行きました。車に気をつけながら列を守って歩きました。公園では鬼遊びと遊具遊びを学級ごとに交代して遊びました。偶然,公園を清掃する方が作業をされていて,みんなで使う公園をきれいにしてくれる人がいることも分かりました。
【1年生】 2019-06-18 19:00 up!
授業参観日(5年生)
6月18日(火)GWT(グループ・ワーク・トレーニング)を班で取り組みました。難しい課題にみんなで挑戦し,相手を思いやり,楽しく仲良くできました。
保護者の皆様,ご多用の中お越しくださり,ありがとうございました。
【5年生】 2019-06-18 17:29 up!
特別教室の掲示
家庭科室では、5・6年生が学習した内容を掲示しています。5年生は「はじめてみようクッキング」の学習で調理実習した様子や、ゆで卵やほうれん草のおひたしなど、工夫して盛り付けた写真を掲示しています。6年生は「いためてつくろう朝食のおかず」の学習で、主食とおかずの組み合わせを自分たちで考えた献立を掲示しています。
音楽室では、3年生から6年生までが、学習したことを復習できる音符や記号のクイズカードを掲示しています。めくると答えを見ることができるので、身近に感じながら音楽的知識を深めていってほしいです。「長束西小学校の音楽の宝のふくろ」は、音楽の時間に、きらりと光る良いところを足跡として残していく予定です。
【長束西小学校の様子】 2019-06-18 15:28 up!
水泳指導(4年生)
6月17日(月)の5・6校時に今年度初めての水泳の授業を行いました。水慣れや浮き沈みの練習、けのびやバタ足などの基本的な泳ぎの確認を行いました。晴天のもと行われたプールでの活動に子どもたちも喜んでいる様子でした。
【4年生】 2019-06-18 07:24 up!
授業参観(1・2・3年)
6月14日(金)は、1・2・3年の授業参観でした。1年生にとっては、小学校に入学してから2回目の授業参観です。今日は算数の学習をしました。ブロックを操作しながら、たし算の学習をしました。元気いっぱい手をあげているところを見てもらえたのではないでしょうか。雨の中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
【長束西小学校の様子】 2019-06-14 17:52 up!
校外学習(5年生)
今日は校外学習でひろしま美術館を訪れました。
ゴッホやピカソなど有名な画家の作品があり、児童は集中して観賞していました。
1枚の絵を10分くらい観賞している児童もいました。児童はそれぞれいい時間を過ごすことができました。
【5年生】 2019-06-13 11:58 up!
プール開き(2年生)
6月12日(水)の5・6校時,2年生のプール開きを行いました。
まずは,安全に水泳の学習をするために,プールでの約束や合図等の確認をしました。そして,水かけっこや水中じゃんけんなど,水に慣れる運動をしました。最後は,みんなでじゃんけん列車を楽しみました。
2年生では,簡単な水遊びを通して,水に潜ったり浮かんだりできるようになることが目標です。
【2年生】 2019-06-12 21:13 up!
調理実習(5年生)
今日は野菜サラダを作りました。ブロッコリー、キャベツ、人参の3種類の野菜をゆでて盛り付けました。
ドレッシングも和風、中華風、フレンチ、オーロラの4つから好きなものを選んで作りました。
おいしくていただきました。
【5年生】 2019-06-11 12:21 up!
学生ボランティア体験活動
6月10日(月)、今年度も広島文化学園大学から15名の2年生の皆さんが本校に来られました。ボランティアとして各学級に一人か二人ずつ入ってくださり、子どもたちと一緒に遊んだり掃除をしたり学習の様子を見てもらったりしました。子どもたちは一緒に遊んでもらって、喜んでいました。後4回、ボランティア体験活動に来られる予定です。次回以降もよろしくお願いいたします。
【長束西小学校の様子】 2019-06-11 12:20 up!
砂場遊びをしました(1年生)
図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習で,砂場遊びをしました。1組は6日(木),2組は10日(月)に活動しました。準備してきた容器で型押しをしたり,スコップで掘ったり,バケツやじょうろで水を流したりして楽しく遊びました。しっかり砂の感触を味わえたようです。
【1年生】 2019-06-10 16:24 up!
こどもピースサミット2019
6月8日(土)西区民文化センターで「こどもピースサミット2019」が開かれました。広島市の小学生が平和について書いた作文10916点の中から選ばれた20名が、自分の書いた作文を発表しました。本校の女子児童も20名の中に選ばれ、「戦争体験者の思いを未来につなげるために」というタイトルで、多くの人々の前で堂々と自分の意見を発表することができました。20名は今後も「平和への誓い検討会議」に参加し、平和について意見交流する予定です。
【長束西小学校の様子】 2019-06-10 11:54 up!
共同作業2
6月6日(木)、本校で共同作業が行われました。先週は、校舎の玄関周りの壁面を塗り直す作業をしていただき、とてもきれいになりました。今日は、敷地内のツツジやモッコクなどの生垣の剪定作業をしていただきました。生垣の周りの雑草も刈り取り、すっきりしました。
【長束西小学校の様子】 2019-06-06 18:32 up!
水稲栽培(5年生)
稲の観察をしました。15cmを超えて大きく育ったものもあります。順調に育っています。
【5年生】 2019-06-06 12:14 up!