最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:63
総数:152865
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

わんぱく大掃除

画像1画像2画像3
7月1日は,わんぱく大掃除の日でした。
縦割り班で協力しながら,普段よりもじっくりと掃除に取り組みました。
高学年児童が下級生に上手に声をかけ,隅々まできれいに掃除をすることができました。

平和学習

6月28日(金)は全校平和学習の日でした。
 1・2年生は,「おこりじぞう」のビデオを見て,戦時下の世の中の様子や戦争がもたらす悲しみなどを考えました。3〜6年生は,被爆体験証言者の近藤さん(なんと学区在住の方でした)から原爆投下時のヒロシマの様子や戦時中の子どもたちの生活などについて,実体験をもとにお話を聞き,戦争の悲惨さとともに人々が支え合い生き抜いてきたことなど,児童一人一人が考えさせられる時間になりました。これからも戦争について学びながら平和の尊さについて,考えていきたいと思います。

画像1画像2

4・5・6月お誕生日会をしました!

画像1画像2
6月26日(水)に杉の子の第一回お誕生日会がありました。カナッペというお菓子を作って,お誕生日の友達をお祝いしました。クラッカーに生クリームをしぼって,好きなフルーツを選んで,ソースをかけてできあがり!!思い思いのおいしそうなカナッペがたくさんできました。みんなでハッピーバースデーの曲を歌って,おいしくいただきました。あっという間に食べ終わって,「まだ食べたい〜!」という声がたくさん聞こえてきました。

児童朝会

画像1画像2
6月25日は,児童朝会でした。
今年度の委員会委員長が,委員会の紹介と委員長として頑張りたいことなどを発表しました。
次に,3年生以上の各クラスの学級代表が紹介されました。
委員長さんと学級代表さん,己斐上小をよりよい学校にするために頑張りましょう。
最後に,「アオギリの歌」を全校で合唱しました。今週金曜日は平和学習です。

クラブ活動

画像1画像2画像3
6月20日(木)に第1回目のクラブ活動がありました。まず,教室で部長などの役割を話し合った後,体育館やグランド,教室で活動しました。4年生にとっては。初クラブです。学校生活の楽しみが一つ増えましたね。1年間,楽しく活動しましょう。

町探検2回目

画像1
町探検の2回目に行ってきました。
前回は,101階段を下りて,学校の西側を探検したので,今回は大迫団地など東側を探検しました。
ボンバスのバス停やクリーニング店を見た後,大迫公園で休憩をしました。
探検を通して,自分たちの住んでいる地区だけでなく,己斐上の町全体の様子を知ることができました。

第1回和太鼓教室

画像1画像2
 6月20日(木)2時間目に今年度の和太鼓教室が始まりました。今年度から4人が仲間入りしました。緊張した様子でしたが,みんなで食べ物のリズムに合わせて,「ラーメン・ラーメン・ラーメン・ステーキ」と言いながら太鼓を叩くと,自然と笑顔になっていました。「はらっぱ太鼓」という曲では,左右に跳ねたり回ったりする動きに合わせて太鼓を叩きました。「まだまだやりたい!」「楽しくてついつい叩きすぎて手が痛くなった!」などいろいろな声が聞こえてきました。第6回の発表会が楽しみです。

町探検

画像1
生活科の学習のため,町探検に行ってきました。
2年生になって初めての町探検では,己斐上四郵便局・公民館周辺やピュアクックの辺りまで歩きました。
安全に気を付けながら,己斐上の町にはどのようなものがあるのか,探しながら歩きました。

プール開き

画像1画像2
6月20日(木)はプール開きでした。
この日は,2年生と1年生です。
少々,水は冷たかったのですが,それでも子どもたちは久しぶりの水の感触に大喜びでした。

よもぎだんごをつくりました!

