![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:359 総数:824300 |
自主研修会![]() ![]() 「こども100番の家」スタンプラリーに向けて![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「すいどう教室」
4年生は、社会科の授業で広島市の水道局の職員の方から、水道のことについての講義を受けました。広島市の水道は120年前からあることや原爆が落とされた日も人々の努力により水道は使えたこと、一人一日218Lの水を使っていること、緑のダムの役割等について教えていただきました。その後、泥水をろ過する実験をしました。様々な工程を経て蛇口から出る水は作られていることを、子どもたちは学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生「朝食のおかず」
6年1組は家庭科の時間に、スクランブルエッグと野菜炒めをつくる調理実習の計画を立てていました。栄養教諭の井上先生から、材料や調理用具をどのように扱うのか丁寧に教えてもらいました。藤井先生のこれまでの経験から、「野菜を洗剤で洗うようなことがないように。」という声に、びっくりした反応をする子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生 「植物の体」
6年生は、理科の時間に植物の体について学習しています。6年3組では、植物がどのように水を取り入れるのか、各自が予想したことを発表していました。6年4組では、染色液で染めた水を、植物がどのように取り入れているのか顕微鏡で観察しました。植物の体には水の通り道があり、隅々まで水がいきわたらせることができるつくりになっていることに驚く子どももいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生 「夏の星」
4年生は、理科の時間に「夏の星」について学習しています。4年3組は、星座板で夏の東の空に見える夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)や南の空に見えるアンタレスを確認した後、星座板を使って星を探す方法について教えてもらいました。夜空を見上げて星を見る時間をつくっててほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 わかば学級「雨の日」
わかば学級1.2.3組は、学級の共同制作「雨の日」を掲示板に飾っています。
見ていると、雨の日が待ち遠しくなる作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「楽しく学ぼう!すいどう教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後,子供たちは,ろ過で使う砂は何種類あるのだろう。塩素の含まれている水道水は人間以外の動物も飲めるのかといった質問をすることができました。講師の方には,丁寧に答えていただくことで,より一層学びが深まったように感じました。 6年生参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は多数ご参観いただき,本当にありがとうございました。 5年生参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,クラスごとに,国語科,社会科,図画工作科・・・など学習する教科がちがいましたが,野外活動が終了してからも,普段の授業で,しっかり頑張っている様子を参観していただくことができました。 4年生 「人物の変化をとらえよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「走れ」の学習同様,中心人物の「たまごにいちゃん」のはじめの気持ちとおわりの気持ち,そして変化のきっかけとなったできごとについて叙述をもとに自分で考えます。グループで交流する時には,自分なりの考えを言い合ったり,感想や質問を述べ合ったりして,考えを深めていく姿に感心しました。 今回の学習の視点は,きっと自分の読書生活においても生かされることでしょう。 サイエンスショー「泡と気体のはらはらドキドキ大実験!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目に見えない気体の特徴を学ぶため,過酸化水素水に洗剤とヨウ化カリウムを入れるとどうなるのかの実験や水素と酸素を細いチューブに入れ,音による反応を楽しむ実験など,様々な実験をしてくださいました。 実験には,子供たちが保護者の方と一緒に協力をして発泡入浴剤を作る活動もあり,驚きと楽しさがいっぱいのPTCになりました。 頑張れ宇品っ子 1年生「ノートの取り方」
1年生は担任がテレビ等に映し出したお手本を見て、ノートの取り方を学んでいます。お手本を見ながらゆっくり丁寧に書いています。この姿勢を継続できるように、声をかけていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生 「はじめてみよう ソーイング」
5年生は、家庭科の時間に裁縫を学習しています。5年5組では、今日は裁縫の基本、針と糸を使って玉結びや玉止めを、手本を参考にしてじっくり取り組んでいました。スムーズにできるまでは時間がかかりそうですが、ボタン留めや小物作りができるように、これから学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 1年生「初めてのプール」
上の絵:しゃわぁが すごくつめたかったです。ぷうるのなかは ふかかったです。
中の絵:ぷうるにひさしぶりにはいってたのしかったです。みずがつめたくて あがるときぶるぶるふるえてしまいました。 下の絵:わたしは ばしゃばしゃしたのが たのしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 「水あそび」![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが家から持ってきた空き容器を水鉄砲にし,的をめがけて水を飛ばしたり,どこまで遠く水を飛ばせるか友達と競争したりと,楽しく水あそびをしていました。 第1回クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目:家庭科クラブ 3枚目:演劇クラブ 来月,次回のクラブ活動が計画されています。楽しみですね。 第1回クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目:音楽クラブ 2枚目:オセロクラブ 3枚目:卓球クラブ 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目:昔遊びクラブ 2枚目:トランプクラブ 3枚目:ぬり絵クラブ 2年生「じゅんじょよく書こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 構成メモをそのままつなげて作文に表しては,くわしい作文にはなりません。そこで,グループでの「こうりゅうタイム」で,自分の作文メモを友達に紹介し,もっと知りたいことや聞いてみたいことを友達に質問してもらいました。「何色だったのですか。」「〇〇した時,どんな気持ちでしたか。」「どんな模様でしたか。」児童は,それらの質問に元気に答え,会話のやり取りを楽しみながらも,作文をくわしく視点についても気付いていました。 今日の「こうりゅうタイム」での学びが,次の時間に書く作文にきっと生かされることでしょう。子供たちのキラキラした目が学びへの意欲の大きさを物語っているような,そんな時間でした。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |