環境整備
7月2日(火)、仁保小学校、仁保中学校、本校の業務員で、本校の法面や周りの除草作業が行われました。6月中旬からあっというまに草丈が高くなり、除草作業もかなり大変だったようです。暑い中、高所での作業でしたが、体調管理をされながら、きれいに除草していただき、ありがたいです。
【今日の一こま】 2019-07-02 13:34 up!
音楽の学習
2年生の音楽の学習では、音符の長さや名前について調べました。そのあと、来週の発表会で歌う「モーニングチャチャチャ」の練習を行いました。手をたたいたり、リズムに合わせて自由に体を動かしたりしながら思い思いに歌っていました。
【2年生】 2019-07-02 12:52 up!
外国語活動の授業
3年生は今年度、年間に15時間程度、外国語活動の学習を行います。英語専科による本格的な発音や、楽しい教材の工夫により、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。今日は、「すきなものをたずねたりこたえたりしよう」というめあてで、野菜や食べ物などの単語を使って、となりの友達とやりとりしました。ふりかえりには、「英語と日本語は全然ちがう。」とか、「野菜やおやつの言い方がわかってよかった。」、「友達のすきなものがわかって楽しかった。」などの感想が見られました。
【3年生】 2019-07-02 12:07 up!
7月全校朝会
7月になりました。今日は、私自身が4月に立てた目標「6月までに全員の子どもの名前を覚えること」を達成したと伝え、名前についての話をしました。
一つ目は、名前をつけることを「命名」といい、「命に名付ける」と書く、つまり、名前は1人1人の命につけられたものであること、そして、深い意味と願いがこめられているということ。二つ目は「名は体を表す」という言葉があり、自分の名前に誇りをもち、名前にこめられた願いを意識して行動していこうということ。最後に自分を大切に、友達を大切に、夏休みまでの三週間を過ごしていこうとまとめました。ご家庭でもお子さんの名前について話していただけるとありがたいです。
【校長室より】 2019-07-02 11:55 up!
7月2日(火)今朝の様子
昨日から7月が始まりました。曇っていて気温があまり高くない朝ですが、元気に登校してきています。子どもたちの中には、カーディガンや基準服の上着を着て登校している姿も見られました。気温差や湿度で体調を崩しやすい時期です。ご家庭でも気をつけてあげてください。
【今日の一こま】 2019-07-02 11:19 up!
五色百人一首大会
5校時に、3.4.5.6年生が体育館に集まり、
五色百人一首大会を行いました。
3.4年生は、初めての百人一首大会で緊張していたようですが、
とても楽しそうに取り組んでいました。
【学校行事】 2019-06-28 19:07 up!
理科の学習
5年生は理科の学習でメダカや植物の観察を行っています。校舎の裏にあった古い観察池を教頭や業務員が泥の処理や水の入れ替えを行って、メダカの観察池としてリニューアルさせました。生き生きと泳ぐメダカを子どもたちも楽しそうにのぞきこんでいます。畑では、インゲンマメやナス、カボチャが生長し、花を咲かせています。それぞれの植物の手入れや草抜きなども行いました。
【5年生】 2019-06-28 14:38 up!
アサガオの花
1年生の子どもが、「アサガオが咲いたよ。」と教えに来てくれました。「私のも早く咲かないかな。」とほかの子どもたちがつぼみをなでていました。
【1年生】 2019-06-28 14:36 up!
家庭科の学習
6年生では、家庭科で工夫してそうじをする「クリーン大作戦」という学習をしています。日頃掃除のできないところをまず見つけて、どうやったらきれいになるのか、道具や掃除の仕方を考えてさっそく実践しています。家庭でもできるとよいですね。
【6年生】 2019-06-28 14:34 up!
6年歯科保健指導
6月27日(木)、学校歯科医の先生に来ていただき、歯科保健指導を行っていただきました。虫歯のしくみについてや、虫歯を引き起こす4大要因である「歯の質」・「糖分」・「菌」・「時間」について具体的にお話くださり、子どもたちは自分の生活リズムを整えていくことの大切さも感じることができました。
【6年生】 2019-06-27 13:03 up!
読み聞かせの練習
7月3日の折り鶴集会で、6年生は読み聞かせを行います。
そこで、図書司書の先生に読み聞かせのコツを聞きました。
本番までに、今日習ったことに気を付けて練習していきます。
【6年生】 2019-06-27 09:24 up!
小麦が製粉されました
4年生の子どもたちが刈り取った小麦が「小麦粉」になりました。これは、非営利活動法人一念発起事務局長の沖本様がお世話をしてくださり、製粉してくださったものです。6月25日に学校に届けてくださいました。うっすらと褐色がかった白い粉で、今年は製粉前が5020グラム、そして、製粉後は昨年度の2倍の4550グラムとなり、大豊作でした。秋にはこの黄金山ブランドの小麦粉を使って何をつくるか、考えていきます。継続的にご指導・ご支援くださった沖本様に感謝申し上げます。
【4年生】 2019-06-26 17:54 up!
珍しいお客様
黄金山小学校には、きれいなチョウがよく教室に入ってきます。子どもたちが「あ、きれいなちょうちょ!」と指さしてくれました。なかなか窓の外に出られなくて困っている様子でしたので、つかまえて外に出してやりました。アオスジアゲハの名のとおり、透き通った鮮やかな青緑色の帯模様がとてもきれいでした。
【今日の一こま】 2019-06-26 15:41 up!
図書ボランティアさんの活動
昨日に引き続き、今日は2年生の読み聞かせを行っていただきました。終わったあとで、打ち合わせをされています。図書ボランティアさんのおかげで、図書室が整備され、子どもたちの読書への関心が高まっています。これからもよろしくお願いします。
【今日の一こま】 2019-06-26 13:55 up!
算数の学習
1年生は、算数科で2つの数を比べてどちらがどれだけ多いかということを考える学習をしました。友達の説明を聞いて、「あ、そうか、わかった。」とにっこりする児童の姿が見られました。
【1年生】 2019-06-26 13:52 up!
「すなやつちとなかよし」
「すなやつちとなかよし」の学習では、1年生の友達と一緒に、持ち寄った空き容器を使って、砂場で形をつくって遊びました。砂や土にたくさんさわって、形のつくり方を工夫していました。
みんなでつくった形がつながると、いろいろなものが見えてきます。
「大きなケーキ!」「お城みたい!」など、子ども達から歓声が上がっていました。
【ひまわり学級】 2019-06-25 17:53 up!
図書ボランティアさんの活動その3
図書室内の環境整備や夏休みおすすめの本などの紹介コーナーの設置など、子どもたちの読書が高まるよう様々な工夫に取り組んでいただいています。
【今日の一こま】 2019-06-25 12:21 up!
図書ボランティアさんの活動その1
今日は、図書司書やボランティアの方々に、1年生の読み聞かせをしていただきました。大きな写真や絵があるものや、どきどきするようなお話に子どもたちは時折、声をあげたり驚いた表情をしながら読み聞かせに聞き入っていました。
【今日の一こま】 2019-06-25 12:19 up!
今日の予定
ひまわり2組では、自分たちで今日の予定を確認しています。見通しをもって一日を過ごしています。
【ひまわり学級】 2019-06-25 12:15 up!
朝の読書タイム・帯学習
朝の読書タイムです(2年生・4年生)。みんな静かに読みたい本を選んで読んでいます。帯タイムの学習の様子です(3年生)。
【今日の一こま】 2019-06-25 11:59 up!