画像1画像2
 6月19日(水),いつも地域でお世話になっている己斐上学区老人クラブ連合会のみなさんに手伝っていただきながら,「よもぎだんごづくり」を行いました。
 子どもたちは「よもぎだんごづくり」をとても楽しみにしていたようで,朝から「早く食べたい!」と盛り上がっていました。 
 地域の方に手取り足取り教えてもらいながら,一生懸命団子を作る姿に思わずにっこりしてしまいます。「いただきます」の後,「おいしかった人?」と聞くと,全員が「はいっ!」と元気よく手を挙げました。
 身近にある栄養豊富な野草を学ぶとともに,地域の方との交流を通して親しみをもつことのできた活動とすることができました。
 地域のみなさま,どうもありがとうございました。

プール掃除

17日(月)は,プール清掃でした。6年生児童と職員が総出で,20日のプール開きに向けてプールの中やプールサイド,シャワー場など,隅々まで磨きました。すっかり,きれいになった己斐上小のプール…。夕方の日差しに照らされながら,子どもたちを今か今かと待っているようです。

画像1画像2

新体力テスト

画像1画像2
6月12日から,新体力テストを行っています。各学年ごとに,「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「上体起こし」「20mシャトルラン」「立ち幅跳び」「50m走」「握力」「長座体前屈」の8種目の運動種目に取り組んでいます。ベストな記録が出せるように力いっぱい頑張っています。さて,己斐上っ子の体力はいかに。

運動会のお昼休み

画像1
杉の子では,交流学級へ上がる人と杉の子で過ごす人に分かれてお弁当を食べました。「クラスの友達とたくさん話ができて楽しかった!」や「杉の子だけでごはんを食べることがないから嬉しい!」など,様々な声が聞こえてきました。おいしいお弁当を食べて,午後の演技・競技に向けて,エネルギーをチャージすることができました。子どもたちは,みんな最後までよく頑張りました。あたたかい声援をありがとうございました。

5年生調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」

画像1画像2画像3
6月5日(水),10日(月)に家庭科の学習で「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。
「野菜の洗い方・ゆで方・切り方に気をつけてサラダを作ろう。」をめあてに,調理実習を行いました。水から茹でる野菜や沸騰した湯から茹でる野菜,茹でてから切る野菜など,野菜によって違いがあることに気付き,各クラス,班で協力しながら作ることができました。
盛り付けも工夫して,彩のよいサラダがたくさんできていました。

4月『1年生を迎える会』

ずいぶん遅くなりましたが、4月からの活動報告です(*^_^*)
『1年生を迎える会』ではメッセージと「君と僕の間に♪」をおくりました。何度も何度も練習を重ね、1年生が困っているときは助けれるように、たよってもらえるように75人の思いを精一杯伝えました…★★★

画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

画像1画像2
6月5日にリコーダー講習会がありました。
リコーダー講師の下原陸人先生に来ていただき,リコーダーの使い方や吹き方のコツなどを教えてもらいました。
今使っているソプラノリコーダーの他にも,色々な種類のリコーダーを使って様々な曲を演奏してもらい,子どもたちは楽しそうでした。
先生のきれいな音でリコーダーを吹いている姿を見て,「がんばって練習してこんな風に吹きたいな。」と期待をふくらませていました。

運動会

画像1画像2画像3
6月1日に運動会がありました。
表現の「己斐上ソーラン」では,北海道の民謡のソーラン節を踊りました。
「力強く・かっこよく」をテーマに,毎日一生懸命練習してきました。
本番では,大きなかけ声を出しながら,しっかり腰を落として,かっこいい演技をすることができました。

本日6月7日は臨時休校です

画像1
大雨警報が発令されているため,本日は休校になります。ご家庭での児童の安全にご配慮ください。

トマト・ピーマンの観察

画像1
運動会も終わり,日に日に暑さが増してきました。
2年生では,生活科の学習でトマトやピーマンを育てています。
毎日,水やりをし,苗が成長する姿を観察しています。
そろそろ,花が咲き始めました。
国語科で学習した内容も生かしながら,色や形,大きさを詳しく観察カードに書きました。

運動会

画像1
画像2
画像3
赤白対抗選手リレー,閉会式。
日差しの暑い一日でしたが,みんな最後までよく頑張りました。
保護者のみなさま,片付けなどのお手伝いをありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816