最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:38
総数:193144
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(火)、仁保小学校、仁保中学校、本校の業務員で、本校の法面や周りの除草作業が行われました。6月中旬からあっというまに草丈が高くなり、除草作業もかなり大変だったようです。暑い中、高所での作業でしたが、体調管理をされながら、きれいに除草していただき、ありがたいです。

音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の学習では、音符の長さや名前について調べました。そのあと、来週の発表会で歌う「モーニングチャチャチャ」の練習を行いました。手をたたいたり、リズムに合わせて自由に体を動かしたりしながら思い思いに歌っていました。

外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今年度、年間に15時間程度、外国語活動の学習を行います。英語専科による本格的な発音や、楽しい教材の工夫により、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。今日は、「すきなものをたずねたりこたえたりしよう」というめあてで、野菜や食べ物などの単語を使って、となりの友達とやりとりしました。ふりかえりには、「英語と日本語は全然ちがう。」とか、「野菜やおやつの言い方がわかってよかった。」、「友達のすきなものがわかって楽しかった。」などの感想が見られました。

7月全校朝会

7月になりました。今日は、私自身が4月に立てた目標「6月までに全員の子どもの名前を覚えること」を達成したと伝え、名前についての話をしました。
一つ目は、名前をつけることを「命名」といい、「命に名付ける」と書く、つまり、名前は1人1人の命につけられたものであること、そして、深い意味と願いがこめられているということ。二つ目は「名は体を表す」という言葉があり、自分の名前に誇りをもち、名前にこめられた願いを意識して行動していこうということ。最後に自分を大切に、友達を大切に、夏休みまでの三週間を過ごしていこうとまとめました。ご家庭でもお子さんの名前について話していただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(火)今朝の様子

画像1 画像1
昨日から7月が始まりました。曇っていて気温があまり高くない朝ですが、元気に登校してきています。子どもたちの中には、カーディガンや基準服の上着を着て登校している姿も見られました。気温差や湿度で体調を崩しやすい時期です。ご家庭でも気をつけてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 学校朝会
7/3 折り鶴集会3校時
7/4 仁保中授業部活体験午後  1年メロディオン導入講習
7/5 払込日1 下水道出前講座(4年)5・6校時
7/8 大掃除週間(〜12日)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322